• ベストアンサー

有機化学の反応機構について質問です。

有機化学の反応機構について質問です。 アルデヒド基の炭素をマイナスに帯電した炭素が攻撃するとき、いつもアルデヒド基の酸素の2重結合の一本が押し出されていると思うのですが、水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? 反応機構を覚えるのが苦手なのですが、「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? 反応機構を理解すれば有機は面白いと言われたのですが理解するには何がポイントなのかわかりません(´xдx`) 試験が迫っているので焦っています(>_<) アドバイスして頂けると有り難いです(>_<)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

失礼ながら、薬学部であれば有機化学反応は重要事項で、そのレベルのことはすでに学んでいるべきことだと思いますし、薬学部で使うような教科書には書いてあると思いますけどね。 そもそも、マイナスに帯電した炭素(carbanion:このぐらいは覚えておきましょう)が、アルデヒドの炭素を攻撃するのはなぜですか?それはその炭素上に正電荷があるからでしょ?なぜそこに正電荷があるかと言えば、カルボニル酸素上に負電荷がくるからです。なぜそのような分極をするかと言えば酸素の電気陰性度が大きいからです。π結合云々の話もありますが、通常のアルケンのC=C二重結合ではそういったことは起こらないでしょ?なんでそんな説明で納得できるんですか? もちろん、π結合が切れやすいということは関係ありますが、それ以前の問題として、なぜcarbanionがそこを攻撃するかというところを押さえなければ理解は深まりません。 たとえば、SN2などの求核置換反応で、求核剤がハロゲンと結合した炭素を攻撃するのはなぜだと思いますか?1つの要因として、ハロゲンの電気陰性度が大きいために、炭素上に正電荷があるということがあげられます。これも同じことですよね。 つまり、有機化学反応でも、無機の反応と同様に、正電荷と負電荷の間で反応が起こるのが普通です。それを知るためには電気陰性度が重要な手がかりになります。 どうやらそういったポイントを押さえていないようですね。 「木を見て森を見ず」ではだめです。中途半端な説明で納得するのもダメです。現在の有機化学ではしっかりした学問体系が出来上がっていますので、相互の関連を理解するようにして下さい。

0kuky0
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまってすみませんm(_ _)m 回答ありがとうございます! 詳しく丁寧な説明ありがとうございます!π結合以外にも理由があると思わず納得してしまいました。π結合以前の炭素上の正電荷を理解すると他の反応についても色々当てはまる気がしてきました。 回を上がるにつれて内容が奥深くなっていくのでこの先、有機化学反応論という授業があるのかなと思ってしまいました。仰るとおりで、今さら初歩的な疑問を先生に質問するのが怖くてそのままにしてなんとかやってきていました。回答者様にご指摘頂き、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉を思い出し、勇気を出して質問してきました。先生は快く教えて下さり、電子の反応についてずっと抱いていた疑問が少し解けました。 勇気を出せたのも回答者様のお言葉のおかげです。ありがとうございます。 これからまだまだ分からない所が出てきてまた質問させて頂くと思うのですが、その際はまた宜しくお願い致します(>_<)

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? …「有機化学反応論」っていう授業ありませんか? それとも博士課程前期にならないと無いのかな? >水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? …はい、あります。 水素と炭素はσ結合しています。酸素と炭素はσとπの二つの結合があり(分子軌道法だともっとよく分かるが)π結合は弱いため、簡単に切れてしまいます。

0kuky0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! アルデヒド基の理由なるほどです!とても分かりやすくて納得できました^^! 私は今、薬学部の3回生なのでまだ有機反応論という授業は受けたことがありません(´;ω;`) なぜそうなるかとか決まった法則があるならそれを理解して反応機構を覚えたいのですが、私の段階ではやはりひたすら覚えるしかないでしょうか? 何かポイントはあれば教えて頂けると有り難いです。

関連するQ&A

  • 有機化学でMichael付加について質問です!

    有機化学でMichael付加について質問です! シクロヘキサノンをMichael付加するには、まず塩基を反応させてエノラートアニオンにしますが、この時、共鳴安定化したエノラートアニオンはα炭素がマイナスになったものと、カルボニル基の酸素がマイナスになったものが書けると思います。この二つは同一のものを表していると習いました。教科書には、その先の共役付加はα炭素が基質のβ炭素を攻撃した付加生成物が書かれているのですが、同一ならば酸素がマイナスのものが基質のβ炭素を攻撃した付加生成物を書くことはできるのでしょうか? 同じものを表しているというのは理解できるのですが、なぜ反応生成物は1パターンしか書かれていないのかが分かりません。 大変分かりにくい質問ですみません(´;ω;`)

  • 有機化学の反応(エーテル生成)について

    有機化学で、 C-C(OH)C-C-C-C(OMe)2の化合物  「Hは省略してます。()は側鎖です。」 にメタノールと酸を加えて加熱すると、OH基が反対側のOMe基と結合していた炭素と結合してエーテルが生成して、また、OMe基のうち片方は外れてしまう反応をするみたいなのですが、この反応の機構がよくわかりません。 もし何か他にわかりやすい例があったり、わかりやすい説明があったら教えてください。

  • 有機化学の反応機構

    薬学生です CBTの化学分野を見ているのですが、反応がちんぷんかんぷんです……。 有機化学はかなり苦手で、2年生の定期試験に何とか受かったきりで記憶がすっぽり抜け落ちてしまっています やはり反応機構もやっておくべきですよね……

  • 有機化学

    1.水素化アルミニウムリチウム(LAH)は、エステル、カルボン酸、アルデヒド、ケトンを還元できる。 また、カルボン酸を高収率で第一級アルコールに還元することができる。 と教科書に書いてあるのですが、 例えば、2-pentanoneをLAHで還元すると、第1級アルコールである1-pentanolになるのですか。それとも第2級アルコールである2-pentanolになるのですか。 2.アルケンを四酸化オスミウムで酸化することで1.2-ジオールを生成する反応で、教科書を見ると、四酸化オスミウムの酸素が炭素と結合してオスメートエステルという中間体を生成しています。反応機構を自分なりに考えた時、C=Cのπ電子が、Osに攻撃していくと思ったのですがそれではオスメートエステルはできないですよね。反応機構を教えていただけませんか。 3.すぺてのジカルボン酸のpKaは、同じ炭素数のモノカルボン酸のpK1より小さいのはなぜですか。 また、HO2C(CH2)nCO2H型のジカルボン酸のpK1とpK2の差はnの増加とともに減少するのはなぜですか。

  • 有機化学反応機構

    2-メチルー3-ブテン-2-オールが臭化水素と反応して、 1-ブロモー3-メチル-2ブテンになる反応があるんですが、 この反応の機構がよくわかりません。 二重結合が臭化水素のHと求電子付加反応してカルボカチオンが生じ、 それがブロモニウムイオンと反応する、と考えたんですが、 どうもうまくいきません。 転位反応も考えたんですが、それ以前に二重結合が形成されないとダメなので。。。 色々考えたんですが、行き詰っています。 どなたか力を貸してください。

  • 有機化学の反応機構

    こんにちは。 有機化学の問題を解いていて行き詰ったものがあったので、 こちらで質問をさせていただくことにしました。 画像の問題なのですが、Nの非共有電子対がメチレン基を攻撃して・・・やら、 マンニッヒ付加やら、教科書をみながらいろいろと考えてみたのですが どうしてもスッキリとした答えが導けません・・・ 答えもないため困っています>< よかったら何かアドバイスをいただけると助かります。

  • 大学初等程度の化学の質問です。

    現在有機化学を勉強しています。 ボルハルトショアー現代有機化学上に掲載されていた以下の反応式で疑問に思っています。     OH  |   | /\/\     -(H2SO4,80℃)→     >=/\ (ちょっとわかりづらくてすいません。) 4-メチル2-ペンタノール         2-メチル2-ペンテン  この反応機構を問う問題があるのですが、解答では、 (1)まずヒドロキシ基にプロトンが付加し水分子が脱離する (2)3位炭素上の水素が2位炭素上に転位する (3)4位炭素上の水素が脱離し上記のアルケンを得る となっています。 私は(3)の機構に納得ができません。 理由は、4位炭素上水素が解答のような脱離ではなく、3位炭素上に転位したほうが、4位炭素がより安定な第三級カルボカチオンになるためと考えるからです。3位炭素上に水素が転位した後、3位炭素上水素が脱離して上記の生成物が得られるのではと感じています。 結局私の考えでも解答は導くことはできますが、解説に納得できません。 どなたか私の間違い箇所等ありましたら指摘していただけるとありがたいです。 有機化学が得意な方どなたかよろしくお願いします。

  • 化学 ザイツェフ法が成り立つ理由

    有機化学におけるザイツェフ法は、大体で言うと「アルコールの脱水では、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子のうち、結合している水素原子の数の少ない方から水素原子が優先的に失われ、それが主生成物となる。」という法則だと思うのですが、 生成物の構造式を見ると、二重結合した二つの炭素原子それぞれに置換基が多い方が主生成物になっていますよね。これは置換基である炭化水素基が電子供与基であり、二重結合している炭素原子が電気的にプラスに偏っているため、電子を与えてくれる置換基がより多い方が安定するからメインに生成する、と考えてよいのでしょうか。だとしたら、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子に結合している水素原子が少ないという事は、脱水反応が起こった後に炭化水素基が(二重結合の片方の)炭素原子と水素原子に分解せず、より多く残りやすいということですか。 例えば下図のように2-ブタノールの脱水反応では、水素原子が多いオレンジの方が取れた場合CH2基が分解していますが、少ない水色の方が取れても二重結合している炭素原子に炭化水素基はそれぞれ残っています。

  • シンの立体化学について

    アルケンにH2を付加するとその反応はシンの立体化学で起こり、水素は2個とも同じ側から二重結合に付加する、と習いました。それは理解したのですが、とある問題を解いていると「水酸基のシン脱離」というものがでてきました。そこでわからないのですが、水酸基のシン脱離というのは、「ある炭素についているOH基がとれて二重結合ができる時、その隣の炭素についている水素はOH基のついている方向と同じ方向からとれる」ということなのでしょうか??

  • 有機化学の質問です

    有機化学の質問です。メチレン基を導入する際にホルマリン/二級アミン/酢酸/酢酸ナトリウムを使用する場合がありますが、この際のメカニズムが分かりません。反応機構を教えて下さい。よろしくお願いします。