• ベストアンサー

時定数について

また質問して悪いんですけど、 積分回路の出力電圧より5vを基準電圧として立ち上がり時と立下り時の時定数を求めたところ、立ち上がり時は100msで立下り時は3.85msでした。 この時定数の定性的な意味って何ですか?説明できる方教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • menchi-06
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

例えば電気回路の場合、どのくらいの速度で電圧が変化するかを 把握するために使います。 時定数τ=RCでτが大きい場合、コンデンサへの電荷蓄積速度が 遅くなります。交流信号のラインへ直列にRとCを入れた場合、 入力する電圧の変化が早い=周波数が高いと出力が追従できなく なる=遮断=LPFとなります。 特に高速なディジタル信号処理では、High⇔Lowの変化を早く しなければ、前後のパルスが重なり合う(干渉する)ようになる ため、時定数を小さくする工夫が必要になります。 こんなので説明になるでしょうか?

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

どのように測定したか分かりませんが例えば0→5Vに成る立ち上がり時間を測定したとすれば、立ち下がりは10→5Vの時間を測定しないと意味がない。即ち入力電圧を10Vで測定する必要がある。    時定数の考え方は立ち上がりの場合0V~最終電圧(定常状態)までのグラフを書いて(縦軸電圧、横軸時間)そのグラフの立ち上がり初めのグラフに接線を引いて最終電圧と交わるまでの時間が時定数です。  立ち下がりは立ち下がり初めのカーブに接線を引き0Vと交わるまでの時間です。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

時定数の測定法を間違えていませんか? 次のどちらの方法で時定数τが波形から求まります。 1)ある時点(toとします)の波形の値(振幅)の所で接線を引き、 波形が定常値の電圧になった時の電圧値の線(電圧レベル) と接線の交点の時刻をt1とすると 時定数τ=t1-toになります。 2)ある時点(toとします)の波形の値(振幅)を基準にして、 振幅が1/e (e=2.71828183…:ネピア数、自然対数の底)に減衰 したときの時刻をt1とすると 時定数τ=t1-to になります。 積分回路が R-C 回路ならτ=RCであって、立ち上がり時と立下り時も同じ時定数になります。出発点(to)と最終点(t1)の電圧値を間違えていませんか? >積分回路の出力電圧より5vを基準電圧として立ち上がり時と立下り時の時定数を求めたところ、 電圧値を間違えているなら、正しい時定数が測定できません。 つまり、時定数といえませんね。

関連するQ&A

  • RC回路の時定数について教えてください

    RとCの積分回路の時定数は下記となりますが、 T=-CR*ln(1-Vo/Ve) RとRの分圧の出力にCを接続した場合のコンデンサ電圧の変化はどのような式となるでしょうか? たとえばVin=10V,R1=1k,R2=1kの分圧で5V出力の所(ローサイド側)にC=10uF接続した場合、3ms後のCの電圧は? 回路シミュレーションで波形を確認すると約2.3Vになるのですが、算出方法が分かりません。

  • 時定数

    微分回路や積分回路、ミラー積分回路などのパルス波形を時定数から理論的な波形を導くためにはどのような式展開から時定数を求めればいいのでしょうか?そもそも時定数の意味とはどういうものなのでしょうか?教えてください。

  • 時定数回路について

    電源の立ち上がりを制御するため時定数の回路を組まれることもあると思いますが、添付のような回路でも立ち上がり制御できるものでしょうか。 時定数回路になっているでしょうか。

  • 時定数の定義について

    よろしくお願いします。 時定数の定義についてですが、一つは過渡現象の目安としての定義で、τ=CRで63.2パーセントの入力電圧に達するまでの時間という定義は理解できます。 悩んでいるのは、微分回路、積分回路、マルチバイブレータなどのタイムチャート(?)などで、入力時の単位波形の幅にτが表示されていることです。時定数はいろいろな定義があるのですか?

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • 周波数特性から出た時定数の値

    オシロスコープの実験で微分回路と積分回路を組んで 周波数特性から得られた時定数の値 微分回路(2.7*10^-5)、積分回路(4.3*10^-5)が 回路定数から計算した時定数の値(3.0*10^-5) とかなりの差が出てしまいました。 どうしてこのような大きな誤差(特に周波数~)が出てしまったのでしょうか? 回路内の抵抗が大きかったのでしょうか? …よく分からなくて悩んでいます。 判る方、教えて下さい。よろしくお願いします。 ※数分前に同じような質問をしましたが 間違って書いてしまったところがあるので再投稿しました。 削除依頼は出してあります。

  • CR微分積分回路の時定数τについて

    CR微分積分回路についてのレポートを書くのですが「コンデンサ電圧vcの波形においてt=0でのvcの接線がt=E/2で交わるときの時刻が回路の時定数τと等しくなることを証明せよ」という問題がありどのように式を導けばいいのか分かりません。 できるだけ詳しい回答をお待ちしてます。

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • CR並列回路と時定数の計算(過度現象)

    こんにちは。 基本的な回路に付いて、教えて頂けますでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg まず、回路(A)については、  時定数がC*Rになる理由 を教えてください。 電源が接続されている状態で、CRが直列になっている場合の時定数は、 C*Rと理解していますが、 逆にCが放電する場合でも、何故C*Rで約60%になる時定数の値が計算できるのでしょうか? 調べ方が悪いのか、通常のCR直列回路は有っても、この様な回路はあまり見かけません・・。 次に、回路(B)に付いて、教えてください。 Sourceから電圧が供給されて十分時間が経っているとして、  ・ctrl端子= OFF→ON(L→H)へ変化した場合 (=3.3V_Sink導通)  ・ctrl端子= ON→OFF(H→L)へ変化した場合 (=3.3V_Sink非導通) の各々の過度現象に付いて、  ・電流の流れ(つまりCへの充電/放電の様子)  ・A点の電圧推移(過度現象)と、最終的な電圧の状況  ・時定数の計算の仕方 に付いて、教えてください。 どの様に電流が回りこむのか、どの様にCに充電/放電されて行くのか、判らない事だらけです。 単純なCR並列回路の時定数を調べると、「ON時の時定数は無く、瞬時に出力されます」と書いてあり、そうなるとこの回路も、瞬間的にMOSのGateに電圧が掛ってソフトスタートにならないのでは?とも考えてしまい・・。 済みませんが、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg

  • コンデンサの時定数

     コンデンサCに抵抗Rを通じて充電するための回路で、 t秒後のコンデンサの充電電圧V_cは  V_c=V(1-exp(-t/CR)) らしいんですが、この式から時定数τ=CRであることを 導き出せという問題が出たのですが解りません。  先生に聞いたら、この式を微分すればいいとか言われたのですが やっぱりわかりません。 どう導き出せば良いのでしょうか? 解答よろしくお願いします。