• ベストアンサー

逆二乗法則

逆二乗法則の説明をすることになったのですがどのように説明をしたらいいのかわかりません… I∝(k/r^2) lnI=-2lnr+lnk (lnI/lnr)=-2 上記の式の説明の仕方を教えていただけませんか?? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

ん? なんか変? lnI=-2lnr+lnk だったら、I∝k/r^2 ではなくて I=k/r^2 だし・・・ (lnI/lnr)=-2 だったら、lnI=-2lnr+lnk じゃなくて lnI=-2lnr だし・・・ それで、 「説明の仕方」とありますが、物理のカテゴリーで質問されているということは、数学的に式を説明するのではなく、何か物理現象とか法則の説明するのでしょうか?

m-sugimoto
質問者

補足

えっ!?間違っていますか? 卒研で室内音響の研究をしているのですが、プレゼンの時に逆二乗法則の説明をしたほうがいいという声があったので説明したいのですが… うまく簡単に説明をする方法があれば教えていただけませんか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

一般にloglog微分 dln(I)/dln(r) は曲線の傾きをpower lawで表した時の指数を表します。 割り算だと後ろに lnk/lnrの項が残りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rangeru
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.2

 音響関連で説明すると、ある点音源があるとすると、その音源から音は球状に拡がっていくと考えられますよね。また、音の強さは音の密度、つまり球の表面積に比例して小さくなると考えられます。よって、点音源からの距離をrとすると、1/4πr^2で音が弱くなっていく、と説明すればよいのではないでしょうか。実際、放射線の減衰、電磁気学、重力の逆二乗法則もこのように説明できます。  ちなみに、これは3次元での話です。電磁気学の無限長導線の磁束密度の強さは2次元的に減衰するので逆一乗で減衰します。

m-sugimoto
質問者

補足

回答ありがとうございます。 式は、何か訂正するところはないでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆2乗法則

    重力と電磁気力の逆2乗法則を、 分かりやすく、記号と対訳、解説を使って 書き込んでください。 伝達する力の大きさ=MC^2/距離2乗 この表し方が何か間違っていたら補足下さい。 (この表し方が正しいのであれば、距離2乗=C^2という式が成り立ちますので、1プランク長には1粒の光と同じエネルギーがあるという事になります。又、2プランク長には4粒のエネルギーがある事になり、1プランクが球で出来ている事が証明されます。) 同じく、重力の場合も 「記号の式」と、その記号の訳(意味)を教えて下さい。 又、 私は、中学時代、 「比例式」の意味を教えられずに暗記させられるのが、 学問の本筋から外れている様な気がして(暗記)ひどく嫌でした。 似た様な方いらっしゃいましたら教えて下さい(経験の有無)。 最後に。 E=MC^2 これは、 Y=XC^2 の二次関数(関数はC^2)と考えていいのでしょうか? 出来るだけ詳しく逆2乗測について教えて下さい。 今まで、逆2乗測が 円の性質によって成り立っている事を知らなかったのですが、 コレは円の性質以外では説明出来ないのでしょうか? (解説ページには円・球が出ているので。) 最後に、 電磁気力の逆2乗法則は、 観測される光子が、光源から1粒しか出ない場合はどうなるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二乗の表し方

    レポートでスティーブンスのべき法則の説明を打っていたんですが、肝心の公式の「n乗」ってどうすればあらわせるんでしょうか??R=K・Sに「n」を乗っけたいんですが、方法がわかりません><心理学というかパソコンの基礎操作なんですけど、どなたか教えてください。お願いします。

  • フックの法則で最小二乗法

    Q.バネにおもりをつるして、その時のバネの長さを測定したところ、以下のようになった。バネの長さと重りの関係はフックの法則に従う。最小二乗法を使って、直線の式を求めなさい。 おもり(g), 0, 10, 20, 30, 40, 50 長さ (cm),25.20,27.66,28.85,31.05,32.91,34.67 上記の様な問題が出たのですが、フックの法則に従うとあったのですが、F=-kx の式を最小二乗法でといていけばよいのでしょうか?

  • 万有引力やクーロン力の逆二乗則は当たり前って?

    最近、不思議な本に出会いました。読んで混乱しています。 それは、万有引力やクーロン力の逆二乗則(逆2乗法則)は不思議でもなんでもない、つまり当たり前なのだ(?)と結論している本です。 本のタイトルは『「余剰次元」と逆二乗則の破れ』で、著者は立教大学理学部の村田次郎という先生です。 著者は以下のような仮定をして結論づけていますが、力学や電磁気学が得意な方、以下の論法は正しいと思われますか?(つまり、球の表面積を考えると逆二乗則になって当たり前だという論法のようなのです)。 本の中では、クーロン力が作る電場について次の(1)(2)(3)の仮定をしています。 (1)電荷Qからは、その電荷量に比例するNQ本の電気力線が発生している。 (2)電気力線は等方的に空間に伝播する。 (3)空間は三次元空間だとする。 そして次の(4)の推論により、三次元空間では電場が逆二乗則になるのだと結論しています。 (4)電場の強さは電荷量に比例するのだから、電場の強さは電気力線の本数に比例する。よって、ある場所での電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである。球面上での電気力線密度はNQ/4Πr^2だから、それに比例する電場の強さはE=k・Q/r^2と導ける。 ・・・というのです。逆二乗則が「導ける」というのです!。私は、これはおかしいのではと思うのですがどうでしょうか? それは、(1)(2)(3)の仮定の段階では電場の強さは分かっていないのであって、それを求めようとしているのだから、例えば逆n乗則E=k・Q/r^nとの考えで始めれば(n=1.99999とか2.00001とか3とかマイナスもあり)、(4)の推論の中の「電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである」が逆n乗則では崩れてしまい、つまり(4)の推論は最初から逆二乗則ありきの推論になってしまっていて普遍的ではなく、論理的におかしいように思うのです。 つまり(4)の推論は最初から逆二乗則であると決め付けているだけのものだと思うのです。電気力線密度は、仮定により逆n乗則でも逆二乗則と同じですが、逆n乗則ゆえ電場と比例関係にあるとは置けないはずです。 wikiなどのウェブサイトでも、このような論法で逆二乗則が導き出せるように見せているものがありますが、万有引力やクーロン力や光の逆二乗則は観測や実験によってその範囲内で言えるものだと思います。あくまでも観測・実験結果であって、「導き出せる」ものではないと思いますが、皆さんはどう思われますか? 今の理系の大学教授や高校の先生方は、「球の表面積が4Πr^2だから、万有引力やクーロン力は逆二乗則(逆2乗法則)になって当たり前だ」・・・みたいな教え方をされているのでしょうか?

  • キルヒホッフの法則を用いた問題について

    高校の授業で次のような問題が出ました。 (画像参照してください。自作です。) キルヒホッフの法則で I1 = I2 + I3 E1 - I3R3 - I1R1 = 0 E2 - I2R2 - I3R3 = 0 まで求めることができました。 上記3式から、I1・I2・I3を求めようと思いましたが、式が複雑になってしまい悩んでいます。 どなたかI1~I3まで解いて教えてください。 よろしくお願いします。

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。

  • 2乗3乗の法則の応用

    イカの足を引っ張ると切れます(破断強度)。この破断強度(S)は断面積の2乗,体重は長さの3乗になることとし,体重と破断強度の関係を次式に仮定し, aをパラメーターとして求めました。 S=a×BW^0.67 (1) この上記の関係について,正しいか教えてください。(1)までに導く式が必要でしょうか。

  • ケプラーの第3法則

    ケプラーの第3法則の記述を見るとよく、a3乗/T2乗=k(a:半長径、T:公転周期、k:比例定数)という記述を見るのですが、太陽の惑星についてこの式に当てはめた値は約1になるのに、なぜ敢えて"k"や"一定"という記述をするのですか?なぜ約1になるという記述はないのですか?教えて下さい。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則    F=(qQ)/(4πεr^2)〔N〕 です 電荷qとQが異符号なら吸引力 同符号なら反発力です そこで疑問に思ったのですが クーロンの法則は電荷間の距離r^2に反比例ですよね 距離rをものすごく小さくとれば2乗で利いてくるので とてつもない力が発生するのですか?  無限大にもなりえますが・・・? どこかで限界はあるのですか? この式は簡易式なのでしょうか? 参考でも お願いします

  • オームの法則 最小二乗法

    オームの法則の実験で図を書く際に最小二乗法を書こうと思います。その時、最小二乗法の関数を Y=aX と置いたのですが、これはオームの法則の実験をする前から比例の関係にあることをわかっていたことになってしまいます。レポートの原理にはV=IRと書いてあるのですが、やはりオームの法則を知らないものとして考え、関数をY=aX+b とおくべきでしょうか? 仮に置いた場合、切片が生まれ、x軸V、y軸Iとした時、V=0の時、Iが0でないことになると思います。これはなぜですか? また切片がマイナスとなる場合、グラフにはVを増加させて値が0を超えたところからかいてもよいのでしょうか? 教えてください。