• ベストアンサー

パンコムギの倍数体について

ramurameの回答

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.2

やはり一つの形質についての遺伝と混同されていたようですね。 既に御理解されたようですが、念のためもう一度確認しておきますと、 A、B、Dは、それぞれ、7本の染色体が集まったグループ(n=7のゲノム)に付けられた名前です。 (余談ですが、n=7はコムギとその近縁種の場合です。イネとその近縁種ならA~Fはそれぞれn=12ですし、  ナタネとその近縁種なら、Aはn=10、Bはn=8、Cはn=9。) >例えば、Aaを倍数化すると、AAaaになると考えて良いのでしょうか。 Aaというからには、2nの個体の中の、ある相同染色体上の一つの対立遺伝子と考えてよろしいですね? 例えば、配偶子から誘導した半数体をコルヒチンで倍加すると純系(全ての遺伝子がホモ)の 個体が得られることはご存じでしょうか?(いわゆる半数体育種法) この例と同じように、Aaを倍加するということは、Aという遺伝子を持つ染色体と、aという遺伝子を持つ染色体が、 それぞれが倍加することになるので、AAaaになります。 一つお詫びです。先の回答に「胚のう細胞」と書きましたが「卵細胞」の誤りです。失礼しました。

s-word
質問者

お礼

ramurameさんお返事どうもありがとうございます。すいません、やはり誤解していたようですね。遺伝に対する苦手意識を払拭することができて良かったです。どうもありがとうございます。 >例えば、配偶子から誘導した半数体をコルヒチンで倍加すると純系(全ての遺伝子がホモ)の 個体が得られることはご存じでしょうか?(いわゆる半数体育種法) 前に問題で出てきたことがあります。花粉を卵と交雑せずにそのまま育てて、その成長体と他の植物を交雑しても受精卵ができなくて、コルヒチン処理をすれば、正常な受精ができるという問題だったと思います。ちょっと不安なので、その問題をもう一度見直しておきますね。では!失礼します。

関連するQ&A

  • 検定交雑

    遺伝子型が不明のABとabを交雑すると子にはABとAbが1対1で生じた。親abの遺伝子型はaabbと決められるので・・・・ 意味がわかりません。どうして決められるのでしょうか?AaBb型でもabは生じると思います。

  • 遺伝の組み換え価のことを教えてください。

    組み換え価について質問があります。 色(黄:緑=A:a)と形(丸:しわ=B:b)を決める遺伝子があるとします。 優性純系:黄色+丸(AABB)と劣性純系:緑+しわ(aabb)を親とし、交雑を行うと、雑種第1代は AaBbとなりますよね? それでこの雑種第1代を検定交雑します。 検定交雑なので劣性ホモのaabbとの交雑だと思うのですが、そうすると AB型とab型のみができ、Ab型やaB型は組み換えがなければ起こらないといっているんです。 私にはちょっと理解できなくて・・・ 雑種第一代のAaBbとaabbを検定交雑すると 配偶子 AB Ab aB ab この4種類と、劣性ホモのabとの交雑になり AB-ab → AaBb Ab-ab → Aabb aB-ab → aaBb ab-ab → aabb この4種類が全て1:1:1:1で出来ると思うのですが違うのでしょうか? 他の問題集にも上のような答えが書いてあるんですが理解できなくて。 どなたか判る方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 二遺伝子雑種の問題の解き方がわかりません

    問題は モルモットの毛には黒色と白色、形状には巻毛と黒毛とがあり、それぞれ独立して遺伝する対立物質である。黒色・直毛(遺伝子型AAbb)の個体と白色・巻毛(遺伝子型aaBB)の個体を親として交雑したところ、F1はすべて黒色・巻毛になった。毛の色と形状の遺伝に関し、次の問いに答えよ。 (2)F1とF2を交雑し、黒・巻:黒・直:白・巻:白・直=3:3:1:1という結果を得た。このとき、交雑に用いたF2の遺伝子型を答えよ。 ヒントとして、【2つの形質を分けて考える。黒:白=3:1→Aa*Aa。巻・直=1:1→Bb*bb】とあったんですが、これをみてもさっぱりわかりません。 教えてほしいです;

  • 遺伝です!至急お願いします;

    ・遺伝子型AaBbを持つ個体(±)と、ある個体( )を交雑したとき、次代の表現型(遺伝子記号に[]をつけて表す)は[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=3:1:3:1になった。個体( )の遺伝子型を求めよ。ただし、独立遺伝をするものとする。 わかるかた教えてください(><;)

  • 三倍体とか倍数体がよくわかりません。

    よろしくお願いいたします。 人の核相は2n=46ですよね。 倍数体はこれが3nになったりするということですか? 人がもしこうなれば体細胞分裂も減数分裂もどうなるの? という感じですが、種無しスイカやパン小麦がなどの植物が 普通に生きているのが不思議です。 なぜでしょうか? 長い期間悩んでいます。 わかりやすい詳しいご解説やサイトを紹介してください よろしくお願いいたします。

  • 独立の法則だと思うのですが・・・

    できれば早めに教えてほしいです。 いきなりなんですが、独立の法則についてだと思います。 エンドウマメの遺伝の際、片方が代々丸で黄色 (AA BB),もう片方が代々しわで緑(aa bb)の2つを掛け合わせると、AaBbになり、配偶子は、Aa,Ab,aB,abになり、最終的には9:3:3:1の比になることはもう理解しているのですが、先生は、「丸黄:しわ緑の比が3:1になるのはどんなときか」としつもんしてきたのでチンプンカンプンになってしまいました。よろしくお願いします。

  • 遺伝子の問題について

    この問題を教えてください。 2対の対立遺伝子があり、AとB(aとb)が連鎖している。AとBがそれぞれ優性遺伝子であり、両親の遺伝子型がAABB、aabbのとき、雑種第一代(F1)同士を交雑したときの雑種第二代(F2) の表現型の分離比[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]はどのようになるか。ただし、表現型として発現しない場合は、0とする。

  • 生物I 遺伝の問題;

    生物I 遺伝の問題; 遺伝子AとB(aとb)が連鎖しているとき、AABB×aabb のF1AaBbとaabbとの間で戻し交雑を行うと普通、 AaBbとaabbが1:1の比で生ずる。ところが,一定の 確率でAabb、aaBbの個体があらわれることがある。 これは減数分裂の際に、相同染色体の一部が入れかわって 遺伝子の組み換えが生じたためである。組み換えを 起こした配偶子の割合を組み換え価という。 次の各場合の組み換え価を小数第一位まで計算せよ。 (1)トウモロコシの粒の有色(C)は白色(c)に対し、 また丸型(S)はしわ型(s)に対し優性である。いま、 有色・丸型と白色・しわ型の交雑によって得られたF1を 二重劣性の白色・しわ型に戻し交雑して、計8368個体を得た。 そのうち、有色・丸型4032、有色・しわ型149、白色・丸型152、 白色・しわ型4035の割合であった。 (2)エンドウのまる形種子電まきひげのあるものと、しわ形で まきひげのないものを交雑したら、F1はすべて、まる形でまきひげの あるものになった。このF1にしわ形でまきひげのないもの を交雑したら、得られた総個体数1024のうち、大部分が まる形でひげのあるものとしわ形でひげのないものであったが、 まる形でひげのないものとしわ形でひげのあるものが計16個体 だけできた。 という問題です。考え方が全くわからず困っています。 生物が得意な方教えてください!

  • 相補性試験、アレリズム試験、四分子分析、連鎖分析について

    上記の方法について実際にどのような交雑をすればいいのか文献を読んでも理解できなかったので質問させてください 「相補性試験」 A,Bの遺伝子が相補的な関係にあり、この関係にある劣勢変異を分類する方法で、独立に分離させた互いに同じ表現型を示す多くの一倍体劣勢突然変異体について相互交雑を行う、得られた2倍体細胞・・・・・の表現型をみる つまり交雑に用いる親はA,B:優勢 a,b:劣勢とすると 劣勢突然変異体(aB)×劣勢突然変異体(Ab) でそれにより出来た雑種2倍体(AaBb)が変異体(親)と同じ表現型を示すか、野生型かetcをみるという事でしょうか? 「アレリズム試験」 A,Bは重複遺伝子であり、優勢遺伝子の関係を見る試験 既知の標準遺伝子型株との交配による雑種2倍体の四分子分析を行い表現型を比べる 同じくAとBの遺伝子があったとし 既知の標準遺伝子型株との交配とは具体的(被検株は?、標準遺伝子株?)にどのような組み合わせなのでしょうか? 既知の標準遺伝子型株=野生型?(AB)? 「四分子分析」 優勢な形質を示す+株とその形質を欠く-株間の交雑 優勢な形質を示す+株=野生株(優勢) とその形質を欠く-株=変異株(劣勢)で良いでしょうか? 「連鎖分析」 それぞれ1遺伝子支配とわかっている2対の対立形質Aとa及びBとbについてヘテロな2遺伝子雑種Ab/aB.... つまり両親は野生株(AB)×変異株(ab) ということでしょうか? 普段この様な表現に慣れていない為、文の正しい意味が掴めません、アドバイス頂けませんか?

  • 組み換え価

    まず組み換え価は50パーセントの時、 独立遺伝だとなっていますが、連鎖している 遺伝のときも50パーセントになる事は 有り得ないのでしょうか? それと <例を挙げるとして父AABB、母aabbがあったとして それぞれ受け継いだABという組み合わせとabという組み合わせでこれと異なるAbやbBの組み合わせの配偶子を生じたなら、それを組換えといいます。 両遺伝子座が連鎖していようと独立であろうとです。> と教わったのですが、私が調べた資料には 連鎖している遺伝子の組み合わせが変化する (遺伝子の組み換え)であり 組み換えとは細胞の減数分裂の際、 2つの相同染色体が対になって交叉し、 同一染色体上の遺伝子の組み合わせに変化を生ずる。 とありどれも連鎖してる遺伝で組み換えが起こる説明で 独立遺伝についての組み換えは載っていませんでした。 独立遺伝の時も 組み換えは起こってると言っていいのでしょうか?