• ベストアンサー

保育料に対する市長への審査請求

お世話になります。 昨年の3月頃、子供の市の保育園の保育料の決定について不服があり、不服がある場合市長へ審査請求ができるみたいでダメもとで審査請求をしました。審査請求してからもうすぐ1年経ちます。 ここ半年ほど役所の方から一向に連絡が来ないのですが、忘れられているのでしょうか? 審査請求に対する市の回答?というか結果は審査請求を出した日から何日以内に出さなければいけないとか決まりってないんでしょうか? こうやって市からの連絡を待っているこの1年ずっと高い保育料を払い続けています。 どなたかわかるかたいらっしゃいますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21572
noname#21572
回答No.2

市の処分に対する審査請求は,市に対してできず,再考を促すため,異議の申立しかできなかったように思います。 不服審査請求にせよ,異議の申立にせよ,これを受けた審査庁が放置することは,私の経験では,1回だけあります。兵庫県のある政令指定都市ですが,審査請求書を送付して,約半年になりますが,いまだに裁決書が送付されません。 この場合の対策としては,行訴法にあるとおり,速やかに行政訴訟に移行したほうがよいのですが,出訴期限が,一年間ですので,行訴を提起することはできないと思われます。 あと,不服審査請求は,受理されたのでしょうか? その辺りの確認もしてみるとよいでしょう。

ken150320
質問者

お礼

返答が遅れてしまい申し訳ありません。 審査請求は処理されたものと思われます。 こちらが審査請求をした後、約1ヶ月後に役所の方から弁論書?みたいなものを受け取りました。 そして、その弁論書に対して私の反論書?を出し現在に至ります。(反論書か弁論書か名称はうろ覚えで定かではありません。) 反論書提出後、福祉課の方に呼び出され現在の生活状況等詳しく聞きたいとの事で1時間ぐらいお話したっきりです。 最後に役所の方とコンタクトを取ったのは9月ぐらいでしょうか。。。 とりあえず再度役所の方に足を運んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

どういう制度を利用しての「審査請求」だったのでしょうか? 正式に受理されているのであれば、一年間も放置されるようなことはないと思うのですが・・・。 その制度を動かしている事務局へ問い合わせてみた方が良いでしょうね。

ken150320
質問者

お礼

どのような制度というか、保育料決定通知書という紙が郵送されてきた際、紙面にこの決定に不服がある場合審査請求できると記載があったためしました。 一度役所の方に問い合わせしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政不服審査法の審査請求書のあて先、宛名について・・・

    いつもお世話になっています。 4月から子供が市の認可保育所に通うのですが保育料に関して役所(児童福祉課保育係)の方から手紙が届き、提示された額に納得がいかなかったため今回審査請求をする事にしました。 趣向は保育料の決定についての取り消し、そして保育料の変更です。 こういった場合、審査請求書を入れた封筒の表のあて先はどこになるのでしょうか? あて先等は何も書かなくて、ただ審査請求書中在中だけでもいいのでしょうか? 提出先も役所の方でいいのでしょうか? ご存知ある方ご回答ください。 宜しくお願い致します。

  • 保育料の審査請求について。経験した方、詳しい方ご回答ください。

    先ほど役所の方から、保育料決定通知書が届きました。 私は、母子家庭で去年の11月に離婚し実家に子供と居候しています。 現在は働いていないので、収入がなく家にお金は入れていません。 ネットオークションで服などを売って小遣いを稼いだり、児童手当をやりくりして子供の服や雑貨類を買っています。 両親に金銭的な援助はしてもらっていなく、してもらっているのは、食事だけです。(家にお金を入れていないので光熱費も払っていません。) 私に昨年度収入が20万しかなかったため、現在の生計をたてている人(父)の収入で保育料が決まってしましました。 保育料は5万5千円でした。 父は公務員で収入もそこそこあるから、こんな高額になってしまいました。 子供がまだ小さいので私はパートで働く予定です。 私がフルで働いても月12.13万ぐらいです。 そこから保育料を5万5千円とられ、残り6,7万。 そこから家にお金を入れ、さらに国民健康保険代、貯金、オムツ代(保育園は紙おむつ)・・・ギリギリです。 また、4月から通信制の高校に通うのでその学費もあります。 養育費ももらってないですし、一人親制度の手当ても同居という理由でもらえませんでした。 保育料は払えない額ではないでしょ?と言われればそれまでですが、経済的にとてもきついです。 保育料の決定に不服がある場合は審査請求することができると保育料決定通知書に記載してあったのですが、前例(審査請求した人が今までにいない)がないとの事で少し不安になってしまい、泣き寝入り状態です。 少しでも希望があればと思って、審査請求しようと思っているのですが、周りの方から見て今回は私が我慢した方がいいと思いますでしょうか? あきらめた方がいいのでしょうか? ご回答ください。

  • 課長の名で不利益処分を受けた場合、審査請求が出来るのか教えて下さい。

    大阪市で情報開示請求をした所、部分開示請求通知を受けました。開示の実施について担当部局の課長名で60日以内に開示できないと通知を受けました。 開示文書を確認できないと開示内容に不服がある場合、行政不服審査法の不服申立期間内に不服審査請求が出来ません。そこで、大阪市に対して不利益処分の取り消しと公文書の開示が終了してから60日の不服申立期間の保障を求めて、審査請求書を提出しました。 ところが、課長名で不利益処分をしたとしても大阪市長の処分であるので、手続きじょう異議申立書であると主張しています。 それならなぜ市長名で不利益処分をしないのか不思議です。お教えて下さい。

  • 審査請求と異議申立て

     とある問題集で学習していたら、行政不服審査法は「審査請求中心主義」とありました。  しかし、同法20条では異議申立て前置主義と明記されてます。  自分なりに解釈したら、以下のようになりました。これで良いのでしょうか?  行政処分に不服あり(処分庁には上級庁あり) →→異議申立て(ただし、6条ただし書きに該当すれば審査請求) →→異議申立てに対する決定(または処分庁の非教示か3カ月の不作為)に不服 →→審査請求  何か補足、アドバイスがあればお教え下さい。  

  • 行政法の異議申立てと審査請求についてです

    行政法の異議申立てと審査請求についてです(法律初学者です。)。 行政上においての処分につき、異議申立てがなされて、その決定があり、さらに、その処分について不服申立てを行う場合、この不服申立ては「審査請求」「再審査請求」のどちらにあたるのでしょうか。 あるいは、それらとは別のものでしょうか。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。

  • 障害年金 審査請求

    裁定結果に不服がある為、審査請求をしたいと思います。 書類など再度提出した後、どのくらいで結果が出るのでしょうか? また、今回決定された等級の金額は審査請求の結果が出るまでは 停止となるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 保育園と市役所の関わり

    いつもお世話になります。相談なのですが、私には現在三歳の息子がおります。子供が一歳のころから仕事復帰し、現在に至るまで職場の託児所に平日は預けて、土曜日などは自宅から少し遠いけど土曜日も預かってくれる保育園に一時保育をお願いしていました。最近になり息子も託児所では物足りなさがあるような気がして本格的に保育園へ入所させることにしました。何も知識もない私はいつも預けている自宅から少し遠い保育園(以下保育園Aとします)に電話をすると、「いつも一時保育を利用されてるから特別入所できるようにしますよ、市役所の方にお伝え下さい」と言われたのでそのまま市役所へ・・・すると市役所の担当の方は出来るのであれば小学校に上がるときのことを考えて近くの保育園Bに直接申し込みに行かれたらといわれました。もう一つ近くの保育園Cがあったのですが、そこは市役所の担当の方が一杯だから入れないと言われました。言われるがままに保育園Bに行くと「今は一杯で無理です。名前だけ記入してください」との返事。その後無理とは言われましたが保育園Cにダメもとであたってみると・・・「5月からなら入所できます」との返事。急いで手続きに行きました。市役所の担当の方もビックリされていた様子でした。その後10日ほどたち足りない書類を届けに行くと、市役所の担当の方が「保育園Cは難しいと思います」そして私が「保育園の方が入所できるといいました」市役所担当者「あの保育園は皆にそういうのよ。これから選考だから4月20日に返事が行きます」ええっっ。入れるって言ったのにこんなことってあるのですか?どうしてこんなに保育園と市役所の意見が食い違うのでしょうか?でも保育園の方が「万一ダメなようでしたらその時は保育園に直接ご相談に来てください」といわれました。うちの息子は5月に入所できるのでしょうか?いったいどうしたらいいのでしょうか?4月20日まで返事を待つのは準備もあるので大変なのですがどうしたらよいのでしょう?

  • 転職後給与が大幅に下がった後の保育園料について

    もうすぐ一歳の娘がおります。 旦那は去年の4月から新しい職場に転職しました。 その前は給与が多い職場で働いていたので、住民税をかなり払っていました。 で、保育園の料金って去年の住民税で計算されるのですよね。 7万円近い額で、今の職場の給与ではとても払い切れないのです。 これは市役所に相談してもいいのでしょうか。 一応、保育料決定の通知には「不服があれば3ヶ月以内に市役所に着てください」と書いてました。 本当に、家計に負担です。 来年4月まで我慢するしかないのでしょうか。 どうすればよいでしょうか。

  • 生活保護に関する行政不服審査の宛先(審査庁)につい

    詳しい方教えてください。 生活保護に関して行政不服審査請求をしようとするときには「保護の決定及び実施に関する事務に関する処分」については、都道府県知事が行政不服審査の宛先(審査庁)となるとのことです(生活保護法64条)。 一方、生活保護法77条の2や78条に関する処分は市長等とされていますが、この根拠が分かりません。 おそらく「保護の決定及び実施に関する事務」に当たらないということなのでしょうが、これについて明文化された根拠となる規定や通知等はあるのでしょうか。 おそれいりますが、御教授ください。

  • 県への審査請求は不利?

    今、許認可の事で県ともめています。 行政不服申立ての審査請求をしたいのですが、 公務員の方は審査請求を嫌うのでしょうか? 査定がマイナスになったりするのでしょうか? 審査請求の結果はどうであれ、 今後もその担当者と係わらなくてはなりません。 不利な扱いとかをされそうで怖いので、 行うかどうか迷っています。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nのスキャナー読込みが突然できなくなりました。パソコンはWindowsを使用しており、接続方法は不明ですがBluetoothを使用しています。関連するソフト・アプリはBluetoothです。対処方法を教えてください。
  • DCP-J577Nのスキャナー読込みができずに困っています。パソコンはWindowsを使用しており、接続方法は不明ですがBluetoothを使用しています。関連するソフト・アプリはBluetoothです。解決策を教えてください。
  • DCP-J577Nのスキャナー読込みができないトラブルが発生しました。パソコンはWindowsを使用しており、接続方法は不明ですがBluetoothを使用しています。関連するソフト・アプリはBluetoothです。解決方法をご教示ください。
回答を見る