• 締切済み

pn接合について

PN 接合の両側に電池をつないで逆バイアスをかけたときPN接合内で空乏層が出来、電流が流れないのは分かるのですがN-電極間、P-電極間ではどうでしょうか?電流が流れないとすればそれはなぜでしょうか?N-電極間、P-電極間にはそれぞれ電位差があると思うのですが。

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

(レス遅れました、申し訳ないです)     >> 順バイアス時に流れているP-電極間、またはN-電極間の電流(電子)は どこから発生するのでしょうか? << 1.  予備知識が少し必要です。  その1 電極は普通は金属です。一般に 正イオンになりやすい原子は 外側の電子が余ってま すね、そんな原子が規則正しく並ぶと 外側の電子が完全に自由になる場合がありま す。自由な電子が満ちあふれた物質が金属です。 いわば自分の家とお隣さんの区別 が無くなってしまう、どこに居ても同じ(存在確率が金属内で一様、だから電気が通 りやすい)になっています。 半導体内は こうではありません。  その2 物質内にある電子を 外に引き離すとき、「出やすさ」が物質によってちがいます。  出やすい物と 出にくい物をくっつけると 電子は出にくい方が多くなります。(際 限なく移らないのはNo4の冒頭で説明したのと同じです。)  金属とn型の接合 n型より「出やすい」金属を使います。金属の電子がn型へ移ります、けどそこには 元々電子が多数居るからなにも起きません。出た後の金属は正に帯電なので電子の邪 魔にはなりません。  もし「出にくい」金属だと;n型の電子が金属に移ります。金属が負電位になって 移動は止まりますが、負電位はn型の電子を遠ざけるので空乏層ができてしまう。空 乏層はダイオードです。  電圧電流特性を測ると、後者は曲がっておりダイオードそのものです。しかし前者 は普通の抵抗と同じ直線状なので前者を オーミック(Ω的)接続 といいます。電極に 使える性質は当然後者です。  金属とp型の接合 p型より「出にくい」金属を使います。現象は上記と反対です。  別の方法 もし空乏層が薄ければ「トンネル効果」で自由に通れます。空乏層の厚さはキャリア 濃度が高ければ薄い。(pn接合と同じです。) そこで、電極にする所だけ不純物 を濃くします。(コレクタなどキャリア濃度が低くないと困るので場所を工夫しま す。)  この方法だと 配線用の金属(主にアルミ)がそのまま電極にも使えます。pとnの 区別もありません。  雑誌やサイトで「ICの断面図」を見てください、n++やp++と書いてある所が濃い 所です。あまり複雑な素子では 分かり切った事 として省略してるので 単純なトラ ンジスタがいいと思います、コレクタ電極の下などが島状にn++となってるはずで す。  余談; Siでない化合物半導体(LEDなど)では良い組み合わせの電極材料が無くて大きな電極 電位差が出てるものもあります。よく、「LEDの色と波長で計算した電圧が現物と合 わないのは何故」という質問を見ますが その原因のひとつです。 (LEDの電圧は単純計算では無理です) そして、 金属と半導体の接合ダイオードも昔から実用化されており、発見者の名前からショッ トキダイオードと呼ばれています。 このように、 p型Siとn型Siの接合(同種の接合)よりも、脇役だと思いがちな電極(異種の接合)の 方が面白さが多く、異種の接合から新しい発明が続々と生まれてます。

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     初等的に説明します。 例えばn型半導体の中では; 不純物原子が電子とイオンに分かれています。電荷は電子が負でイオンが正です。 電極が電子を奪い始めると→イオンの数が過剰になり→全体として正電位になり→電極の電位と等しくなったところで→電子の移動は止まります。    余談ですが; この状態のn型でも 熱のゆらぎで少数の正孔が発生してます。その正孔にとっては順バイアスなので 御存知のように少しの電流が流れます。 pn接合はこのように 常に必ず逆の立場の者が共存してます。    高い電圧で不純物原子の数すべての電子を奪われると あとには(電位的な)坂道が残り、さらに電圧を上げると 坂が急になって 雪崩れ降伏に到ります。(正確にはツェナーではなくアバランシェです。)    

komatta1
質問者

補足

とても分かりやすい説明ありがとうございました。 専門家ということなのでもう1つ。 順バイアス時に流れているP-電極間、またはN-電極間 の電流(電子)はどこから発生するのでしょうか? ダイオードの中では流れる原理は理解できます。 ご覧になりましたらよろしくお願いします

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1です。補足にお答えします。 >Pと電極間では局所的にはどうでしょう?Pと電極の間で電位差があり流れそうなんですが。 局所的にも流れません。 細かく言うと最初の一瞬に流れてすぐ平衡状態になってあとは流れないと言うことです。

komatta1
質問者

補足

ためになる回答ありがとうございました >局所的にも流れません。 細かく言うと最初の一瞬に流れてすぐ平衡状態になってあとは流れないと言うことです この間に要する時間なんてわかりますか?

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.2

金属と半導体の接触でしょうか? n型の場合、半導体よりも金属のほうの仕事関数が大きい場合、整流性接触(いわゆる電位差が発生)になり、半導体のほうが大きい場合は、オーム性接触になります。 p型は逆ですね。

komatta1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 P型半導体とN型半導体の接合です。 P型N型というよりは電圧、電流の根本的な話になるかもしれません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

質問の意図を取り違えているかもしれませんが。 空乏層が出来、そこが電気を通さないので、回路が環状につながらず全体として電気が流れません。 N電極,P電極間に掛けた電位差は全て空乏層にかかった状態で電流は流れないと言うことです。

komatta1
質問者

補足

回答ありがとうございます。質問分かりにくかったようです。。補足させていただきます。 >N電極,P電極間に掛けた電位差は全て空乏層にかかった状態で電流は流れないと言うことです。 全体の電流は0なの納得です。 Pと電極間では局所的にはどうでしょう?Pと電極の間で電位差があり流れそうなんですが。。

関連するQ&A

  • pn接合の熱平衡状態の電位差

    下記の内容についての質問です。 熱平衡状態は電気二重層による静電ポテンシャルと、 電子の濃度差に伴う化学ポテンシャル(電子濃度のポテンシャル) が釣り合った状態と言うことができる。 このため熱平衡状態においては、pn接合両端の電圧はゼロである。 (Wikipedia pn接合より抜粋) ここで、電位差について質問があるのですが、 pn接合で 電位差が0と言っているのに、 なぜその時拡散電圧が存在しているのでしょうか? それと、 順バイアスをかけたときに、 なぜその電圧をこえるま電流が流れださないのでしょうか? 電位差が平衡状態で0ならちょっと順バイアスかけただけ電流は流れると思うのですが、、、 よろしくおねがいします。

  • なぜpn接合に逆バイアスをかけても電流は流れない?

    なぜpn接合に逆バイアスを印加しても電流は流れないのでしょうか? まず私が理解しているpn接合の流れを書きます。 ・ドナー不純物をドープされているn型半導体(キャリアとして動ける電子が多数存在) ・アクセプタ不純物をドープされているp型半導体(キャリアとして動ける正孔が多数存在) 両者を接合させると (1)濃度勾配により、n→p向きに電子が、n←p向きに正孔が拡散していく。 (2)接合面近傍では電子と正孔の結合によりキャリアは消滅。空乏層ができていく。 (3)そして接合面近傍では、n型半導体がプラスに、p型半導体がマイナスに帯電していく。 (4)それによってできた電位差によって、拡散方向とは逆向きの力を受けて電子と正孔の移動は停止する。 ここに順バイアス(n側にマイナス、p側にプラス)をかけると、 n側で多数キャリアである電子は接合を横切ってp側へ移動していき、回路へと流出していく。 そしてその分、電子が回路からn型半導体に流入し、これが続くため、電流が流れる。 このようなストーリーだと理解しています。 しかし私が思うに、逆バイアス(n側にプラス、p側にマイナス)をかけたとしても、 n側で多数キャリアである電子はそのまま回路へ流出していく。 そしてその分、電子が回路からp型半導体に流入し、接合を横切ってn側へ移動していき、そのままやはり回路から流出する。 という事が起こるのではないでしょうか? よく参考書等に書かれているのは、 (1)p型半導体はキャリアとしての電子が少ないので、n側へ流入してくる電子がない。このため電流は流れない。 (2)逆バイアスによってキャリアが両端に引き寄せられ、空乏層が広がるだけで電流は流れない。 と言った内容です。 しかし、私の疑問として (1)p型半導体には確かにキャリア電子が少ないが、電子は回路から流入してくるから、それが流れるのではないか? (2)意味は分かります。例えばp側に注目すると、正孔が電極側に集まっていきます。  つまり価電子帯に充満している電子が少しずつ接合面に向けて移動しているということだと思います。  しかし価電子帯の電子は自由に動けるキャリアではないので、そのままn側へ移動していって回路へと流出するわけではありません。  しかし、この(2)の説明でも、(1)の疑問を解決できているとは思えません。 以上、長くなりましたが要約しますと、 逆バイアス時になぜ回路からp型半導体にキャリア電子が流入しないのか? ということです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • PN接合で、逆バイアスをかけるとなぜ空乏層が広がる

    PN接合で、逆バイアスをかけると空乏層が広がるのは、空乏層内のドナーイオンとアクセプタイオンが増えるからだと思いますが、それらのイオンがなぜ増大するのかそのメカニズムがわかりません。 順バイアスの場合に、空乏層がせばまるのは空乏層内で上の両イオンが減少するからだと思いますが、その減少するメカニズムも知りたいです。

  • PN接合の拡散電位

    恥ずかしながら。。。PN接合の基本的なことがわからなくなりました。。 拡散電位(内蔵電位)と外部から観察される電位差の関係がわからないのですが、どう理解できないか以下に記します。 PN接合のダイオードのアノードカソード間に電圧計でも電流計でも挟んでメータの針が振れるようなことが起きたら無から有のエネルギーを取りだしているということで熱力学の法則に反する。だから拡散電位は外部から観測されるはずがない。(一瞬くらいぴくりと針が振れるようなことがあるかもしれない?でも少なくとも定常的にメータの針は振れ得ない。) そこまでは良い。だけど、わからなくなるのはアノードとカソードを短絡したときだ。 バイアス電圧が0VのときのPN接合のエネルギー図は教科書的には両端開放のときと同じ、電位障壁は拡散電位そのもので書いてある。だからアノードカソード短絡でも拡散電位はある、接合部左右に電位差はある。一方ではアノード端子とカソード端子との間には短絡だから電位差は無い。するとアノード端(あるいはカソード端)と接合部の間に電流が流れ電位降下が起きていることになる?これじゃ無から有のエネルギーを汲み出していることになる。そんなことは起きそうも無い。 もしかしておおかたの教科書が間違いでアノードカソード短絡で拡散電位が消えるということ?しかしこれでは接合部でフェルミレベルがひん曲がるから熱平衡では無くなってしまう、これも起きそうに無い。やはり教科書の図が間違いということもないはずだ。。。。 ということでパラドックスに見えてしかたないのです。どこか大間違いをしているのでしょうけど。アノードカソード短絡時のエネルギーレベル図がどうなっているか書いている例は見たこと無いですし。 アドバイスお願いします。あるいはこのへんのことを平易に書いてある資料でもご紹介いただければ。

  • pn接合で

    ポアソンの方程式を解くことよって空乏層の容量の式の求め方を教えてください(傾斜接合の場合)。 もしpn接合について詳しく書かれているサイトなどがあれば教えてください。

  • 太陽電池のPN接合

    太陽電池に関する質問です. 一般的な接合型太陽電池は,PN接合ですが, N層が受光面で,そのN層はP層とくらべて非常に薄くなっていますよね? それはどうしてなんでしょうか? 光が接合面まで吸収されるようになるためかなと思ったんですが・・・ でもそれだったらP層が受光面でも問題ないのでは・・・?と思います. すみませんがご回答お願いします. 一応,電子工学を専攻してますので大体の知識はありますので,難しい内容でもかまいません. よろしくお願いします.

  • pn接合の整流性について

    pn接合には整流性があると言われています。もし仮に真性半導体(i型)とn型半導体を接続してもpn接合同様整流性はあるのでしょうか。自分でエネルギーバンド図を書いて、順方向にバイアスをかけたり、逆方向にバイアスをかけてみたりして考えたのですが、自信の持てる結論が思いつきません。ぜひ、お力をお貸ししていただけないでしょうか。

  • pn接合ダイオードに電位をかけた場合

    逆方向電位をかけた場合、電流が流れず空乏層が広がり、順方向電位をかけた場合、電流が流れる。 図を見ると、違いは電源の+極の方にn型があるとき逆方向電位になり、+極の方にp型があるとき順方向電位になっていますが、それぞれどういう風に決めたんですか? 何に対して逆方向なんですか?

  • 不純物半導体のpn接合について

    物性工学を勉強する大学初年度の者です。 不純物半導体のpn接合についてなのですが、 n型半導体に添加する不純物密度を増やすと、拡散電位が増加するのは、イオン化されたドナーも増加するため、空乏層が広くなるからでしょうか? また、 n型半導体の不純物密度がp型半導体の10倍であったとき、空乏層は主にn型よりに形成され、このときのn型側、p型側の空乏層幅の比は n : p = 1 : 10 となるのであっていますでしょうか? 怪しい部分がありましたら、ご指摘ご教授して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m