• ベストアンサー

ジアルキルアミノキノンの光化学反応について

ジアルキルアミノキノンの光化学反応の反応機構が難しくてよくわかりません。励起によって生じた一重項酸素のラジカルと隣接する炭素のラジカルの移動がわかりません。誰が良い回答をお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

反応生成物の構造がいまいちよくわからないので、誤解があるかもしれませんが・・・ 大筋としては、カルボニル基の酸素上にラジカルが生じて、シンナモイルのβ位にラジカル付加を起こし、その結果、α位にラジカルが生じ、それが共役系上にあるシンナモイル基の酸素上の不対電子となり(移動し)、それがジアルキルアミノ基のα位の水素を引き抜き、その結果生じたラジカルが、おそらくは何段階かを経て、シンナモイル基の酸素と結合を作ると考えるのが自然だと思います。 ただ、アルキル基からの水素の引き抜き後の経路が、すっきりしません。もしかすると、一重項酸素ラジカルと同時に生じた、炭素ラジカルの不対電子が移動することによって、水素がラジカル的に外れているのかもしれません。 このご質問内容は、演習問題ではなく、研究内容でしょうか。過去に類似の反応の報告があると思いますので、そちらも参考になさってはいかがでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>ピラノ[4,3,2-de][3,1]ベンゾオキサジン わー凄い、私も元々複素環屋だけど三つ縮環するとかなり不安。 少し考えます。(冷や汗) でもいくつか疑問が。 1.ベンゾオキサジンの窒素はどこから来たのでしょう。原料のジアルキルアミノ基から??? 2.最初の質問にあった一重項の酸素はどういう発想??? 3.中間生成物や反応行き過ぎなどの副生成物には何があるのでしょう。 4.ピラン環とベンゾオキサジン環の接続、この表現だと二つの連続結合部位で繋がっているんですよね。その理解で間違っていないでしょうか。 なんだか1,3-ベンゾオキサジンの窒素の位置がベンゼン環から離れているの構造になっちゃうので不安…。

zackiiiiy
質問者

お礼

 この分野に対する知識がなかったためにみなさんを悩ませてすいませんでした。  なんとなく分かった気がします。ありがとうございました。

回答No.2

ディールスアルダー反応ではないの? 光励起では軌道の対称性どうのこうので、軌道の重なりがどうのこうの・・・ ラジカルといえばラジカルかも。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

済みません、最近光化学やっていないので、補足して下さいますか。 ジアルキルアミノキノンを三重項増感剤として用い、光を当てて分子状(三重項)酸素を励起して系間交叉で一重項酸素を作るのでしょうか。 >一重項酸素のラジカル 通常一重項酸素はラジカルではないので(三重項酸素の方がラジカル*2)一重項酸素が何かを引き抜いているか、どこかにはまっているか、何しろ何か反応を起こしていないとラジカルにはならないとおもうのですが…。 >隣接する炭素のラジカル これってジアルキルアミノキノンの中にあった炭素でしょうか。するとラジカルになったからには何かを引き抜かれているか、別のラジカルが付加したか、…。 済みませんが、何と何をどんな環境で混ぜて光を当てるのか、ジアルキルアミンと酸素以外の化学種はないのか(溶媒は当然あるでしょうが、それもイソプロパノールみたいな水素ラジカルなどを与えやすいモノなのか、水のように「って、ジアルキルアミノキノンはあまり溶けそうにないけど」イオン性条件に有利な溶媒なのでしょうか)、そして最後に出来る物がなんなのか、与えられていますか? よろしく御願いします。化学パズルは大好き。^^

zackiiiiy
質問者

補足

わかりにくい文章ですいません。 実際はアルケノイル-1,4-ベンゾキノン類の光化学反応の反応機構について考えています。自分が光化学に関する知識がないのでうまく伝えられないのですが、ベンゼンに溶かした溶液にハロゲンランプで光を照射したあとにできる生成物の反応機構について調べています。  3-ジアルキルアミノ-5-メチル-2-(α-メチルシンナモイル)-1,4-ベンゾキノンが光化学反応でアルケノイル側鎖を巻き込んだ三環化合物であるピラノ[4,3,2-de][3,1]ベンゾオキサジンになるときの反応機構をずっと考えていたのですが、まずラジカルで考えること自体がダメですか?

関連するQ&A

  • とんでもないアホの光化学

    なんと、博士課程前期から六十六歳迄誤解していました。 光化学です。蛍光でも、燐光でもいいが「基底状態」に光が当たります。 通常は1重項です(酸素の様に基底状態が3重項ならそれでも良い) 「だが」励起状態が1重項で励起エネルギーが適切だと励起される。 おい待て!空っぽの励起状態に「重項数は無いだろう、電子が1つ 入っていたらそこは2重項だし、二つ入っていたら重項数はあるが もう電子は入れない」更に変だ、系間交差を起こして3重項に移る 「アホか」3重項だって電子が平行に入っているから3重項、もう1つ 電子など入れない、燐光はこの3重項から「基底状態」へ落ちるのが 「重項数」が異なるから時間がかかり熱緩和し易いので効率が悪いのだ。 蛍光はまあ良いだろう、基底状態へ電子が戻る、その時に光を放出 するのだ、「重項数」は2重項同士だ。 つまり、私はデタラメな光化学を信じていて、他人にも教えていた、 分厚い光化学の教科書はなんだったのだ?明らかにおかしい、 理論化学に強い方、啓蒙して下さい、これでは死ぬに死にきれない。

  • 有機化学の反応機構について質問です。

    有機化学の反応機構について質問です。 アルデヒド基の炭素をマイナスに帯電した炭素が攻撃するとき、いつもアルデヒド基の酸素の2重結合の一本が押し出されていると思うのですが、水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? 反応機構を覚えるのが苦手なのですが、「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? 反応機構を理解すれば有機は面白いと言われたのですが理解するには何がポイントなのかわかりません(´xдx`) 試験が迫っているので焦っています(>_<) アドバイスして頂けると有り難いです(>_<)

  • 化学反応式について

    二酸化炭素の化学反応式だったら 二酸化炭素→酸素+炭素 だと思うんですが、これって 二酸化炭素→炭素+酸素 でも同じなんですかね? ○○+△△の部分は順番が逆になっても関係ないんですか?

  • 有機ELについて

    初心者です。よろしくお願いいたします。 有機化合物を光励起させるとまず必ず、励起一重項に励起され、蛍光を発するか水素引き抜きなどの光化学反応をおこすか、項間交差で励起三十項へ移行しリン光するか、光化学反応をするのが一般的だと認識しているのですが(この認識が間違っているかもしれませんが) 有機ELの場合、電気的に励起させると思うのですが、 初期励起は一重項だけなのでしょうか? 三重項にも励起するのでしょうか? 仮に一重項、三重項が同確立で生成するのであれば、 発光を蛍光だけとすると効率は1/4になりますよね、 りん光を使う場合は3/4の効率になると思うのですが 通常りん光は常温では観測できなかったと思います。 とすると、蛍光だけ利用となると効率が1/4となるはずです。 でも、有機ELは自己発光タイプだから消費電力が少ないとよく聞きます。 (LCDのバックライトより消費電力がすくないということでしょうか?) そこら辺はどうなっているのでしょうか? お暇な方いらしたら回答お願いいたします。

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 化学反応式の問題

    化学反応式の問題でわからないところが あったので教えてほしいです(;_;) 次の反応を科学反応式で表す。 (1)一酸化炭素と酸素が反応すると   二酸化炭素ができる。 (2)メタンが空気中で完全燃焼すると   二酸化炭素と水ができる。 化学反応式の作り方?がよく分からないので 詳しいやり方も教えていただけたらうれしいです。

  • 一重項酸素の励起エネルギー

    一重項酸素の励起エネルギーは37.5kcal/molで、これがローズベンガルの励起エネルギーと同等。そしてローズベンガルは吸収波長が580nm。それなのに光の波長が580nmでエネルギー換算するとどうしても一重項酸素の励起エネルギーに相当しません。(約49kcal/molになってしまいます。)こうまでエネルギーが違うのにローズベンガルを用いた一重項酸素への励起は起こるものなのでしょうか?

  • 交換項差について

    光化学反応において、一重項励起状態から三重項励起状態に交換項差が起こる要因についてできるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 化学反応式について

    理科に詳しい方!!至急回答お願いいたします!!化学反応式についてです!! 以下の化学反応式の作り方がわかりません。 ・次の化学反応式の( )に係数を入れて、化学反応式を完成させよ。係数が1の時も書け。 ( )MnO2+( )HCl →( )Mncl2+( )H2O+( )Cl2 ・炭素化合物が完全燃焼した時、炭素Cは二酸化炭素CO2に、水素Hは水H2Oに変化する。次の炭素化合物が完全燃焼したときの変化を化学反応式で表せ。 メタノール(CH3OH) ( )CH3OH+( )O2→( )CO2+( )H2O 以上です。回答お願いいたします。

  • 化学 molについて

    次の化学反応式からわかる量的関係の記述として正しいものはどれか。 下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。。 C + O2 →  CO2 1   1 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 2   1 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 3   2 mol の炭素と 1 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 4   2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 3 mol の二酸化炭素が生成する。 5   2 mol の炭素と 2 mol の酸素が反応し, 2 mol の二酸化炭素が生成する。 すべて1molになると思いますが、なぜか答えが5になっています。 5の回答だと、2C + 2O2 →  2CO2 となるのではないでしょうか? 解説お願いします。