• 締切済み

漱石の俳句の読みかた

夏目漱石が正岡子規の死を聞いて詠んだ 「霧黄なる市(まち)に動くや影法師」の 「霧黄なる」はどう読むのでしょうか。またその意味は?

みんなの回答

回答No.4

漱石はロンドンで病床の子規から書簡を受け取りました。 ロンドンは常に黄色身を帯びた霧に覆われている街(市)です。 →霧が黄色い市(まち) 「キリ キ ナル マチ」 と読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15728
noname#15728
回答No.3

 自分はのそ\/歩きながら、何となく此の都に居づらい感じがした。上を見ると、大きな空は、何時の世からか、仕切られて、切岸の如く聳える左右の棟に餘された細い帯丈が東から西へかけて長く渡つてゐる。その帯の色は朝から鼠色であるが、次第々々に鳶色に變じて来た。   永日小品「暖かい夢」  ヰ゛クトリヤで用を足して、テート畫館の傍を河沿にバタシー迄来ると、今迄鼠色に見えた世界が、突然と四方からばつたり暮れた。(中略)自分は此の重苦しい茶褐色の中に、しばらく茫然と佇立んだ。   永日小品「霧」

sosdada
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。一度ロンドンを尋ねてみたい気持ちになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

「きり き なる」ですか。 霧の倫敦ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

霧黄なる(きりきなる)でしょうね。 これはロンドンで詠んだ句です。 当時のロンドンは霧が多く、また工場や車の煤煙も すごかったので、黄色がかった霧の町を 詠んだ句のようです。

sosdada
質問者

お礼

ありがとうございます。しかしなぜ「黄色い」のか、が分かりません。工場のばい煙が黄色いのはよく分かりません。「黄」には色以外の意味でもあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏目漱石が正岡子規に送った書簡について

    明治23年の12月31日に夏目漱石が、正岡子規宛に書いた 「故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に…」 の書簡で、夏目漱石が具体的に正岡子規にどうせよ と言っているかを知りたいのですが、「漱石・子規往復書簡集」 には現代語訳は載っているのでしょうか。 載っていなければ、載っている本をお教え頂ければ幸いです。

  • 漢字の読み方についてどなたか教えてください。岩波書店の漱石全集を見てい

    漢字の読み方についてどなたか教えてください。岩波書店の漱石全集を見ています。その中の「我輩は猫である」中篇自序に正岡子規から夏目漱石宛ての手紙が掲載されています。そこに「近来僕ヲ喜バセタ者ノ随一ダ。僕ガ昔カラ西洋ヲ見タガッテ居タノハ君モシッテルダロー。夫ガ病人ニナッテ・・・」という文面があります。この「夫ガ」の漢字の詠み方について教えてください。またその漢字の読み方を調べる方法についてもご指導ください。オトコガ、ソレガなのかわかりません。

  • 俳句の意味

    次の二句の意味(解釈)をお教えください。 涼しさを 裸にしたり 坐禅堂 正岡子規 風呂汲みも昼寝も一人花の雨 杉田久女 よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石が正岡子規に宛てた書簡について

    先日、同様の質問をさせて頂いたのですが 全文を載せるのを失念していたので、再度質問させて下さい。 明治23年の12月31日に夏目漱石が、正岡子規宛に書いた 「故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に…」 の書簡で、夏目漱石が具体的に正岡子規にどうせよ と言っているかを知りたいのですが、 以下の書簡の全文の現代語訳の出来る方がいらっしゃいましたら 教えて頂ければ幸いです。 『故に小生の考にては文壇の立て赤幟を万世に翻さんと欲せば首として思想を涵養せざるべからず 思想中に熟し腹に満ちたる上は直に筆を揮つて其思ふ所を叙し驟雨沛然驟雨の如く勃然大河の海に瀉ぐ勢なかるべからず文字の美 章句の法杯は次の次の其次に考えべき事にてIdea itselfの価値を増減スル程の事は無之様ニ被存候 御前も多分此点に御気がつかれて居るなるべけれど去りとて御前の如く朝から晩まで書き続けにては此Ideaを養う余地なからんかと掛念仕る也 勿論書くのが楽なら無理によせと申訳にはあらねど毎日毎晩書て書き続けたりとて小供の手習と同じことにて此 orizinal ideaが草紙の内から霊視する訳にもあるまじ 此処idea を得るの楽は手習にまさること万々なること小生の保証仕処なり(余りてにならねど)伏して願はくは(雑談にあらず)御前少しく手習をやめて余暇を以て読書に力を費し給へよ……併し此ideaを得るより手習面白しと御意遊ばさば夫迄なり一言の御答もなし 只一片の赤心を吐露して歳暮年始の礼に代る事しかり 穴賢  御前此書を読み冷笑しながら「馬鹿な奴だ」と云はんかね兎角御前coldnessには恐入りやす  十二月三十一日                          漱石 子規御前』

  • 漱石の句の意味

    夏目漱石が飼い猫の墓に 「この下に稲妻起る宵あらん」 という句を添えたそうですが、 この句はどのような意味なのでしょうか。 漱石の、どんな感情が込められているのでしょうか。

  • 正岡子規の「秋の蝉」の俳句あるいは短歌教えてください。

    スペインの短篇の冒頭に正岡子規の引用があって、そのオリジナルを知りたいので、お知恵をお貸しください。  内容は「死が迫っている秋の蝉は最もいい歌を歌う」というものです。ウェブ検索はもちろん、図書館でも探していますが、なかなか見つかりません。同人誌に翻訳発表するのですが、4月末日締め切りです。

  • 特に意味はないが、どちらの人物が好きですか?

    全く、意味や意図はありませんが・・・素朴な疑問として、単純に両者の相対的な支持率&評価比較を知りたくて質問します。<順不同> ◇紫式部vs清少納言 ◇吉川英治vs直木三十五 ◇樋口一葉vs与謝野晶子 ◇夏目漱石vs島崎藤村 ◇石川啄木vs正岡子規

  • 夏目漱石の「こころ」を読んで

    夏目漱石の「こころ」で、先生が「とにかく恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖なものですよ」(上十三)と言っていますが、それは誰との関係から導かれたものなのでしょうか?言ってる意味も分からないのですが・・・ 教えてください

  • 夏目漱石について

    こんにちは。 夏目漱石についてのエピソードなのですが、こんな話を聞いた事があります。 イギリスに漱石がいた時に、ショウウィンドにスーツを着て写っていた自分を見て、日本人には西洋文化が合わないと漱石は思った。 みたいな話を聞いた事があるのですが、これは本当でしょうか? 聞いたのは二年くらい前で、うまく思い出せないのですが、確かこんな話でした。 こんなような話を聞いた事がある方、 本当はどんな話だったのか教えて下さい。 その話の意味も教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 夏目漱石 の 『明暗』に関しての質問です。

    夏目漱石 の 『明暗』に関しての質問です。 文中で、 「お前は行きたければ御出でな」に対し「だから貴方も入らっしゃいな、ね。御厭?」という会話があります。 この時の〈御出でな〉は、いっておいでよ という意味で、〈御厭?〉は、厭なのですか? という聞き返しの意味で とらえていいんでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7500CDWでメニューのコピー→原稿サイズ設定の自動検知ができない問題が発生しています。
  • 初心者でも使用しやすいブラザー製品ですが、自動検知設定に関して困っています。
  • 無線LAN接続で使用しており、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る