• 締切済み

時定数

このカテゴリでいいのかよくわかりませんが… 学校で熱電対の実験で半田ごてで熱接点を熱して一定時間ごとに起電力を測定したんですけど、「起電力-時間特性より時定数を求める」 ということなんですが、どうやって求めれば良いのか分かりません。その前に時定数が何かもよく分かりません。教科書にもほとんど書いてませんでした。どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

頭を叩かれてすぐ「痛い」と反応する人、しばらくして「痛いなぁ」と反応する人、人それぞれですよね。 何か事があって反応が現れる迄の遅れを数学的に現す時に時定数を使います。 水を沸騰させる際に水の量が多いと時間がかかる。車を発進させる際重い荷物を積むと加速するのに時間がかかる。 これらを数式で表現させる際に時定数の概念があれば便利です。 重量、熱容量、電子回路のCR積等全て時定数と関係あります。 あとはご自分で調べてください。検索エンジンで時定数で検索するだけでもかなりの情報が入手できますよ。

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

少なくとも、「時定数」程度について、学校の図書室で言葉の意味程度は調べてください。また、電気の学部なのか、機会の学部なのか、それから質問をしましょう。

関連するQ&A

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対

    熱電対の実験をして、温度-熱起電力のグラフを書いたのですが、加熱時と冷却時とでは微妙に特性曲線に違いがあるのですが、この理由は単なる測定誤差なのですか?それとも、ほかに原因があるのですか?

  • 低温実験:熱電対について

    低温実験で・・・ 熱起電力測定において使われる熱電対は、 どのようなものが最もふさわしいのでしょうか? 実際の実験では、 (1)クロメル-アルメル熱電対 (2)銅-コンスタンタン熱電対 を使用しました。 結果からは、(1)の方が誤差が少なかったのですが、 理由がよく分かりません。 知っている方、教えて下さい。

  • 高温度測定

    熱電対を用いて、熱電対の温度ー起電力特性の測定を行いました。 そこで疑問に思ったのですが、熱電対には、使用できる温度の範囲がありますけど、それを超える高温度の測定にはどのような機器を用いればいいんですか?

  • 熱電対の誤差

    熱電対に加えられた温度と起電力の関係を調べる実験を行ないました。 標準熱電対をCA、被測定熱電対をICとしたとき測定した起電力が公称値よりも多少大きい値になったのですが、この誤差が生じた理由がよく分かりません。 教えて頂けないでしょうか?

  • 熱電対温度測定 基準接点の省略

    実験で,温度測定を熱電対を用いて行っております. ただ,基準接点(0℃に保つ部分)を氷水を入れた袋でくるんだりすると, 何度やってもノイズが乗ってしまい,測定になりません(水滴のせいでしょうか?). そのため,基準接点を設けず,オシロスコープで波形を読み込んでいます. 実験装置が室内にあり,冷暖房完備であるため,温度を一定状態にし,室温を測定値に上乗せすることで温度を測っていたのですが… ふと,不安になり,調べたところ,「熱電対の起電力は,2点の温度差ではなく,温度で決まる」といった記述を発見してしまいました. それ以上詳しい記述が無く,詳細がわかりません. この件について, 1.上記のような基準接点を省略した測定では,温度が測れていないのか?   (実験で得た起電力はJISの表に照らし合わせて温度に変換出来ないのか?) 2.基準接点を作ってもノイズが乗らない方法はどのようなものがあるのか? アドバイス等,ございましたら宜しくお願いします.参考文献,ウェブページの紹介だけでも宜しくお願いします.

  • 熱電対について

    熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか?

  • 時定数の決め方

    熱電対を通して増幅回路に綱つなぐ途中でノイズ阻止のフィルタを入れるのですが(ローパスフィルタ)、教科書や参考書ではCやR値が決まってるのですが、毎回思うのはどうやって何もないところから定数をきめているのかがわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • 熱電対をうまくつけたい

    ある端子のついた電線に電流を流し、端子がどの程度の熱をもつか実験しています。 端子には熱電対をはんだ付けしています。 そこで問題があるのですが、熱電対を端子にはんだ付けする際端子がメッキ処理されているためになかなか綺麗にはんだがのってくれません。 しっぱいを何度も繰り返す度に端子にも負担がかかるので一発でうまくくっついてくれる方法を探しています。 なにかはんだに代わる接着剤のようなものはないでしょうか? ちなみに測定温度は高精度を求めませんので大体測れれば問題ありません。 現状ではうまくはんだがのったとき、まともな測定温度がでますが、汚いはんだ処理だとやはり温度があがりすぎて、試験中に熱電対が取れたりします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何

    熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何方か教えて頂けませんでしょうか。  仕事で熱電対を使用することになり、書籍を一応読み、冷接点補償の必要性も理解しました。 そこで、添付図のような実験を行った結果への質問です。 (実験内容)  例えば、100℃の時の規準熱起電力値4.096mV(K型熱電対の場合)を、熱起電力発生器から温調器に入れると、125℃(この時の周囲温度=25℃)と表示されました。(熱起電力発生器は、規準熱起電力値を出力する装置です) 【質問】  温調器は、温調器自身冷接点補償を行うはずなので、周囲温度(25℃)を計測してその電圧分を加算した為、125℃と表示したと思われます。この実験の結果から、規準熱起電力値の事を、どの様に理解(何の値)したらよろしいでしょうか? 何方か、よろしくお願いいたします。