• ベストアンサー

地球はいつから地球なのか?

 今でこそ、普通に地球と呼ばれている地球ですが 地球はいつから、今の形となり地球と呼ばれているのでしょう?  かなり昔の考え方に、平板な地球(終点は滝?)のようなイメージが よく見られますが、あの頃地球は何と呼ばれていたのでしょうか? この地"球"と言う呼び方自体が"球体"になってからの呼び名ですよねぇ?  (1)地球のそれ以前の呼び名  (2)「"(1)の答え"は球体であると最初に言った人物」  (3)「"地球"と言う名前を付けた人物」 わかれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

有名なのは、ギリシャのエラトステネスが地球の大きさを計算したエピソードと、コロンブスがトスカネリの地球球体説を信じてアメリカ大陸を発見したということですね。 しかし、検索してみると、下記のようなサイトを見つけました。それによれば、地球球体説は紀元前5世紀のピタゴラス学派であったようです。「地球」という言葉は、16世紀頃西洋の言葉を中国語で「地球」と翻訳したのが最初のようですね。 http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805/scihistry.htm

その他の回答 (1)

回答No.1

 英語ではEarthですよね。地面とか大地という意味で使われています。Earthには、球体という意味は含まれていないかと思います。 地球という語源はおそらく地球が球体だというのが日本に入ってきた頃でしょうね。日本が西洋文化と交流を始めてからだと思います。  なんの回答にもなっていませんが・・・T-T

関連するQ&A

  • 地球半径が・・・

    昔の科学読み物を読んでいたらこんなことが書いてありました。 今、或るヒトが静かな海の浜辺で寝そべったまま沈みゆく太陽を見ていました。太陽が水平線の下に隠れた瞬間にそのヒトは立ち上がり、また沈みゆく太陽を見ていました。最初に見た日の入りから次に見た日の入りまでの時間は11.1sでした。さて、そのヒトの身長が1.70mのとき地球の半径はいくらになるでしょう? というものでした。私も早速ペンを取って計算をしたのですが、答えが合いません。私の考えでは次のようにすれば良いと思うのですがどうでしょう? まず、11.1sで地球がどれくらい回転するかを求めます。24hで2πですから11.1sでの回転角をθとすると、 θ=8.07x10^(-4)。よって、三角関数によって地球半径をrとすると、(r+1.70)cosθ=r ⇒ r=1.70cosθ/(1-cosθ) これによるとr=5.22x10^6mとなって実際の地球半径R=6.38x10^6mから大きくずれてしまいます。私は何を見落としているのでしょうか? 地軸の傾きが23.4°であることを考慮すべきではないのかと思ったのですが、どのようにすれば良いのかも思いつきません。なんだか、ものすごく基本的な科学的洞察力を確かめられているようで居心地が悪いです。どなたか誤差の範囲内で地球半径を導出された方はご教授下さい。

  • 太古の地球の海は塩分濃度が高い海水だったそうですが

    太古の地球の海は塩分濃度が高い海水だったそうですが今と比べてどのくらい塩分濃度が違ったのでしょうか? なぜ昔は塩分濃度が高かったのですか? あと塩分濃度が徐々に薄まるのなら最終的に地球の海は真水となり水不足にならないで地球自体が終焉を迎えるのでは?

  • 地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。

    地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。 初めましてこんにちは、光速について調べていてふと疑問が出てきました 質問と光速との関係は無いかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい 仮定(1) 赤道上に超強力なレーザー光線を水平に照射出来る機械を設置したとします。 その赤道の地球の外周上にその光線を物理的に遮る建物や山等の障害物が無いとします。 もちろん海面上の水蒸気等による屈折も無かったとします この場合、水平に照射したレーザー光線は地球を一周して照射したのとは反対方向から 戻ってくる事が可能なのでしょうか? もし戻って来ないのであれば、仮定(1)の様な物理的な障害物に邪魔されていると言う以外の理由は 何があるのでしょうか? レーザー光線が戻って来ると言うことは、巨大な望遠鏡を水平に設置して覗くと自分の背中が見えると言う事になりますでしょうか? ブラックホール程の重力があれば、光が吸い込まれる(光を屈折させる事が出来る?)と言う事ですから、地球自体の重力が弱くて地球の外周上に光を張力で保てないと言う事であれば、逆に張力を保てている惑星で同じ実験をした場合に自分の背中を見ることが出来ると言う事になりますか? またその星が仮に地球の外周の700倍の程あるとした場合に(光は1秒間に地球を7週すると言うことを 考えれば、100秒掛かるということですから)100秒昔の自分の背中が見えると言うことになりますよね?もし可能であれば望遠鏡は固定し、モニターを眼鏡タイプの様なものを使った場合、自分自身が振り返ってもモニターには100秒後に自分が振り返る姿が見えると言う事になりますよね? 質問の意味が伝わりにくくて申し訳ございませんがご存知の方がおられましたら教えて下さい  

  • アニメのタイトルを教えてください

    深夜にやっていたアニメで 昔は よく見かけたのですが 今はみません。 宇宙から来た猫の女の子 黄色い球体のしゃべるロボットが一緒にいる。 ウサギの女の子やとろい女の子がでている 地球で暮らしている すみませんが 乏しいヒントだけですが ご存知の方 教えてください

  • 救世主が主人公の漫画を探しています。

    それも、なにか地球に危機があって、それと闘う形での「救世主」ではなく、自ら世界をよくしていこうと立ち上がる人物が「主人公」の話です。 今でいうなら例えばデスノートですね。昔でいうなら水木しげる作「悪魔くん」松下一郎バージョンとか。 そういった漫画を教えていただきたいのですが。

  • ポアンカレ予想

    10月22日のテレビ番組で、このポアンカレ予想の問題を見ました。地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行する設定です。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題でした。宇宙が仮にドーナッツ形であれば、ロープは穴に引っかかって引き寄せられません。 トポロジーでは、形は自由に伸ばしたり縮めたり出来、その様に加工して同じ形になれば、同じ形と考えます。球体・円錐・三角錐・円柱・立方体も全て同じ形と考え、この問題ではおおむね丸い形であると定義します。球体をいくら伸ばしたり縮めたりしても、穴が無いので、ドーナッツ形にはなりません。この問題は、球体以外の形で、内部にロープをありとあらゆるコースを辿って張り巡らせ、その両端を離さずに引っ張って全てを回収できる形があるかということを言っています。 これは、物の形をテーマにしています。物の形には有限のパターンがあるか、それとも無限にパターンがあるのかが焦点になります。パターンが有限であれば、一つ一つのパターンについて、ロープが手元に回収出来るか調べれば、球体以外に回収できる形が有るか否か証明できます。物の形には、無限のパターンがあるとしたら、証明は不可能となります。 物には色々な形が有ります。ドーナッツ形も在れば、穴の2つ3つのドーナッツ形や、ドーナッツの途中に1つの結び目のある形、または2つ3つの結び目のある形とさまざまな形があります。それらの形はいくら伸ばしたり縮めたりしても、球体にはなりませんので、おおむね丸い形ではないと言えます。そうして見ると、形のパターンは無限とも思えます。 そこで、この問題では、ロケットに付けたロープを長い円柱形と考えてみましょう。ドーナッツ形は、ロープ(=円柱形)の両端をくっ付けた形です。ドーナッツの途中に1つの結び目のある形は、ロープで1つの結び目を作り、両端をくっ付けた形です。円柱形のロープをいろんな風にぐるぐると絡ませた上で、その両端をくっ付けることで、異なる形を作ることが出来ます。(ロープの途中をくっ付けることは、トポロジーでは両端をくっ付けること同じです。くっ付けたところから先を、縮めて無くしてしまえばいいのです。複数個所をくっ付けて穴を複数にすることは、穴1つの形の集まりと考えることが出来ます。) そのロープの絡ませ方で異なる形になり、その絡ませ方は無限です。しかし、ロープの両端をくっ付けない限り、そのロープは複雑に曲がりくねってはいますが円柱形であり、伸ばしたり縮めたりすれば、結局球体になります。ロープの両端をくっ付けて初めて、球体とは別の形になるのです。 円柱のロープの中心に、一本の赤い紐があるとします。円柱のロープの両端をくっ付けてしまうと、途中でどの様にぐるぐるとロープを絡ませても、中心にある赤い紐の両端を離さずには、赤い紐全てを引き寄せることは出来ません。ロープの両端をくっ付けない時のみ(=球体である時のみ)、赤い紐の両端を離さずに引っ張って、赤い紐全てを手元に引き寄せられます。従って、赤い紐を全て手繰り寄せられた時は、ロープの両端はくっ付けられておらず、ロープは複雑に入り組んだ円柱形であり、おおむね丸い形であると言えます。 この問題では、ロケットに取り付けたロープそのものが、宇宙の形を表現しているのです。いろんな形を作るには、無限にあるコースの1つをロープ(=円柱形)が辿り、両端をくっ付けることによって初めて、球体とは異なる形になり、辿るコースの違いによってそれぞれ異なる形になると、ポアンカレは言っているのです。 問題の中に答えが隠されているのです。ポアンカレが色んな形を頭の中で作ろうとして、丸い形(=球体)を色々引き伸ばしてみたが、一部をくっ付けない限り、いくら引き伸ばし縮めても元の丸い形に還元されてしまう。それがまさに、この問題におけるロープのイメージに、辿り着いたのではないでしょうか。 ちなみにロープ(=円柱形)の両端をくっつけるには両端の外面と外面、内面と内面を普通にくっ付ける方法と、両端の外面と内面、内面と外面をくっ付ける方法の2通りがあります。前者は単純に分かります。後者はロープは内側と外側が連続した輪になり、ロケットが空間の外側に出て、外側で輪の穴を通り抜けることになるのでやはり穴に引っかかります。これで答えになっているでしょうか。

  • ネッシーっぽい動物が出ていた昔のアニメを教えてください。

    うろ覚えですが映画の特徴を書かせていただきたいと思います。 内容 ネッシーみたいな形をした珍しい動物をめぐる争い。 登場人物 主人公の少年。少年の父親。女性の傭兵?確かネッシーみたいな動物を守るために罠とか仕掛けてたきがします。 結構昔に見た記憶があります。 少ない情報かもしれませんが知ってる方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 地球温暖化で何故、ツバルの水没だけが指摘されるのか

    地球温暖化で何故、ツバルの水没だけが指摘されるのか 地球温暖化、炭酸ガス原因論に基づく削減政策、関連ビジネスが騒がしい毎日ですが、温暖化そのもの原因に対する疑念が各国の気象専門家の間で議論が広がっているようですが、今や政治的なテーマにされ、排出権取引と言う架空的ビジネスに群がる欧州各国のごり押しもあって、そういう論点は昔のレッドパージのようにされています。COP3の偏った狭い情報や不十分な議論ではなくて、より広い公正な議論で方向を見出すことが期待されます。鳩山首相が国連でそのことについて発言する見識と情報と勇気を持っていなかったことが将来の日本に悪影響を及ぼすことを恐れます。 むしろ、持続、再生可能な太陽エネルギー(規模もあり持続的な水力や海洋エネルギーなど)の重要性と普及のリーダーシップをとればよかったのにと思います。 いろいろと背景のある温暖化、および対応策ですが、一つ腑に落ちない点がありますので、ご意見や情報を教えてください。 数年前にTVや新聞でツバルが地球温暖化で海面が上昇し、今にも水没の恐れがあると報道されました。ほぼ球体の地球なら海水位は均等に上昇するのに、なぜ、局所的にツバルに水没がやってくるのか、他の海抜の低いところでも同じように水没や冠水が起きると思いますが、聞いたことがありません。日本の砂浜沿岸は危ないのでしょうか。しかし、海水位の上昇など聞きません。 私が先日、ツバルで聞いたのは、そこでは地質が脆く、海水に浸食されやすいと言うことでした。かつて報道したことのあるNHKに問い合わせても、見解の相違だと理解不可能な返事でした。 このことは、東京でダイオキシン騒動があり、法律まで作って焚火などを禁止し、それが間違っていたにもかかわらず、相変わらずたき火は禁止です。おかしいですよね。もし、ダイオキシンが毒なら、炭焼きや焼鳥屋さんはみんな中毒しますね、でも、今まで誰も被害はありませんね。 こういう環境の名のもとに国民を脅かし、だますことはおかしいのではないでしょうか。

  • DVDについて

    プレイヤーではなくDVDについてなのですが、DVDケースの裏にある表示についてです。 (1)))というのは音声なのでしょうか?横にJAPANESEと書いてあります。 あと地球の形をした球体にALL下にNTSCと書いてます。 後分からないのがテープというか映画など撮影するビデオみたいな形をした記号?みたいなのが書いてありその中に1と書かれています。これはどういう意味?このDVD自体が日本製ではなく、香港製です。 これはなになら再生可能でしょう?ぱそでは無理みたいでした。日本製のプレイヤーなら可能でしょうか?一応リージョン1.2対応プレイヤー予約しているので、それだと再生できるのでしょうか?DVDはリージョン1ということで 購入しました。

  • 小金属球に+2クーロンを与えたら、4っつのこと。

    地球などからはるか遠くにある想定です。(1)から(4)に間違いがあれば正して下さい。 (1) 近くに帯電していない小金属球を近づけると、くっついた後すぐ離れ、それは+1クーロンずつの帯電になり、それなりの斥力が働く。 (2) 右に2mの位置には右向きに0.5[N/C]の電場がある。(単位のカッコの形は無視) (3) 右に2mの所の電位は1Vである。 (4) 点に静電容量が無いために、V=Q/Cを使って点または点電荷の近くの電位は無限に近く高い。 (5) 点電荷でなく、平板であった場合、無限遠を相手にした静電容量はどうなりますか?(5)は質問です。