• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:That hang-gliding's for the birds.について教えてください。)

刑事ドラマの一場面について

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

Gです。 補足を読ませてもらいました。 C: I wish he were. You know, that hang-gliding's for the birds. Listen, boys, I'll have a good talk with her about this. But I'm certainly not gonna punish her over something as trivial as a cigarette lighter. もう一度このせりふの読み返してください。 まず、なぜhang-glidingと言う単語が出てくるのか、なぜ、that hang-gliderとかthat hang-gliding nut と言うような言い方をしなかったのか、なぜ、I wish he were.なんでしょうか。 なぜ、 I'll have a good talk with her about this.なんでしょうか。 ひとつの文章をそのまま理解して全体の状況が見えないと普通では使わない表現のフィーリングがまったく分からなくなってしまいます。 では、なぜI wish he were.と言ったのでしょうか。 これは、ただ「いないよ」と言っているのではないですね。 かなり強い要望と感じませんか? いて欲しいのです。 それが娘さんのお説教をするためなのか、自分のためなのか、そこまでは分かりませんが、刑事はいるのか、と聞いたので、「いたらいいんだけどね」と言っています。 あなた(刑事)とあなたの仕事を思えば私よりも主人がいたらいいんだけどね、と言うフィーリングは私には感じないのです。 つまり、このI wishは彼女の彼女・娘のための要望なのです。 いればこんなことにはならなかっただろうにね、と言うフィーリングも私には伝わります。 >なぜhang-glidingと言う単語が出てくるのか、 この表現に意味を持たせないままではおかしいですよね。 脚本化されたものですね。 つまり、聞き流せるほど軽く使っているわけではないはずなのです。 hang-glidingとはハンググライディングをすることですね。 that hang-glidingと言う表現をしています。 感情的なフィーリングを出しているthatなのです。  つまり、あの(憎たらしい、ばかばかしい)ハンググライディングは、と言っているのですね。 >なぜ、that hang-gliderとかthat hang-gliding nut と言うような言い方をしなかったのか、 なぜなら、親父さんをさしているのではないからなんです。 あくまでもハンググライディングをすること、なんです。 >I'll have a good talk with her about this.なんでしょうか。 私からしっかり言っておきますよ、と言うことですね。 親父がいない、と言う事実が冒頭に出ていたI wish he wereからつながっているわけです。 刑事はA: Yeah, well, is her father home?を言う前に、こんな考えを持っている母親じゃだめだ、と感じたからこそこのせりふがでてきたのですね。 そうじゃなくては、このせりふは必要のないものです。 ただ不在であったなら、Ok, I will have my husband talk to her. Are you happy now? とでも言うでしょう。 でもそれはなかったのです。 そろそろ事情・状況がお分かりになりましたか?  つまり、for the birdsと言う熟語的意味合いにこだわりすぎて文章の意味合いを推測してしまうと、せっかくの短い場面のせりふが生きてこないのです。 つまり、for the birdsの主語と重なり合って、その主語がくだらない、と言うフィーリングとして感じにくすぎるのです。 Living with him is for the birds。なんていう表現ならまだこの熟語の解釈としてみることができますが、that hang-gliding isではどうしようもないのです。 それよりも、that hang-glidingを文字通り受け取って、for the birdsも「飛ぶことの出来る・空を自由にコントロールする」鳥のため、と直訳的に解釈した方がしっくりするわけです。 あいつはあのばかばかしいハンググライディングなんて自分では飛べない(安全じゃない)くせに乗るなんて、と言うフィーリングになるわけです。 よって、死んだ、と言うフィーリングを感じることが出来るわけです。 つまり、せりふとしては、 C: I wish he were. You know, that hang-gliding's for the birds. Listen, boys, I'll have a good talk with her about this. But I'm certainly not gonna punish her over something as trivial as a cigarette lighter. は、いてくれれば良いんだけどね。 知ってるだろう、ハンググライディングなんて(飛ぶことは)鳥に任せおけば良いんだよ、ここにいないのはそれで分かるだろ。 ちゃんと聞いておきな、お若いの。 私がちゃんと言い聞かせておくし、ライターくらいでお仕置きなんて必要ないと考えているから(もう言うことはないだろう、さっさと帰ってくれ)。と言うフィーリングになるわけです。 亭主? そんなのもういないね。 馬鹿をやって死んじゃったさ。と言うフィーリングが感じるようになりましたか? こんなことで税金の無駄遣いして欲しくないね、的顔の表情になっているんじゃないか、このおばさん。 ただ、この後の刑事の反応がどうなのか、それによってこの解釈が変わる可能性はあります。 すごすごと引き返しDVDの観衆にひとつ考えさせる隙間を作っているかもしれません。 (青少年犯罪と片親教育、とか)一種のあきらめだけど犯罪に接していている刑事として悔しいフィーリングかな。 >You are going a bit too far. を使ってみましたが、この場面では適当でしょうか? ジャンがやっと恋に落とさせてもらったかと思ったのに! <g> 振られちゃいましたね。 それも、He went too far too fast!ですよ。 かわいそうな役ですよ、今回も。 結婚申し込みでなくて、ホテルへの誘導でも良かったのでは? <g> うぶなジャンの先走りが見えるようです、ホテルに誘ったら。 と言うことで、You are going a bit too far.は十分使える表現です。 Yes, John, you were going a bit too far too fast!! Learn how a good girl feels when a guy goes too fast with her.と説教したいところですね。 <g>  

hana2005-1962
質問者

お礼

Gさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 とても遅くなってしまって本当に申し訳ありません。 2点お聞きしたいのですが。 >つまり、for the birdsと言う熟語的意味合いにこだわりすぎて文章の意味合いを推測してしまうと、せっかくの短い場面のせりふが生きてこないのです。 つまり、for the birdsの主語と重なり合って、その主語がくだらない、と言うフィーリングとして感じにくすぎるのです。 Living with him is for the birds。なんていう表現ならまだこの熟語の解釈としてみることができますが、that hang-gliding isではどうしようもないのです。 この部分の ”for the birdsの主語と重なり合って、その主語がくだらない、と言うフィーリングとして感じにくすぎるのです” が、どうしても理解できません。 (これでだめならあきらめます。もう1回だけ回答ください!) もうひとつは、 一番最初にいただいた回答の1)の解釈は、 hang-glidingを直訳していません。 矛盾しているように感じます。 お時間ありましたら、是非お願いいたします。

関連するQ&A

  • By all that’s unholy の解釈

    You are going to spend to-night in the landlady’s flat here. (Hard work I’ve had to persuade her!) And I’ll be in the kitchen. So here’s a chance for you to get to know her better. . . . It’s not as you think! There’s not a trace of anything of the sort, brother . . . !” “But I don’t think!” “Here you have modesty, brother, silence, bashfulness, a savage virtue . . . and yet she’s sighing and melting like wax, simply melting! Save me from her, by all that’s unholy! She’s most prepossessing . . . I’ll repay you, I’ll do anything. . . .” この文章のby all that’s unholy!の理解ができないです。その中でも特にby all の理解ができないです。 that’s unholyの解釈も それが汚らわしい? とハッキリしないです。解説お願いします

  • You'll want to get that renewed. の that は 何 ?

    A OK. I see that your passport expires next month. B So it does. A You'll want to get that renewed as soon as you get back to Japan. B I'll do that. Thanks for the reminder. You'll want to get that renewed. の that は 何 ?

  • Does that count for anything? 教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 刑事ドラマの一場面です。 一人の刑事がある女性と心から愛し合うようになります。 しかし、パートナーである刑事が、この女性は、自分たちが捜査中の組織で働く prostitute であることを偶然知ってしまいます。 彼に事実を話してほしい、と彼女に言うくだりです。 (A: 刑事、 B: 女性) A: He's gotta be told. B: XX(刑事の名前), I love him... Ilove him... Does that count for anything? A: He's gotta know. One way or the other, he's gotta know. B: I have no choice. I..I have no choice. I'll tell him tonight. Does that count for anything? ”私が彼を愛しているということは、(少なくとも)何かの価値(意味)があるでしょう?” 画面からは、 ”彼を失いたくないの。だから事実は言いたくない。わかってくれるでしょう?” こんなふうに感じましたが、英文の意味からは少し離れているようで、わからなくなりました。 ネイティブの方はこの英文をどんなふうに感じるのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • itとthat

    itとthat NHKラジオ英会話講座より A:This room seems drafty. B:I turned on the fan. A:Oh,that explains it. B:I'll turn it off if it bothers you. 質問:itとthatはそれぞれ次のような考えでいいでしょうか? (1)A:Oh,that explains it.のthat はI turned on the fan.を指している。 (2)A:Oh,that explains it.のitはThis room seems drafty.を指している。 (3)thatは直前の文(会話)を指す。 (4)I'll turn it off if it bothers you.のitは2つとも、the fanを指す。  it/thatに関する参考ご意見をいただけると幸いです。 以上

  • I regret that--

    教えてください。 入試問題です。 正しいものを選びなさい。答えは1つとは限りません。 I ( ) that John didn't do it,did he? a.believe b.regret c.suppose 答えは aとcになっています。 bも正しいと思って、辞書で調べました。 辞書の例文 I regret that I told you. I regret that I can't attend the ceremony. I regret that you are obliged to sell your house to pay the money you owe me. などがあるので、正しいと考えています。 なぜbは正しくないのですか。文の意味で判断するの ですか。 解説お願いします。

  • How's that for an idea?に対する返事

    こんにちは。 ebayで大小2枚のお皿が1セット、1アイテムとして出品されていました。 大きい方がとても気に入ったので送料を質問したら、予想よりかなり高かったので、気に入った大きいお皿だけ送ってくれないか(落札価格は全額払うので)質問したら、OKの返事をくれました。 If you win it then I'll put the small plate back on ebay and you and I can halve the price of it. How's that for an idea? ありがたいことに落札したら落札価格の半額にしてくれるようです。 これに対して了解したという返事を送りたいのですが、How's that for an idea?に対する返事は、 Ok, it's nice idea. でいいのでしょうか? それとも Yes, I agree with what you say. のほうがいいでしょうか? 気の利いた文章もありましたら教えていただけるとありがたいです。 英語に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • thatの使い方?

    NHKラジオ英会話講座より A:Are you done with your homework? B:I'm just wrapping it up. A:You said that an hour ago.(1時間前にそう言ったでしょう。) B:I found some things I forgot to do yesterday. 質問:A:You said that an hour ago.でお尋ねします。 (1)thatは接続詞でしょうか? (2)It isが省略されていますか? You said that (it is) an hour ago.ですか? (3)(2)が正しければ、「it is」を省略するのは会話では当然ですか?  以上

  • thatとandについて

    同時に二つの質問をさせていただきたいと思います。 一つ目はthatについてです。 高校の教科書を読んでいて次の文章が出てきました。 Every October, hundreds of thousands of albatrosses returned to the island to breed. There were so many of them "that" at a distance they looked like fallen snow. このような文章なのですが、この文章の"that"の意味が分からず、後半の文章が訳せません。 二つ目はandについてです。 こちらも文章を例に挙げます。 I "was" surrounded by nature and "was" always fascinated by birds and fish. こちらの文章は I "was" surrounded by nature and I"was" always fascinated by birds and fish. ということだと思っていて、納得がいきます。 もう一つの文章を例に挙げます。 Japanese researcher like you "to" study and protect it. こちらの文章ではなぜ Japanese researcher like you "to" study and "to" protect it. にはならないのでしょうか。 もし省略するが普通なのであればなぜ最初のwasが省略されないのでしょうか? すごい初心者な質問かもしれませんが、教えてください

  • I still feel sorry about that day.

    I still feel sorry about that day. That was,however,the best choice for us,I think. Don't you? As you say,we are now "best friends". I hope you'll live a happy,special and wonderful life. この意味わかる方いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • クラスでというのはどういえば(前置詞の問題)

    次のクラスで彼女に伝えます。 という訳は I'll tell her that in the next class. でいいのでしょうか? I'll tell her that when I meet her next time. この上のnext timeを next classにしたいんですが 直接next class を副詞的に使えないようなので 前置詞を入れたいんですが in the next class.だと場所を表しているような気がして いるんです。 I'll tell her that when I meet her in the next class. ここまで書くとだいぶしっくりきますが これを簡略化して I'll tell her that in the next class. としてしまうと 場所に重きが置かれて class内で話すという感じになるような気がするんですが どちら(when I meet...)も class内で話すのは確かなんですが クラスが行われている時というニュアンスを付加して I'll tell her that xx the next class. のxxの部分に前置詞をおくことによって when I meet...の意味合いをだすことはできませんか? よろしくお願いします。