• ベストアンサー

鉄砲伝来(1543年)の影響

鉄砲伝来(1543年)による影響として、鉄砲の国内生産、足軽鉄砲隊の出現などは理解できますが、もうひとつの影響として「築城への影響」というのがありました。なんで鉄砲伝来によって築城が変化するのかわかりません。 ちなみに、ノートには 影響  1国内生産  2戦法-足軽鉄砲隊の出現  3築城-山城→平山城→平城 とあります。 教えてください

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

初期や山城では木柵や木製塀などが多く用いられた簡単なものでした。 これは接近し難い地形や天然の川、沼などの利用がおもであったからです。 また山城では物資の搬入が大変だったからとおもわれます。 弓矢の防御を考えるだけならこれでも十分に効果が期待できました。 しかし拠点としての性格が増し、城下町の発展が重要になって来ると次第に規模が増大し物資の集積が可能になる平地や丘に築城されるように変化しました。 さらに鉄砲の伝来によりその威力をふせぐには木造では無理で土壁も厚くし接近を妨げる堀、石造の障壁の必要性が増大したのです。 堀も二重、三重にし、中間に櫓を設けそれから鉄砲で狙撃して防御する工夫もされるようになり近代要塞の体裁に近いものに進化したのです。

その他の回答 (6)

  • ewor-03
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.7

だって、火縄銃は、 下に向けると玉が出ちゃうもん。^^;

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.6

たしかに鉄砲の波及により築城方法が変化したという話はよく聞きます。 でも私は、鉄砲の使用ではなく、戦国大名による経済政策の理由から築城法に変化が生じてきた…というのが本質だと思っています。 だいたい平城なんてものは、そんなに存在していませんよ。有名なのは松本城くらい…? 厳密に言えば大坂城・姫路城…みな平山城です。 また山城がまったく無くなったわけではありません。信州などの山国には、江戸時代に入っても山城が存在していました。高遠城などです。 あえて変化を言うなら、山城には城壁がほとんどありませんよね。しかし平城や平山城では、城壁があり、その壁には三角・四角・丸…の小さい穴があいていますよね。あれは自分の身を守りながら鉄砲を撃つためのものです。 そのような観点での築城法の変化なら納得できるはずです。 理不尽なことも多々あると思いますが、テスト対策上は、ヘンだなぁ…と思いながらも、そう答えるしかないでしょう。

noname#25860
noname#25860
回答No.5

 築城の形式が変化したのには、単に鉄砲の導入ということだけでなく、その時代が、ただ砦が砦としての機能だけでは足りず、経済や流通と大きく係わらなくては維持できないものになってきたということが挙げられるのではないでしょうか。  したがって、信長が鉄砲隊を編成したころの砦のスタイルから本格的な築城へと、そして次第に低地にと変遷し、同時に、また逆に、次第に城下の発展がそのまま城の維持存続に影響を与えるものとなったと思います。  こんな話をご存知でしょうか、日本三名園のひとつとされる岡山の後楽園、この公園は市内を流れる旭川に一面を接し。川を挟んですぐ前に岡山城(烏城)の天守閣を望むことが出来る大変風光明媚なものです。  この洋風の庭園である後楽園は、時の池田忠政公(だったかな)が公園として築造の許可を幕府に申請したものですが、その実、これは密かながら一種の要塞としての機能を持たせた戦略上の要衝でもあったのです。もちろん、最初から防衛の目的として工事の許可を求めたのでは当然幕府は許可しなかったはずです。  時代は鉄砲と大砲が主力に、そうなると、その射程は弓矢の比ではない。となると城下の経済発展のために平城にした岡山城も、ただ旭川の川幅だけでは攻撃を防ぎきれないというわけです。  そこで考えついたのが、幕府の目をくぐって、表向きは公園だが実は銃砲の射程を外す距離を稼ぐスペースとしてこの後楽園を作るというナイスアイデア。  まず川側以外は茶畑になった日当たりの良い長い土手で囲んでいますが、これ実は大砲方を川に近づけないためのハザード。しかも庭園の中は広い芝生と池で回遊路がその中に、この穏やかなレイアウトも実は川に、そして城に接近する兵力が城から一目瞭然となる仕掛け、そして川側には竹薮が、これは射撃の妨げになるだけでなく、船を出すことも出来ないという仕組み。その他、一見して風雅に見えながら、実は戦略上のアイデアといったものもまだまだ。  こうして、鉄砲の時代を迎えた岡山城は、「民の後から楽しむ園」という奥ゆかしい名前の公園によって、実は時代の変化に対処したのだと言われています。  これはほんのエピソードまで。よろしかったら後楽園のレイアウトでもご覧になりながら、如何に岡山城は銃砲による攻撃に備えたかをお考え下さい。  

  • hawkwind
  • ベストアンサー率34% (160/469)
回答No.4

築城といっても砦のようなものだと思って下さい。 今風にいえばサマワの自衛隊のような野営地です。 とにも角にも戦場ですから、 寝たり飯食ったりという安心できる場所を確保する必要があります。 例えば鉄砲出現以前は闇に乗じて木を河で流し、 下流で受け取って柵を立ててしまえば、 朝には簡易式の陣地が完成します。 こういった作戦も鉄砲や投石機といったものの存在によって、 戦争自体にもっと中長期的な戦略眼が必要になってきました。 そういう意味で簡易式の砦では意味をなさず、 物資の補給や安定した防御となる拠点が必要になってきます。 これは全世界的にみても必然の流れなのですが、 もっとも日本の場合はすぐに江戸時代に入ってしまうので、 お城は防御というよりも地域の政治の中心の役割を果たしました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

城は防御戦闘のための施設です。戦闘の形式が変化すればおのずと立地する場所も変化せざるをえません。 弓矢や刀、槍などをおもな武器とする時代には敵が攻め上りにくい山城が主流でしたが、1543年にポルトガル人によって鉄砲が伝えられるとご存知のように戦闘の形式が大きく変化しました。 鉄砲は従来の武器よりも飛躍的に射程距離が長く、殺傷力も強いですね。そのため、鉄砲の攻撃や侵入を避けるように大きく深い堀や幅の厚い塀を造ることが出来る平野や盆地の中の平地や丘陵の上に築かれた平城・平山城が多くなりました。 ただ、そういう軍事的な面ももちろんなのですが、地形的位置だけでなく質的にも城は変化しています。 戦乱が次第に治まり、支配領域が広がり、城の規模や家臣の数も増えるにつれ、防御のための城から、領内統治といった行政のための城に変化してきたのです。城の周囲に侍町を設けて家臣を集住させ、城に接して町人町をつくりそこに商人や職人や寺院を集め、領内の経済の中心となるような城下町を建設するようになったのです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

こちらを参照してください。

参考URL:
http://www.home-nagahama.org/tepponosato/denrai/eikyou.htm

関連するQ&A

  • 日本の城の形態の変化について

    日本の「城」は山城→平山城→平城と形態を徐々に変化させていったと聞きます。私は戦い方の変化に伴って城も変わったのだと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。必ずしも正しい答えでなくても、「こうだからじゃないか」という感じで結構ですので。皆さんの考えを教えてください。

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 鉄砲の伝来

    ヨーロッパから日本に鉄砲が伝わったのは学校で教わった通りだと思いますが、朝鮮半島や中国大陸へ伝わったのは日本を経由していたのでしょうか? あるいは船やシルクロードで直接? また、日本は鉄砲の現物から当時の刀鍛冶が実動のレプリカを造り、その後量産も行っていますが、朝鮮半島や中国大陸でも当時の職人が現物から造ることができたのでしょうか? (日本の職人も唯一雌螺子の切り方のみは再現できず、娘を売って?情報を手に入れたとの話を聞いたこともありますが)

  • 鉄砲伝来について

    鉄砲伝来についてよく鳥を落としたという逸話を耳にしますが、なんという資料を元にしているのでしょうか?出来ればそこの記述の原文を載せていただくか何か資料のURLを貼って頂けるとありがたいです。

  • 鉄砲伝来について

    1543年に日本に鉄砲をもたらしたのが、スペイン人ではなくポルトガル人だったんでしょうか。 これは、トルデシリャス条約やサラゴサ条約において植民地支配の境界を両国間で定めたことと関係があるのでしょうか。

  • 種子島の鉄砲伝来

    今勉強をしていて、分からない事があったので教えてください。 1543年種子島にポルトガル人が鉄砲を伝えました。 その時種子島に来た船の名前は? いろいろ調べたのですが、中国船とポルトガル船の2つのどちらか。というのは分かったのですが、本当はどっちなんですか?

  • 鉄砲伝来の種子島

    1543年ポルトガル船が悪天候にて種子島に漂着した・・8月とありますが、 たぶん当時台風の影響かもしれませんが、1.もともとそのポルトガル船はどこをめざしていたんでしょうか? 2.当時のヨーロッパではポルトガルが一番海運技術にすぐれていたのですか? 3.鉄砲の代金は何で支払ったのでしょうか?金・銀?だとしたらそれはその頃から世界万国で貴重な物だったと思われますか? ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 種子島伝来当時の鉄砲について

    種子島伝来当時の鉄砲には,ライフリング(螺旋状の溝) が銃身にあったのでしょうか。もし、あったとすれば どのような技術で、溝を彫っていたのでしょうか。

  • 経済学の問題の答えと解き方を教えて下さい。

    限界消費性向 c が 0.6 のとき、投資が 5 兆円増えると、国内総生産 Y はどれだけ増加するか? ヒント:Δ𝐼 → ∆𝑌 ? 定額税を考えるとき、限界消費性向を c として増税が景気にどれほど影響するか式で示しなさい。 ヒント:定額税の増加分ΔT → 景気(国内総生産)の変化分ΔY 上記の二つです。どうぞ宜しくお願いします。