• ベストアンサー

生物Iの原形質流動

「はっきりと原形質流動が確認できる目立つ顆粒は( )である」という問題があり、答えは葉緑体でした。 他の選択肢にミトコンドリアがあったのですが、後者が駄目な理由がわかりません。 ちなみに染色しても良いという条件でした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

選択肢から一つ選ぶのだったら、葉緑体だと思います。葉緑体の方がミトコンドリアよりもはっきりと目立つ顆粒だからです。

motudada
質問者

お礼

比較的、という事ですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 原形質流動について

    なぜ染色しなくても見えるのですか?染色しない理由とあわせて教えてください。あと、原形質流動が起こる理由と起こっている場所について教えてください。

  • 原形質流動はなぜ起こる?

    ふと考えてみたんですが、どうして原形質流動は必要なんでしょう。自分は葉緑体とかが動いていた方が色々な方向から光を受けられて、効率的に光合成が出来るのではないかとずっと思っていたのですが、考えたら1枚の葉っぱは何万もの細胞から出来ているから小さい細胞の中で動き回ってもそんなに意味はないですよね。むしろ止まっていたほうがエネルギーが節約できていいと思うのですが・・・。ほんとのところはどうなんでしょうか??

  • 葉緑体の原形質流動について.

    こんにちは, 先日,生物を勉強していたとき ”葉緑体の原形質流動”について ふと疑問をもちました. なぜ,葉緑体は細胞のなかで動くのでしょうか? よく,血液の流れるヘモグロビンのように動くことを 高校では教えますが, この”動かすための原動力”はなんでしょうか? 血液は,心臓がポンプの役割をして,動かすことができますが, 植物はどのようにして,葉緑体を動かすのでしょうか? 濃度勾配?浸透圧関係?それとも… 知っている限り教えてください. 自分は化学を教えている身ですが,最近生物に興味をもって 勉強しています.

  • 高校生物について

    高校生物について質問 細胞についての定義(?)と染色について確認したいのですが、 細胞質基質=細胞質-細胞小器官 原形質=核+細胞質 ヤヌスグリーン→ミトコンドリア染色 サフラニン液→細胞壁染色 ナイルブルー→核染色 中性赤→局所生体染色法 ググって確認したのですがこれであってますか? あと他に染色でこれでこれを染色とかあったら教えてください

  • 遺伝子はどこに存在しているのですか?

    遺伝子はどこに存在しているのですか? 染色体 (1mを超える長さのDNAを23本に分けた 染色体(23対46:23種類×2セット=46本の染色体から成り立ち)は、 人間の体の細胞ひとつひとつに存在しますよね。 では、遺伝子はどこに存在しているのですか? DNAの配列云々ではなく、存在する場所は? 細胞内の核の中と核の外のみ? ミトコンドリアや葉緑体のオルガネラ内? オルガネラ内には核はありますか?

  • 生物 進化 分類分野

    ヒグマを対象とした遺伝子分析により行動範囲の性差を調べたい。そのための指標とする遺伝子について最も適切な文をえらべ。 答え→オスのみに遺伝するY染色体上の遺伝子とメスから伝えられたミトコンドリア遺伝子を指標とする。 さっぱりわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら解説をよろしくお願いいたします。

  • 生物実験の顕微鏡について

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 生物に関する質問、詳しい方回答お願いします。

    いくつか質問があるので列挙します。分かるものがあったら、回答お願いしますm(__)m (1)体細胞核移植において粗の発生途中、あるいは誕生直後に志望するものが多いがこの理由は? おそらく染色体の初期化がうまくいかなかったんでしょうけど、詳しいメカニズムがよく分かりません。 (2)エレクトロポレーション法ではDNAをリニアーで用いるがこれはなぜか?またカルシュウムホスフェート法、DEAE‐dextran法では環状プラスミドを用いるがこれはなぜか? (3)B細胞がプラズマ細胞に分化する際に他のリンパ球との相互作用が必要である。そのメカニズムはなにか? (4)核内でDNAはタンパク質やRNAとともに(   )と呼ばれる構造をとっている。 核小体のことでしょうか? (5)培養細胞をG0期にする方法、またG1期に戻す方法は? 無血清培地を使えばよいのでしょうか? (6)ミトコンドリアDNAにコードされている遺伝子がミトコンドリアで合成されていることを示す実験は?またその実験方法の背景となるミトコンドリアの性質は何か?

  • 高校生物についてです。2

    “ヒトのゲノム(染色体数23本)の総塩基対数は、約30億である。ゲノム全体で塩基組成に違いがないとした場合、1000塩基対分のDNAの重さ(g)はどれくらいになるとされるか。【1個の体細胞のDNA量は、人の肝臓の場合約6.0×10^-12g】であることを参考に最も適切な数値を答えよ。”というのが問題文。 それに対して答えには、“ヒトの体細胞は46本の染色体を含み、DNA量はゲノムの2倍となっている。したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、6.0×^-12gの半分の3.0×10^-12gである。ヒトのゲノムは30億塩基対であることから、1000塩基対のDNA量は、1×10^-18g”とあるんです。 (1)ゲノムと体細胞の染色体数が何故違うんでしょうか。 (2)解説の、“DNA量はゲノムの2倍になる”(何故染色体数がゲノムと体細胞で異なるのは分からないんですが)という部分はなんとなく分かります。でも、何で“したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、~(解説)”に繋がるのかがさっぱりです。 DNA量が半分になる理由も分かりません。 ご回答よろしくお願いします。