• ベストアンサー

原形質流動はなぜ起こる?

ふと考えてみたんですが、どうして原形質流動は必要なんでしょう。自分は葉緑体とかが動いていた方が色々な方向から光を受けられて、効率的に光合成が出来るのではないかとずっと思っていたのですが、考えたら1枚の葉っぱは何万もの細胞から出来ているから小さい細胞の中で動き回ってもそんなに意味はないですよね。むしろ止まっていたほうがエネルギーが節約できていいと思うのですが・・・。ほんとのところはどうなんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.2

植物細胞で顕著な原形質流動が見られるのは、植物細胞が動物細胞に比べて大型であるにもかかわらず、液胞によって物質の拡散が妨げられているからです。 顕微鏡で液胞の発達した植物細胞を観察してみると、液胞と液胞、もしくは液胞と細胞膜の隙間がほとんど無いことに気付かれると思います。その細い隙間を伝って物質が十分な早さで移動するためには、単なる拡散では不十分なのです。 もっとも動物細胞でも、程度の差はありますが原形質流動は見られます。たとえばアメーバは運動する時に原形質流動を使っていますし、神経線維のように細長い細胞では、単純拡散では先端に物質が届くのに時間がかかりすぎるため、原形質流動(この場合、軸索流動と呼ばれます)によって物質が運ばれます。

tkym1122
質問者

お礼

なるほど、詳しく説明していただいて本当に感謝しています。完全に原理を理解することが出来ました(^^

その他の回答 (1)

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

いわゆる高等植物などにおける、原形質流動は、葉緑体をはじめとする、細胞内小器官や、さまざまな種類の生体分子を細胞内で輸送するための細胞運動であるとされています。 とまっていたら、うまく細胞が機能しないのでしょう。

tkym1122
質問者

お礼

ありがとうございます!細胞内ではいろいろな輸送が同時に起こっているんですもんね。納得しました。

関連するQ&A

  • 葉緑体の原形質流動について.

    こんにちは, 先日,生物を勉強していたとき ”葉緑体の原形質流動”について ふと疑問をもちました. なぜ,葉緑体は細胞のなかで動くのでしょうか? よく,血液の流れるヘモグロビンのように動くことを 高校では教えますが, この”動かすための原動力”はなんでしょうか? 血液は,心臓がポンプの役割をして,動かすことができますが, 植物はどのようにして,葉緑体を動かすのでしょうか? 濃度勾配?浸透圧関係?それとも… 知っている限り教えてください. 自分は化学を教えている身ですが,最近生物に興味をもって 勉強しています.

  • 原形質流動について

    原形質流動について実験しました。使ったものはムラサキツユクサのおしべの毛です。 それで、根元の細胞と先端の細胞の大きさ、流動速度に違いが出ました!!これらの違いは何故うまれるのですか?? 先端の細胞のほうが丸っこく、根元のほうが平べったかったです!! ぜひ教えてください★★

  • 生物Iの原形質流動

    「はっきりと原形質流動が確認できる目立つ顆粒は( )である」という問題があり、答えは葉緑体でした。 他の選択肢にミトコンドリアがあったのですが、後者が駄目な理由がわかりません。 ちなみに染色しても良いという条件でした。 よろしくお願いします。

  • 原形質流動の速度の違い

    この間、生物の実習でムラサキツユクサのおしべの毛の細胞の原形質流動の速度を測定したんですけど、速度は、先端部分の方が、根元部分より速かったんです。どうして先端部分の方が速いんですか?

  • 光合成をする生物

    光合成をする生物について興味を持っています。 動く生物としてミドリムシの存在を知りました。 そのミドリムシは本来は葉緑体を持っていなかったものが、あるとき、細胞内に葉緑体を取り込むことに成功 したと同掲示板より知りましたが、どうしてミドリムシが葉緑体を取り込むことができたのか謎です。 他の生物、例えば、ゾウリムシとかは葉緑体を取り込むことはできなかったのでしょうか? もしくは人工的にミドリムシに葉緑体を入れられたとか? お聞きしたいのは、そのことと、他に光合成をする生物が存在するのかということです。 宜しくお願い致します。

  • 生物苦手なのです

    ()に入りそうな言葉教えて下さい。 光合成の話しです。 光合成=()エネルギーを用いた() ()と()という()から()と いう()を作りだす 葉緑体の構造 ※葉緑体は基質である()と、 層状構造体の()で構成され る ※チラコイドの中には()等の ()が含まれており、()エネ ルギー()クロロフィルとな ることにより、()エネルギ に変換する()ということを 行っている ※ストロマは()などを多く 含み()を固定している 宿題は自分でしろというのは止めて下さい。答え教えて下さい 。

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 葉っぱはどうして緑色なのですか?

    葉っぱが緑色なのは光合成をする葉緑素があるためだと習った記憶があります。 ではなぜ葉緑素は緑色なのでしょうか? 光の波長と関係がありますか? よろしくお願いします。

  • 原核生物は葉緑体を持つのか

    ●×のクイズをしています 光合成をする原核生物が存在する この原核生物は葉緑体をもつ ●か×か ×でいいのでしょうか。 藍藻は細胞小器官を欠く生物とwikiに掲載されていました それだけ考えると×ですがでは光合成をどうしてしてるのでしょうか。