• 締切済み

任意的訴訟担当と法令上の訴訟代理人の違いについて

民事訴訟法における両者の違いについて,よくわかりません。 例えば,組合の業務執行組合員については,同じ本でも別の箇所で「判例上,任意的訴訟担当(法令上の訴訟代理人)が認められている」旨が記載されています。 どちらも法が認めたものを,当事者が選任する意味では違いがないような気がするのですが,お教えいただければ幸いです。

みんなの回答

noname#15908
noname#15908
回答No.2

記憶が完全には戻っていませんが、とり急ぎここまで考えてみました。 ●任意的訴訟担当は、当事者適格の中で論じられますね。  正当な当事者の種類 として、   (1) 訴訟物たる権利義務の帰属主体等。    給付訴訟, 確認訴訟, 形成訴訟   (2) 訴訟担当    法定訴訟担当, 任意的訴訟担当   (3) 固有必要的共同訴訟   (4) 団体の内部紛争 (判決効が第三者に拡張される場合) 等 があります。 任意的訴訟担当(広義)は 本来の権利義務の帰属主体の承認の下に行われる訴訟担当 であり、種類として 選定当事者 30 手形の取立委任裏書 手18 さらに (狭義の:法に規定のない)任意的訴訟担当の許容性 が問題になり、その例として 組合員 が挙げられます。 ●これに対して 法令上の訴訟代理人はあくまで代理人であり、当事者ではありません。 任意代理人の種類として、 (1)訴訟委任に基づく訴訟代理人 特定の事件について訴訟遂行の委任を受け、代理権を授与された者 (2)法令上の訴訟代理人 本人によって一定の地位に選任されることによって訴訟代理権も有する者 例として、支配人 商 38I, 船長 商 713 が挙げられます。 なお、まぎらわしい話は、組合(民法上の組合契約)の当事者能力のところで出てきます。 組合に当事者能力がみとめられるか で 29類推で 肯定するのが判例ですが、このとき、(「組合員」でなく「組合」が当事者になるとき)代表者・管理人が組合を代理する 37 と論じられます。 (↑このケースを法令上の訴訟代理人といっているのか?? なぜ、ご質問の本で 任意的訴訟担当と法令上の訴訟代理人が並列的に書いてあるのかは 現時点でよくわかりません。(頭がまわりません))

sunekosuri
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 ポイントは当事者(本人)と代理人との違いですね。私もいただいたご回答をもとにもう少し頭を整理させてみます。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

持分が合有関係の組合の業務執行組合員のことを示していて、それらの関係は、代表を決めているのではなく、等しい立場にあるという場合です。 その場合は、民訴法29条は利用できず、民訴法30条「選定当事者」によることとなると思いますが、30条が、各人の提訴権を妨げるというものではない(選定義務ではない)ので、組合員の一人が自分の権利を主張した場合、その判決が他の組合員に及んでしまうのかということではないでしょうか? 『的外れ』でしたら、ごめんなさい。

sunekosuri
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 「選定当事者」というのは,あくまでも「当事者」で第三者ではないのですね。「組合の業務執行組合員」は一例としてあげたのですが,質問の両者の概念を具体的に区別するのは難しそうですね。

関連するQ&A

  • 法人等の代表者と法令上の訴訟代理人

    民事訴訟法では、「法人等の代表者」(会社の代表取締役、会社法47条1項)は法定代理人に準じた地位と権限が与えられる(37条)のに対し、「法令上の訴訟代理人」(支配人。商法21条1項)は訴訟委任による訴訟代理人に準じて扱われるそうです。 私には、この両者の違いがよくわかりません。 実際に法人が何らかの訴訟行為をする、あるいは受けるときには、代表取締役と支配人、どちらが法人(会社)に代理して訴訟行為をするのでしょうか??

  • 組合が訴訟を起こす場合の当事者のあり方

    とある論述式の問題でつまづいています 組合Xがあり、その業務執行組合員をAとする。組合契約には「業務執行組合員がその業務執行に必要な一切の裁判外および裁判上の行為をすることができる旨」は定められていない。XがYに対し売買代金支払請求を提起したい場合に(1)Xは原告になれるか。また(2)Aはどうか。

 上述のような問題で、解答は (1)Xは原告になれるかについて 
 
Xは民事訴訟法29条により原告となれないか。 ・・・(理由付け省略)・・・ よってXは組合であり社団ではないけれども民事訴訟法29条により原告となることができる。具体的にはXを当事者、Aを代表者とすればよい。
 (2)Aは原告になれるかについて  Aは選定当事者(30条)として、訴訟担当することができないか。
  この点、30条の規定は、当該団体に当事者能力が認められなかった場合に補充的に機能する規定であるから、(1)でXに当事者能力がみとめられる以上、理論的には、30条の方法をとることはできない。  
とはいえ選定当事者という手段による方がよい場合も考えられるから、これが可能であるような理論構成を考えてみる。
そこで、法定された任意的訴訟担当である選定当事者ではなく、一般的な任意的訴訟担当によることは可能か・・・ という風に書いているのですが、「とはいえ、選定当事者という手段による方がよい場合もある」という部分が理解できません。選定当事者によることで組合側に何かメリットがあるのでしょうか。個人的には選定者全員の委任が必要な選定当事者の制度(30条)を用いるよりも、組合員の過半数によって代表者を決めるだけでよい29条の方が組合側にとっては楽な気がするのですが。。。

よろしくおねがいします。

  • 訴訟上の代理人と訴訟担当者(民事訴訟法)

     現在、学校で民事訴訟法を習っているのですが、訴訟上の代理人と訴訟担当者の区別が良く分かりません・・。  何か代理人は弁護士が原則とあったりして初めにその本人から委任された人を代理人と思い、訴訟上の代理人とは原則弁護士なんだと思いました。 その後訴訟担当者とはと出ていたので、その字のごとくこれも同じ意味だと思っていたのですが、訴訟手続の中断とかいうところでどちらかは中断事由となりどちらかはならないということがありました。  此処で混乱し始めました・・。  そして訴訟担当とはと参考書を検索すると任意的訴訟担当とか法定訴訟担当とか出てきてますます混乱しました・・。  次の試験では何やら出るとの噂を聞いたので分かりやすくご教授をお願いしたく思います。  どうか宜しくお願いします。

  • 訴訟無能力者に対する特別代理人の権限とは

    親子であるAとBは共同で、義理の息子Cを相手に訴えを提起しました。その後直ぐ、被告となるCは、原告となる母Aを精神科の医者に受診させ、重度の認知症の診断書を裁判所に提出しました。すると裁判所は、訴訟を起こすことは能力上無理だったので訴状の却下が妥当と思われると言いました。原告Bは直ちに裁判所に特別代理人の選任の申立てをしたところ、裁判を継続させるためとして弁護士を特別代理人として選任してくれました。  Bは特別代理人が選任されたと言うことは、原告Aの訴訟能力が訴訟提起時に遡って追完されるものとばかり思っていましたが、裁判所は公判で特別代理人の権限が、訴えの提起まで及ぶかは難しいし、判例も見あたらないから難しいと言ってきました。特別代理人を選任しておきながら、やっぱり駄目と言うのでは納得出来ません。  特別代理人の権限が、訴訟提起時に遡って効力を発揮出来る判例とかはないのでしょうか。民事訴訟法35条の類推適用でも、この場合無理なのでしょうか。もう却下しかないのでしょうか。  尚、原告Bは法定後見人を選任する意思は全く考えていません。相手の思うつぼですから。 よろしくお願いいたします。

  • 初学者です。訴訟代理について教えてください

    任意的訴訟担当の説明のうち次の記述の意味が分かりませんから教えてください。 ・・・選定当事者及び手形の取立て委任裏書といった法律明文上のもの以外で、どのような場合に任意的訴訟担当を認めるかは弁護士代理の原則(民訴54)との関係で問題となる。 このような記述から第三者の訴訟追行権としての弁護士の意義が分かりません。上記記述によれば弁護士は代理権限すらないような私のイメージです。 教えてください。よろしく御願いします。

  • 民事訴訟法

    訴訟適格のところで任意的訴訟担当というのがあると思うんですが、自分なりにまとめてみたんです。 「任意的訴訟担当は当事者適格として認められるが例外を除いて原則的に許されない。なぜなら、弁護士代理の原則(民訴54条)、信託法(11条)によって制限が加えられているからである。訴訟追行が許されるのは選定当事者、手形取立委任裏書、組合代表者ぐらいである」 こんな感じの理解の仕方でいいんでしょうか?よかったら、間違いや重要なポイントを指摘してください。 あと、考えたのですが弁護士を使わずに任意的訴訟担当で訴訟を起す人たちというのは弁護士費用を節約するために自分たちの力で訴訟をしているのでしょうか?

  • 民事訴訟法

    民事訴訟法を勉強しているんですが、当事者能力と当事者適格の区別がつきません。どっちも同じような意味のような気がします。違いを教えてください。

  • 行政訴訟及び民事訴訟の原告適格の相違について

    こんにちは。 例えば,一般市民(住民)が国や地方自治体から何らかの不法行為(被害)を受けたとします。 その際は,被害を受けた住民は,国等に対し,不法行為の不作為のための行政訴訟(不法行為差し止めのための民事訴訟もありますがそれは別として)及び被害に対する損害賠償を求めた民事訴訟を提訴すると思いますが,両者の原告(当事者)適格に違いはあるのでしょうか。 例えば,飛行場と居住地のように,損害を与える施設と居住する「距離」によって,民事訴訟は認められるが,行政訴訟は認められないとか。 行政事件訴訟法は民事訴訟法の特別法であることは認識しているのですが,いまひとつすっきりしないところがあるので,ご回答いただければ幸いです。

  • 当事者適格における任意的訴訟担当

     不動産の買主から担保責任を問われないために、買主にかわって売主がその授権によって訴訟追行を行うことができる、と参考書には書いてあります。    それなら、(1)不動産の転貸借人が所有者と貸借人との間の賃貸借契約の確認請求を行う場合や、(2)第二順位抵当権者から第一順位抵当権者に対する被担保債権不存在確認の訴えをする場合であっても、賃借人や債務者の授権を得て、任意的訴訟担当者として訴訟に参加することになるのでしょうか??    端的にいえば、(1)・(2)の者は115条1項1号「当事者」なのか、2号「他人(本人)のために訴訟を担当する者」なのかという疑問なのですが、どうなんでしょうか?この違いによって、本人の授権が必要なのか否かが決まると思ったので質問させていただきました。  ご教授おねがいします。

  • 規則と法の違いについて

    たとえば、民事の手続法には、民事訴訟規則と民事訴訟法がありますが、両者の違いはどのような物なのでしょうか?