• 締切済み

課長の名で不利益処分を受けた場合、審査請求が出来るのか教えて下さい。

大阪市で情報開示請求をした所、部分開示請求通知を受けました。開示の実施について担当部局の課長名で60日以内に開示できないと通知を受けました。 開示文書を確認できないと開示内容に不服がある場合、行政不服審査法の不服申立期間内に不服審査請求が出来ません。そこで、大阪市に対して不利益処分の取り消しと公文書の開示が終了してから60日の不服申立期間の保障を求めて、審査請求書を提出しました。 ところが、課長名で不利益処分をしたとしても大阪市長の処分であるので、手続きじょう異議申立書であると主張しています。 それならなぜ市長名で不利益処分をしないのか不思議です。お教えて下さい。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

>行政不服審査法の規定では上級庁に対しては審査請求が出来ますが、上級庁でない場合は異議申立になります。 どちらで不服申立をするのが正しいんでしょうか。  今回のケースは、同じ組織内での権限の話ですから、事務を円滑に進めるために設けられている制度です。従がって、課長の上級庁が市長になるわけではありません。    公文書公開の場合は、処分に不服がある場合は、異議申立てをすることになります。  異議申立てを受けた場合、役所は、再度公開・非公開を検討し、公開するか、第三者機関(条例で審査会が設けられていると思います)に公開の是非を諮問するかどちらかを選択することになります。  第三者機関から答申が出れば、役所はそれに沿って、公開・非公開を決めることになります。  大まかに書きましたが、大抵の自治体は上記のような条例になっていると思います。  念のため,一度ネットで貴方の自治体の条例を読んで見られることをお勧めいたします。

kyusyoku26
質問者

補足

有難う御座います。 今回、私が問題にしているのは行政不服審査法での不服申立期間60日以降に部分開示を行うということです。 実際に公開公文書を見ないと不服のある場合、具体的に行政不服審査法の手続ができないということです。 又、60日は権利として与えられた期間です。60日という不服申立期間の担保もなく、一方的に開示請求者に不利益処分をする行政行為を課長名でしていることです。 その処分は市長の決済を得ていない処分です。 この場合、行政論では権限を与えられている限りにおいては行政庁に該当する・・・・・とありました。 そこで審査請求を書を提出したんです。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  これは役所の仕組みです。すべての事務を市長がするわけにはいきませんから、「委任」と「専決」と言う制度が、何処の自治体にもあると思います。  どういうことかと言いますと、 ・委任…ある事務の実施について自分より下位の者に、権限をあたえること。事務は、権限を与えられた者の名前で実施しますが、事務そのものを委任したわけではありませんから、権限を与えた者が責任者になります。 ・専決…ある事務の実施について自分より下位の者に、権限をあたえること。事務は、権限を与えられた者の名前ではなく、権限を与えた者の名前で実施します。これも、事務そのものを委任したわけではありませんから、権限を与えた者が責任者になります。  今回のケースは、情報公開事務が各課長に「委任」されているんだと思います。

kyusyoku26
質問者

補足

有難う御座います。 委任の場合、権限を与えられた限りにおいて行政庁に該当すると行政論にあります、今回のケースの場合、権限を与えた市長が上級庁に該当しませんか? 行政不服審査法の規定では上級庁に対しては審査請求が出来ますが、上級庁でない場合は異議申立になります。 どちらで不服申立をするのが正しいんでしょうか。

関連するQ&A

  • 行政法に関して質問です

    行政処分を通知する文書に不服申し立ての教示の記載がない場合、被処分者は審査請求に係る処分であっても処分庁に不服申し立て書を提出できる。とあるのですがどういうことでしょうか。本来審査請求をする処分なのになぜ不服申し立てをわざわざできるようにしているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 行政法の異議申立てと審査請求についてです

    行政法の異議申立てと審査請求についてです(法律初学者です。)。 行政上においての処分につき、異議申立てがなされて、その決定があり、さらに、その処分について不服申立てを行う場合、この不服申立ては「審査請求」「再審査請求」のどちらにあたるのでしょうか。 あるいは、それらとは別のものでしょうか。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。

  • 審査請求と異議申立て

     とある問題集で学習していたら、行政不服審査法は「審査請求中心主義」とありました。  しかし、同法20条では異議申立て前置主義と明記されてます。  自分なりに解釈したら、以下のようになりました。これで良いのでしょうか?  行政処分に不服あり(処分庁には上級庁あり) →→異議申立て(ただし、6条ただし書きに該当すれば審査請求) →→異議申立てに対する決定(または処分庁の非教示か3カ月の不作為)に不服 →→審査請求  何か補足、アドバイスがあればお教え下さい。  

  • 異議申立前置主義と審査請求中心主義の違いについて

    異議申立前置主義と審査請求中心主義の違いについて(過去問平成19年第16問にもありますが) (1) 処分についての不服申立てにつき、審査請求と異議申立ての両方が認められている場合は、   原則として、異議申立てについての決定を経た後でなければ審査請求をすることが   できません。(異議申立前置主義)(行政不服審査法20条) (2) 処分について、審査請求が認められている場合には、個別法の特別の定めがない限り、   異議申立てはできません。(審査請求中心主義)(行政不服審査法5条6条)  と上記のようにありますが、 (1)の審査請求と異議申立ての両方が認められている場合というのは、(2)の審査請求が 認められている場合にあてはまる様に思えます。 また、処分について、審査請求が認められている場合で、かつ異議申立てが認められている場合は (1)と(2)のどちらにあてはまるのでしょうか。(こんな問題はでないかな) きつねにつままれた様でよくわかりません、 どなたかわかりやすい回答をお願いいたします。 (ちなみにこれがあまりよくわからなくても過去問は解けますが、納得がいかないので)

  • 「審査請求」この場合大蔵大臣?財務大臣?

    通関士の勉強をしているものですが、 関税法で、税関長の処分に対する不服申立てに関して、 異議申立てに対する「審査請求」が、参考書によって「財務大臣」と「大蔵大臣」二つの違う記述がありました。どちらが正しいのでしょうか?

  • 【登記官の処分に対する審査請求について】

    利害関係人は審査請求をすることができるのでしょうか? 司法書士試験 平成16年の過去問では「審査請求をすることができる者とは、登記官の不当な処 分により直接不利益を受け、その是正により直接利益を受ける者に限られると解 されている」とあり、利害関係人を直接除外してはいないのですが、 これに対して、 平成12年の過去問では「不登法157条の2により、審査請求については、利害関係 を有するものが参加人として参加できる旨の行政不服審査法24条は適用除外とさ れている」と利害関係人を除外しています。 不登法157条の2を確認することが出来なくなっているのですが、 上記の違いは、 どのように理解すればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 行政不服審査法における処分とは?

    行政不服審査法では審査請求・再審査請求を定義しています 同法2条における「処分」の定義とは ・原処分 ・審査請求処分 ・再審査請求処分 を指すと認識しております 同法2条における「処分」の範囲を教えて下さい よろしくお願いいたします 追伸 民事裁判の法律(裁決書の無効の訴えを除く)においては 「処分」は「原処分」を指すのは知っております

  • 行政不服審査法 58条についてです。

    (審査庁等の教示) 第五十七条  行政庁は、審査請求若しくは異議申立て又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条において単に「不服申立て」という。)をすることができる処分をする場合には、処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない。 2  行政庁は、利害関係人から、当該処分が不服申立てをすることができる処分であるかどうか並びに当該処分が不服申立てをすることができるものである場合における不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間につき教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならない。 3  前項の場合において、教示を求めた者が書面による教示を求めたときは、当該教示は、書面でしなければならない。 4  前三項の規定は、地方公共団体その他の公共団体に対する処分で、当該公共団体がその固有の資格において処分の相手方となるものについては、適用しない。 (教示をしなかつた場合の不服申立て) 第五十八条  行政庁が前条の規定による教示をしなかつたときは、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる。 2  前項の不服申立書については、第十五条(第三項を除く。)の規定を準用する。 3  第一項の規定により不服申立書の提出があつた場合において、当該処分が審査請求をすることができる処分であるとき(異議申立てをすることもできる処分であるときを除く。)は、処分庁は、すみやかに、当該不服申立書の正本を審査庁に送付しなければならない。当該処分が他の法令に基づき、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分であるときも、同様とする。 4  前項の規定により不服申立書の正本が送付されたときは、はじめから当該審査庁又は行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 5  第三項の場合を除くほか、第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)行政不服審査法 58条1項の「行政庁が57条の教示義務に違反して教示をしなかった場合における不服申立書の当該処分庁への提出」については、不服申立てをすることができる期間の経過後であっても有効でしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … では、これを否定するような感じなのですが、58条の4項と5項で、「はじめから…に基づく不服申立てがされたものとみなす。」とあるので、効力があるように思えるのですが。 (2)行政不服審査法 58条4項、同5項で、双方に「又は当該法令に基づく不服申立て」とあるのですが、その「当該法令に基づく不服申立て」とは、それぞれ、どの不服申立てについてのことでしょうか。 (3)行政不服審査法 5項で「第一項の規定により不服申立書が提出されたときは、はじめから当該処分庁に異議申立て…がされたものとみなす。」とあるのですが、1項にある「不服申立書の当該処分庁への提出」は、元々「当該処分庁に対する異議申立てする際に行われるべきこと」であるので、「あえて『みなす必要はない』」と思うのですが、どうして、このような文言があげてあるのでしょうか(「不服申立てをすることができる期間の経過後における不服申立書の提出であっても、有効である。」ことを意味しているのでしょうか。)。

  • 行政手続法 不服申立ての制限の違い

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 行政手続法の基本書で、不服申立ての制限という項目があり、 (1)行政庁又は主催者が不利益処分の聴聞手続の規定に基づいてした処分 : 異議申し立ても審査請求も出来ない。 (2)聴聞を経てされた不利益処分 : 異議申立ては出来ないが、審査請求は出来る と記載があるのですが、私には同じに思えます。 不利益処分の聴聞手続の規定に基づいてした処分 と聴聞を経てされた不利益処分 と違いがあるのでしょうか? 違いのイメージがわきません。 ちなみに、条文番号の記載がないので、ますます わかりにくいのです。 よろしくお願いします。

  • 県への審査請求は不利?

    今、許認可の事で県ともめています。 行政不服申立ての審査請求をしたいのですが、 公務員の方は審査請求を嫌うのでしょうか? 査定がマイナスになったりするのでしょうか? 審査請求の結果はどうであれ、 今後もその担当者と係わらなくてはなりません。 不利な扱いとかをされそうで怖いので、 行うかどうか迷っています。