• ベストアンサー

医療事務と調剤薬局事務について

現在家で療養し将来的に長い間仕事に通うのが困難なため 雑誌で上記のような資格を見つけたのですが、実際は どのようなものなのでしょう? 医療事務に関しては月7日ほどの出勤でよいと書かれていたのですが 本当なのでしょうか? 試験の難しさ、年に何回か、勤務日数や資格の有無の関係性など 知っていることがあればなんでも教えていただきたいのです。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1

>医療事務に関しては月7日ほどの出勤でよいと書かれていたのですが 本当なのでしょうか? ウソだと思った方がいいと思います。医療保険の点数を計算するために、医療事務は月末から月始めが忙しくなります。一時的な仕事で、主婦のアルバイトにちょうどいい…というのが、何十年も前に医療事務という仕事ができたときのうたい文句でした。 しかし、いまはコンピュータ入力で、日々の保険点数は処理されていきます。人間のチェックは必要ですが、素人がちょっと勉強して資格を取ったくらいの知識では、確実なチェックできません。わざわざ雇う意味がないんです。 また、医療事務というのが、そもそも国家資格ではなく、特に資格がなくてもやってかまわない仕事です。多少の知識や慣れは必要ですが、要は、診療所の医師やその奥様がやってもいいわけです。資格にそれほどの価値はありません。 いまの医療事務は、フルタイムで働いて受付業務などをこなすのが、普通の働き方になっています。残業もあります。また、数年前からブームのように講座が実施され、多くの人が受講して資格を取っています。でも、病院の数がそんなに増えているわけではありません。地域によっても違うでしょうが、そろそろ人余りなのではないかと思います。となると、長時間勤務でもいとわずに働いてくれる人が、優先されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務と調剤薬局事務

    本命は違う資格なのですが、大学時代にいろいろと挑戦したいと思い、医療事務・調剤薬局事務に興味を持ちました。 どちらも、結婚や出産した後でも使える資格と聞きます。(興味を持ったきっかけです) しかし、疑問があります。 特に医療事務は、いま人気の資格ですよね? このままいけば、有資格者がどんどん増えるでしょう。すると将来、有資格者が溢れ、特に意味を持たない資格になってしまうのか?と思うのです。 どうなのでしょうか? 教えて頂けると助かりますm(__)m

  • 医療事務or調剤薬局事務

    私は夏頃に派遣の契約が終了する予定で、 今、医療系(調剤薬局事務か医療事務)の資格を取りたいと思っています。 将来、子供を持った時、手から離れていざ働きたいとした時に、いいなと思ったのと、 最近医療系の仕事に興味が湧いてきた、自分の武器となる資格等がないということに気付いたこと、 が理由になっています。 ◆そこで、資格を取ってから職を探すor未経験でパートでもいいので飛び込んでみるとでは どちらがいいのでしょうか。 ◆また、未経験でもパート等で雇ってくれるところは普通にあるのでしょうか。 色々ネットで調べましたが、資格を取っても法の改正や薬も変わっていくものなので、 資格が必ずしも必要ではなかったと言う方もいました。 その時(時期)によって違うかもしれませんが、 実際、医療事務や調剤薬局事務で働いている方からコメント頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局事務や医療事務について

    ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。

  • 医療事務の重要性について教えて下さい

    こんにちは。私は26歳の主婦です。来年から幼稚園に入れる子供(2歳9ヶ月)がいて、将来的には働きに出るつもりです。 最近、資格取得で、医療事務を執ろうと思うのですが、友人は反対しています。でも、これからの高齢化はやっぱ医療関連のお仕事だと思うのです。 私と同じように、医療事務の資格を取りたいと思っている方、またはもう、資格をお持ちの方がいましたら、是非アドバイスをください。私的には、お給料がいいのと、勤務日数が少ないのが、とても魅力なんですが・・どうでしょう?? よろしくお願いします。

  • 調剤薬局事務と医療事務

    40代主婦です。 1年前に体調不良で30年近く勤めた会社(金融系事務)を退職しました。 最近、体調も落ち着いてきたので、パートで働こうと考えています。 そこで、まずは元々興味があった医療事務か調剤薬局事務の資格を取ろうと思っています。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、 1.資格として、求人が多いのはどちらでしょうか。 2.家庭の事情と自分の体調を考えて、一日5時間程度、週3くらいのパートから始めたいと思っています。 そういう勤務形態が取りやすいのは、どちらの職場でしょうか? 経験のある方のご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 医療事務か調剤薬局事務への転職

    31歳のバツイチ+シングルママです。美容師の免許を持っていて今は準社員として朝9時から夕方6時まで働いています。給料は平均月16万程度で社保無しなので年金も医療費も国民でかけています。最近、今の仕事に対して将来的に不安を感じ転職を考えてしまいます。過去に一般事務の経験があるのである程度PCの操作はできるので、医療事務や調剤薬局事務へ転職してみようかと悩んでいます。美容師よりも、事務の方が勤務時間や休日・収入が安定していてなおかつ社保完なのが魅力と想像してるのですが…実際のところどうなのか教えて下さい。社員もしくは派遣社員になれたとした時の勤務時間や休日・収入などについて詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 医療事務

    就職が決まっていない、2006年新卒のものです。 医療事務が人気があり、求人が多いと聞いて始めているのですが、ここのサイトのほかの質問で「仕事がきつく、残業が多いのに給料が少ない」また「資格の有無は関係ない」など思っていたのと全然違うことに消沈しております。 実際、医療事務をなさっている方で医療事務をやっててよかったな、と思うことはなんですか?また何かアドバイスありましたら、お願いします。 求人等で「医療事務募集」とある場合、資格が必要だと思っていたのですが、そんなことはないのですか?(話と違って医療事務の正社員もほとんどみかけませんが)

  • 調剤薬局事務の資格について

     26歳主婦です。このたび、パートを探すにあたり、調剤薬局事務という資格を取得してみようかと考えている者です。  実際の勤務先などは、資格取得後に探そうと思っているのですが・・・ (1)この資格を持っていると仕事は探しやすくなるのでしょうか? (2)この資格の社会的有効度というのはあるのでしょうか?  以上何卒宜しくお願いします。

  • 医療事務

    医療事務・歯科事務・介護事務などを取りたいと思っています。資格を取るにはかなり難しい勉強なのでしょうか? また、上記の資格を取っても働く先は実際あるのでしょうか? 少ないと聞きましたが…

  • 調剤事務についてお聞きします。

    調剤事務についてお聞きします。 薬局への転職を希望しています。 病院薬剤部内で、薬局受付および事務(医療事務ではありません)を10数年していました。 仕事柄、薬や注射に関して多少の知識はあります。 医療事務は数年前に講座を終了しましたが、資格は取りませんでした。 また、医療コンピュータ講座(?)も受講していません。 薬局事務に応募するにおいて、ある程度の薬の知識はあっても医療事務の資格がないことと、調剤薬局での勤務がないことから躊躇しています。 やはり、まず資格を取っておいたほうがいいのでしょうか。 薬剤事務・受付をしていたというだけでは無理でしょうか。 応募するとしても、数年前に終了しただけの医療事務については書くのをためらっています。 いまさらながら医療事務の資格を取らなかったことが悔やまれます。

専門家に質問してみよう