• ベストアンサー

なだれ降伏とツェナー降伏の不純物濃度

なだれ降伏ではpn接合の不純物濃度は低い場合に起こりやすく、ツェナー降伏では高い場合に起こりやすいと聞きますが、これはなぜなのかわかりません。 自分なりに考えた答えは、不純物濃度によって空乏層の厚みを変えている。つまり、なだれ降伏とツェナー降伏は空乏層の厚みの差で区別できる。なんですけど、足りない点とかありそうで・・・ おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gontarohk
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.1

>自分なりに考えた答えは、不純物濃度によって空乏層の厚みを変えている。つまり、なだれ降伏とツェナー降伏は空乏層の厚みの差で区別できる。なんですけど、足りない点とかありそうで・・・ その通りです。なだれ降伏が起こる電圧は、電子と正孔のイオン化率を空乏層に渡って積分した値によって、ほぼ決まります。(もう少し厳密な式は、アバランシェフォトダイオードなどの教科書に載っています。)不純物密度が小さいと、空乏層幅が広がりますので、小さいイオン化率で(すなわち低い電界で)なだれ降伏が起こります。 一方、純物密度が大きいと、空乏層幅が狭く、高電界でなければなだれ降伏が起こりません。高電界ではトンネル効果が起こりますので、これによるツェナー降伏がなだれ降伏よりも先に起こってしまうのです。 もちろん、トンネル効果はバンドギャップが小さいほど、また、有効質量が小さいほど起こりやすくなりますので、なだれ降伏とツェナー降伏のどちらが起こるかの境目の不純物密度は、バンドギャップが小さく有効質量が小さい半導体ほど小さくなります。

gt7654
質問者

お礼

ありがとうございます。 丁寧に説明していただいているので、整理が付いてスッキリしました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不純物半導体のpn接合について

    物性工学を勉強する大学初年度の者です。 不純物半導体のpn接合についてなのですが、 n型半導体に添加する不純物密度を増やすと、拡散電位が増加するのは、イオン化されたドナーも増加するため、空乏層が広くなるからでしょうか? また、 n型半導体の不純物密度がp型半導体の10倍であったとき、空乏層は主にn型よりに形成され、このときのn型側、p型側の空乏層幅の比は n : p = 1 : 10 となるのであっていますでしょうか? 怪しい部分がありましたら、ご指摘ご教授して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ツエナーダイオードに関する質問

    ツエナーダイオードはwikiや書籍などによれば、空乏層に発生したトンネル電流によるものだそうですが、ということは定電圧ダイオードとして用いることが出来るのはおかしくないでしょうか? ダイオードへの逆電圧を大きくするに従って、空乏層の幅は小さくなり、また電圧を大きくすることでトンネル確率は大きくなると思いますが、それでもトンネル電流は非常に微少であるため定電圧までは行かないと思うのですが。 それと5~6V以下の降伏はツエナー効果によるものだが、それ以上で起こる降伏はアバランシェ効果によるものだということも書かれているのですが、この定電圧で使えるというのはアバランシェ効果によるものなのでしょうか? それとツエナー効果はpn接合の不純物のドーピング量によって制御出来ると書かれているのですが、アバランシェ効果はどうやって制御するのでしょうか?

  • N型半導体に不純物(リン)を過剰に加えると・・・?

    なにやらいきなりの質問でスイマセン。 PN接合ダイオードで、 N型半導体に不純物(リン)を過剰に加えた場合、 これは ”エキサダイオード ”と言えるのでしょうか。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオードで容量‐電圧特性から、接合部の不純物の濃度の分布について考察したいのですがどのようにすればよいかわかりません。どなたか教えてください。

  • pn接合について

    PN 接合の両側に電池をつないで逆バイアスをかけたときPN接合内で空乏層が出来、電流が流れないのは分かるのですがN-電極間、P-電極間ではどうでしょうか?電流が流れないとすればそれはなぜでしょうか?N-電極間、P-電極間にはそれぞれ電位差があると思うのですが。

  • pn接合で

    ポアソンの方程式を解くことよって空乏層の容量の式の求め方を教えてください(傾斜接合の場合)。 もしpn接合について詳しく書かれているサイトなどがあれば教えてください。

  • pn接合の熱平衡状態の電位差

    下記の内容についての質問です。 熱平衡状態は電気二重層による静電ポテンシャルと、 電子の濃度差に伴う化学ポテンシャル(電子濃度のポテンシャル) が釣り合った状態と言うことができる。 このため熱平衡状態においては、pn接合両端の電圧はゼロである。 (Wikipedia pn接合より抜粋) ここで、電位差について質問があるのですが、 pn接合で 電位差が0と言っているのに、 なぜその時拡散電圧が存在しているのでしょうか? それと、 順バイアスをかけたときに、 なぜその電圧をこえるま電流が流れださないのでしょうか? 電位差が平衡状態で0ならちょっと順バイアスかけただけ電流は流れると思うのですが、、、 よろしくおねがいします。

  • 空乏層の読み方

    pn接合の説明で出てくる「空乏層」は「くうぼうそう」と読むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空乏層について

    半導体のpn接合によってその界面に空乏層が出来ますよね?これは拡散電流とドリフト電流のつりあいによって形成される状態であると理解しています。この前ある人から、pn接合に順バイアスをかけた場合、空乏層はどうなるの?と聞かれ、バイアスをかけた状態では非平衡状態であるから、空乏層は定義できない。と答えました。しかし、順バイアス時には、拡散電流>ドリフト電流となるので、空乏層は増加するのでしょうか?乱文ですが、よろしくお願いします。またこのことを説明している本やサイトがありましたら、ご紹介ください。

  • 半導体 空乏層

    半導体工学におけるPn接合をすると再結合により空乏層ができるが、 再結合はどのような原理で構成され、また、P,Nそれぞれの空乏層がどれぐらいの厚さなのですか? 詳しくお願いします。