• ベストアンサー

住宅の耐用年数26年

noname#17334の回答

noname#17334
noname#17334
回答No.5

住宅の取り壊しと寿命の短さについて、 建物の品質もさることながら地価の変動ということも大きく影響しています。 地方では全くありえないことがここ20年の間首都圏、近畿圏では起こったということです。 ひとつは地価高騰による相続税の支払い。 1980年に入ってから地価が急騰しはじめて、都内で70坪程度の土地の坪単価が300万 とかいう時代があったわけです。2億1千万の宅地に、評価ゼロに近い古屋が建っていたら どうでしょう。 誰しも更地にして売りたくなるでしょう。 実際、親が40代に建てた築30年の家は、父親が死ぬと、高い相続税を払うため土地を売却という ケースが非常に多かったのです。 そんな高い土地を誰が買ったか。建売業者です。70坪の土地を間口5mくらいに3分割して23坪の 敷地に3軒の戸建てを立てる。土地が7000万で建物は1500万の原価でも実際にはこんな木造 3階建てが1億円で売れた時代があったのです。 なにしろ、都心部の20坪のマンションを売れば30坪の一戸建てが買えるということで、買い替えの 客に飛ぶように売れた。 1980年代の東京ではこのように戦後まもなくから高度成長期、区画分譲された世田谷、大田、目黒、杉並などの サラリーマン向けの住宅地が次々と取り壊されてきました。 もう一つ、地方でも1970年代にプレハブ住宅ブームでダイワ、セキスイ、ミサワなど建売住宅のラッシュが あったのですが、当時はまだ畳文化。家族も大家族で平均世帯人口が4人~5人という時代 団塊の世代が受験期を迎えたおかげで、子供に勉強部屋が必要になったりしてとにかく狭いDKに 部屋数重視というのが一般的でした。 当時は、今と違って建売を買えるのは40代のお父さんしかいなかったので、1970年代に買った家は 30年経つまもなく二世帯住宅に建替えられたり、そのまま売りに出されます。 時代遅れの古屋には価格がつかず改装するにも制約がおおきすぎる。取り壊すにも撤去費がかかる。 どうせなら更地で売ろうと、家は取り壊されます。あるいは建売業者が安く買い叩き家を建替えて売る ことも考えられます。 このように日本の住宅は資産ではなく耐久消費財だったのです。その根底には土地神話(土地は資産で あって価値が減るものではない)があります。土地と家屋の価格差はいまでこそ地方の住居地域でやっと 50%50%になっているものの、これも新築価格の話。 一方地価がどんどん下がったおかげで、家屋の価格も下げる動きがあって坪単価30万以下というあやしげな 住宅もでまわっています。 住宅の買い替え需要がなくなって若い世代に新築戸建てを売る以外になくなってきた地方の建売業者が ハウスビルダーを叩いてこういう安売り住宅を売っているわけです。 物が安くなるのはいいですが、建物は素材と手間で質が決まるものです。趣味的な価値は別にしても 本来の長寿命住宅を得るには、坪単価最低70万円はかけないと本当の長寿命住宅は得られないという気がします。 なぜなら、プレハブ住宅というのは、昔からある欠陥住宅をなくして庶民が安心して質の良い住宅を買えることを うたい文句に売られていたのです。実際に今も昔もプレハブ工法はへたな在来工法より単価はずっと高いです。 昔と今では職人の数と質が全く違います。古い家は代々出入りの大工が責任施工で作っているわけです。 めったなものはつくれないと、それなりに吟味した材料と腕で作られています。 逆に今は、どうせ26年で壊されるという前提で作られている向きもないとはいえません。

gutoku2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、”耐久年数”とは関係ない、相続税問題やニーズのずれによる建て替え需要による取り壊し。さらに、建て替えられた建物だけの平均寿命(建てられてから壊されるまで)のことなのですね。 日本の家は、本当にいい加減な家ばかりで、平均耐用年数が26年かと思いましたが、(実際には)壊す人は26年で家を壊しているという事しか顕していない統計であることがわかりました。 (構造的な耐久性を示してはいない) 数字のマジックですね。 壊す理由等は多種多様である事が分かり、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 住宅の耐用年数

    住宅の耐用年数って  どの位ですか?  新築から25年ほど経過しています。 ツーバイホーですが、 あと50年ぐらいOKかしら?  また りホームは可能かしら??  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

  • 中古住宅の耐用年数

    平成20年に購入した平成6年築の木造中古住宅(貸家)の減価償却費の 算出に際して耐用年数はどのように考えたらいいでしょうか?

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 建売より注文住宅の方が耐用年数が多いですか?

    こんにちは。 注文住宅は自分達の思い描く家を作れますが 費用は建売より 高いのでしょうね!? 建売はプランから設備選びも考えなくて完成したのを見て買えるので 初心者向き!? 耐用年数を考えたら 注文住宅の方が作りがしっかりしている!? ので耐用年数も建売よりも長いのでしょうか? それと 新築戸建ての売れ行きは ダントツに注文住宅の方が 多いですか? 宜しくお願いします。

  • 日本の家の耐用年数は30年といわれていますが

    日本の家の耐用年数は30年といわれていますが アメリカは120年イギリスは80年です。 アメリカでも木材の家も多いし雨の多い地域もあるのに どうして日本の家屋はたったの30年しか持たないのでしょうか? とある本によると2×4が耐久性が抜群とありましたが そんな単純な理由だけでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建物の耐用年数

    鉄筋コンクリート5階建ての分譲住宅に38年住んでいますが、 建物の耐用年数は、どのような法律で何年とか、決められているのでしょうか、教えて下さい。

  • 耐用年数は何年がいいでしょうか?

    工場敷地と一般道との境目が、傾斜になっていて5メートルぐらいの傾斜があります。 その傾斜の部分は、当社の所有地なのですが、特に整備していないため、雑草がめちゃくちゃよく育ってしまい草刈りのコストがかかっていました。 そこで、対策として、とりあえず厚さ3~5cmぐらいのセメントを全面に吹き付けて、草が生えないようにしました。ちなみに、傾斜があるので、斜面にかなあみを張って、その上にセメントを流し込んですごく「てきとう(おおざっぱ)」に草が生えないようにならした程度です。 この場合、耐用年数は何年がいいでしょうか? 耐用年数表などで説明して頂けるとさらにうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 【減価償却】中古マンションの耐用年数

    鉄筋コンクリートの住宅用マンションが耐用年数47年だというのは税務署の資料で簡単にわかりましたが、中古の場合、耐用年数をどう計算するのかよくわかりません。 ●質問 ・中古住宅の耐用年数計算式を教えてください。小数点以下の処理などもお願いします。 ・で、鉄筋コンクリートの住宅で、1972年3月新築、2007年10月取得だと、耐用年数は何年になりますか?