• ベストアンサー

日本の家の耐用年数は30年といわれていますが

日本の家の耐用年数は30年といわれていますが アメリカは120年イギリスは80年です。 アメリカでも木材の家も多いし雨の多い地域もあるのに どうして日本の家屋はたったの30年しか持たないのでしょうか? とある本によると2×4が耐久性が抜群とありましたが そんな単純な理由だけでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moonred
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.15

一般住宅と神社仏閣を比較できないでしょう。 神社仏閣でも、通常は、400年に一度は、大修理とのことです。 1300年も、なにもしないでもつはずありません。 唐招提寺にしても、明治から100年で、大修理でしょう。 これは、伝統を崩した屋根構造にしたことが、大きく短命にした原因と思いますよ。このように、唐招提寺、西本願寺等、ほとんどが、屋根からの雨漏りによる木材の腐れで大修理にいたっていると思います。 一般住宅の瓦の寿命は、30年から50年です。 神社仏閣の瓦でも100年位と思います。一般住宅の場合も、瓦の寿命30年位と見ていますが、実際のところは、その半分の15年で、ところどころ割れているし、表面が剥離したりしているはずです。そこで、総入れ替えできるかどうかで、大きく寿命が、変わるでしょう。寿命を大きく左右する要因は、定期的5年ぐらいの周期で、保守管理をおこなうかどうかです。 よく、日本は、湿気が多いから寿命が短くなるといいますが、イギリスも結構な湿気とのことです。そこで、イギリス主人は、祭日毎にメンテするとのことです。そのことで、100年となるし、そのことに対する価値観の違いで、大事に修理保全することで、大きく寿命が延びているとのことです。また、軒の長さにしても、昔のように、長く取っていないために、雨が壁に直接あたり、劣化を早くしている。日本の神社仏閣も、中国の真似をしているのでなく、日本の気候に合うように、軒は、長くしているとのことです。壁の寿命も、モルタルに防水塗装を最低10年に一度位おこなえば、大きく寿命が延びるでしょう。しかし、基礎?木組構造?等の原因で、家が傾いたりすると、瓦、壁の保守と言ってられませんね、現在の集成材、金具止め工法、高温乾燥材、そう言った間伐材を使用し、なおかつ昔の伝統工法で建てられない大工に頼んだ場合で、特に、現行の在来工法(バラック建て)(一般建売構造の家なら?)で、地盤の緩いところで建てたなら、10年で、構造が傾き、修理不能になるでしょう。10年瑕疵の思う壺です。10年保証=10年持ったら保証切れるってことらしい?言いすぎかな?。結論は、何年持つかは、信頼のおける大工しだいでしょう。その大工が、100年もたすつもりで建てたら100年持つでしょう。木を知らない設計士に任すより、木を知っている大工にお願いすべきでしょう。効率優先で、手っ取り早くやられると30年も持たないかもしれませんよ。昔の伝統工法の家なら、100年から150年が当たり前でしょう。 最後に、瓦を軽くするとか?、セラミック外壁、集成材、そのような効率優先の商品に、だまされない事です。阪神大震災にしても、倒壊しているのは、筋交いを入れていないとか?理屈ばかりでしょう。家を3ヶ月程の短期間で建てることに疑問を持ちませんか?。昔の1年程かけて、建てた家は、少なくとも50年以上100年は、持っているでしょう。いかに、質を落としているかです。

goodmanman
質問者

お礼

神社や法隆寺は特殊な事例でまた日本の家とは比較にはなりません。 先に言い出したのは、他の回答者さんで私はそれを否定しています。 工期の問題ならアメリカの建築工期はもっと短いと思いますが?

その他の回答 (15)

  • mnblkj
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.16

お礼の欄を拝見しました。 >日本の家屋は総じて30年から40年程度しかもちません。 これは何を根拠に述べられていますか?実際に築30~40年の 家に住んだり、壊した現場を見たことありますか? 30年程度で建て替えていても、実際、建物としては まだ住めるのに解体しているのですよ。我が家の隣の家も 2年半前に築28年位で売りに出されましたが、結局 買い手がつかず、売出しから2年たった時点で更地にされ て買い手がつき、注文住宅が建てられました。 築30年だと建物は住めるけど、買い手がつかないので 解体されるケースも多いです。

goodmanman
質問者

お礼

30年というおはざっくり大雑把な数字です。 そのくらいしか実際は日本の家屋がもたないということです。 今の普通の家ならせいぜい50年程度でしょう。

noname#203273
noname#203273
回答No.14

30年しか持たないのではなく、やはりライフスタイルや家族構成の変化によるものだと思います。 自分が大人になって結婚した、元々大きな家に住んでいれば嫁さんが来ても問題なく生活できる。それであれば建て替える必要はない。しかし、元々2世帯も住める広さが無ければ増築となる。そこで増築程度で満足すれば良いが、設備などがどんどん新しくなっていけば、新しい物を入れたくなる。貯蓄・収入面で立て替えることができるなら、人間の欲が出て建て替えとなるでしょう。増築するスペースが無ければ別住まいになるか、別の場所に建てることになるし。 最近では、長男の家に嫁いだのに同居は嫌だというパターンが増えています。この場合、実家を出て家を建て、その実家は両親がいなくなれば必要なくなって売りに出る。売りに出ても古い物件だと売れずに、解体して土地を売る。その土地を買って家を建てる人がいる。。。 このような事がパターン化してきているのではないでしょうか? これに住宅ローンがだいたい30年~35年が多いと思いますので、これも含めて「30年持てば良い」という考え方が染み付いてきているのではないかと私は考えます。 ただ実際には、消耗品の交換やその他必要なメンテを行っていれば30年しか持たない事はないでしょう。 自分の実家を見ても、いつまでも持ちそうな気がしました(下水道の工事をきっかけにリフォームしてしまいましたが・・・) >アメリカには中古市場があるのに >日本には中古市場がないというのが大きいと思うとります。 日本でも中古市場はたくさんありますよ。

goodmanman
質問者

お礼

日本にはほとんど中古市場は存在しません。 ライフスタイルの変化は、外国人であろうと日本人であろうと同じです。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございます。

回答No.13

日本の家の寿命が30余年と言われているのは、総戸数を、一年の着工数で割った時の数字からきています。物理的な耐用年数ではありません。外国の数字も同様な根拠です。なぜ、日本の家が短いインターバルで建替えられるのかは、いくつかの理由があると思いますが、私は、住み手の家に対する思い入れの深さも影響しているのではないかと思っています。簡単にぱたぱたと作られたものに深い思い入れが込められるのだろうか。長期優良住宅制度にあっては適正な維持管理が求められていますが、それに値する家が建てられているだろうかと言うことが、それより先にあると思います。

goodmanman
質問者

お礼

思い入れもあると思いますが アメリカには中古市場があるのに 日本には中古市場がないというのが大きいと思うとります。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.12

現在は、岩盤にくいを打つ工法以外に、いろいろ工法があり、木造なら、軽いので、くいを打たず、地震に耐える方法は、あると思います。 免震でも良いし、 関西空港のように、わざと、沈ませている場所もありますし、(ここも、海でした) 昔と異なり、お金をかけなくても、できる工法が、開発されてきています。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.11

家の近所の民家は30メートルもの杭を打ち込んだそうです>>>> 木造ですので、重量が、あまりありませんから、べた基礎、浮き基礎、 5mくらいのRCくいを、たくさん打つなど、工法は、ありますよ。 硬い地盤まで、くいを打つのでなく、やわらかい地盤の上に、船のように、浮く感じです。 構造に詳しい建築家に、ご相談されたらいかがでしょうか? 木造建築で、30mのくい工事ですと、基礎工事代の方が、高くなってしまいますね。 ただ、そのことと、上屋が、30年しか、持たないというお考えとは、直接関係がないと思います。 地盤によっては、くいなど不要な地盤もあるのですから。。 なるべく、軽く上屋を作り、基礎ベースを建物より広くとれると良いですね。ボーリングデーターがあれば、構造設計士さんが、プランを教えてくださるでしょう。

goodmanman
質問者

お礼

ここは昔海だったところです。 しかし、30メートルまで打つ家もあれば、それほどでない家など 資産によってまちまちです。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.10

質問者様は、設計士さんでしょうか?それなら、現在は、大規模木造建築は、構造計算書が必要なことは、ご理解されていると思います。 社寺は、特建ですので、一般住宅と異なり、きちんと、地盤データーを取って、それなりの基礎工事を、現在はすると思いますが。 基礎工事が中国様式だということです >>>>>現代日本で、束石を置いて、建物の真ん中に、赤土で、土饅頭を作って、乾燥させて、、なんて、基礎工事をする建物があるのでしょうか?私は、古い時代の社寺建築以外に、見たことがありませんが。。 木造の基礎工事は、今は、べた基礎コンクリートか、のべ基礎で、配金入りが、普通だと思いますし、それで、30年以上持つと思います。 現在の耐震基礎工事ですと、RC同等の基礎をします。具体例が、京都の東本願寺です。 うちの近所の寺も、木造ですが、N値が出ないので、9mRCくいを数十本打ちました。 基礎は、建設地の地盤によるのでは? 基本的に、プレハブでも、基礎、外コウ工事は、別料金なので、ご自分の納得される基礎を作られれば、30年以上、持つのでは? 建売は、コストダウンのため、基礎は重視していないので、建設場所によっては、建物が丈夫でも、壊れるでしょうが、それは、米国製の建物でも同じことで、N値が、確保できない地盤に、何を建てても同じ結果だと思いますが。。 耐用年数に大きく関係するのが基礎工事です>>>>>木造でも、RCやSRC並みに、基礎工事することはありますよ。 見た目を、在来工法のように見せるには、束石の下に地中梁を作ってます。 たとえば、木造の、東本願寺、本堂を、ごらんになられたらいかがでしょうか?基礎工事をきちんとしています。

goodmanman
質問者

お礼

やはり長く持つ家は、深く杭を打ち込まないと地震の時に耐えられないのですね。 家の近所の民家は30メートルもの杭を打ち込んだそうです。 それだけお金もかかりますが細い鉄筋だけでは やはりたよりないですからね。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.9

法隆寺以降、社寺建築は、発達して、唐様禅宗様式(鎌倉時代くらい?)から、江戸様規矩方式と、変遷していて、社寺建築自身は、日本式だと思ってますが。。。法隆寺も、屋根の四隅の跳ね勾配からみて、日本式にかなり改良されていますよ。 つまり、大陸(中国)建築を真似たけど、日本式にかなり、アレンジしてあるってことです。 建て直したとおっしゃいますが、1)建築文化の研究のため、ばらばらにして、復元した。2)構造自体が、組み木なので、修理=ばらばらにする方法が一般的。って言うことです。 米国の古い木造建築物も、悪くなった木材は、当然、取替えてます。 どこの国の文化材的建物も、定期的に修繕してます。法隆寺だけ、修繕している訳ではありません。 なお、奈良の薬師寺も、新たに5重の塔を作りましたが、これも、100年単位で、持つと思ってます。 木造建築を解体する現場を見たことがある人なら、判るでしょうが、在来工法では柱など、断面は、ほとんど新品の木材のように、傷んでなく、きれいです。 社寺建築は、洗いといって、建てたまま、薬剤で、新品同様に、外見をきれいにする方法も多いですし、継ぎと言って、しろありに食われた、柱の根元のみ、新品の材料に、変更することも多いですが、すべて、メンテナンスの範囲です。 これらの作業で、最近のものは、京都の東本願寺が、これにあたります。古い建築物をそのままに、基礎を耐震工事しました。 あくまで、建築の基本のみ中国から教わっただけで、中国建築と、日本の社寺建築は、別ものです。中国人の大工では、繊細な日本の社寺建築は、不可能と思われます。

goodmanman
質問者

お礼

基礎工事が中国様式だということです。 なかなか素人さんには伝わりにくい専門的な知識が必要意と思いますが。。 瓦などは、間違いなく日本式です。 耐用年数に大きく関係するのが基礎工事です。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。

  • mazukokyu
  • ベストアンサー率15% (56/368)
回答No.8

主に、土台のシロアリ被害でしょうね。 重要な構造部分ですので、それが原因で建替えを余儀なくされる場合が多いと思います。 逆に、その部分さえメンテナンスを定期的に行えば、30年以上は持つでしょう。アメリカは、そういう事をマメにやっているのでしょうかね。

  • mnblkj
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.7

お疲れ様です。私の住む地域は昭和51~52年ごろに 大量に一戸建て住宅が建てられた巨大一戸建て団地です。 おそらく1500戸くらいだと思います。私が小学生のときに 当時通っていた小学校の生徒数が2000人を超え、生徒数が 日本で6番目に多い小学校でした。それくらい巨大な団地です。 さて、本題に入りますが、私の住む団地では 建設から20年位してから(つまり平成の 初期くらいから)、建て替えがあちこちで始まりました。 しかし、私の知る限りにおいて家が傷んで住めなくなったから 建て替えたという人は誰もいません。ライフスタイルの変化や 家族構成の変化で建て替えています。我が家も3年前に 築28年くらいで建て替えましたが、家は全く傷んでなかったと 言っても過言ではないです。木造でしたが、きしみ・雨漏り 建具の不具合等一切無し。あと40年は住めたと思いますよ。 では何故建て替えたかというと、私が結婚して、親と同居する事に なったからです。つまり、家族構成・ライフスタイルの変化ですね。 それともう一つ、早めに建て替えている理由として、当時は 住宅が不足していて、質より量が重視された時代でした。 うちの団地も購入時は抽選で平均10倍くらい倍率がありました。 供給不足でそれくらい一戸建てを購入する事は大変でした。 ですから、本当はもっとお金をだせて、いい家が買える層の人 達も、とりあえず普通の一戸建てを購入し、しばらくしてから (お金に余裕があるので)、注文住宅に建て替えていました。 そのような理由でまだ住めるのに早めに建て替えているのです。 最後に注意しなくてはいけないのは一戸建ての平均寿命といわれて いるデータは 建て替えるとき、もとの古い家は築何年であったかというデータから 算出されています。ですから、建て替えないでずっと古いままで 住んでいる家のデータは考慮に入っていません。 現にうちの団地の平均築年数は32年くらいですが、建て替えている 家は全体の2割くらいです。

goodmanman
質問者

お礼

統計の取り方で耐用年数が延びるのは分かりますが・・・ 日本の家屋は総じて30年から40年程度しかもちません。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

>法隆寺は中国の建築工法で立てられていますし  じゃ、あちこちにある古民家は?  材料や建築技術がよければ、地震の多い日本では木造がもっとももつでしょう。  そもそも、何十年、何百年使うことを目的に建てる家と、30年で使い捨てる目的で建てる家を比較するのは、酷というものです。 そんな現在の家でも、30年とはいわず使えるでしょう。・・よほどの手抜きは別にして。  ただ、資料にもあげましたように、法律的な耐用年数という言葉にひっぱられている迷信です。 >そんな単純な理由だけでしょうか?  の「そんな」が指している理由が見当たらないのですが、結論はあなた自身で決めているのでは??

goodmanman
質問者

お礼

厳密にきっちり30年と言っているわけではありません。 だいたい日本の家は30年程度だということです。 法隆寺は、繰り返しますが中国建築を日本式だと言っているのにすぎません。 これは、反中派の私でも認めざるを得ない事です。 それを日本式だというのは、中国に失礼ですね。 日本の建築耐用年数の話の引き合いに法隆寺よく出ますが比較が間違っています。 立て直されていますし、補修も何度も何度もされていますし、風通しがよくできているので 家には応用できません。 また、機会がありましたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅の耐用年数26年

    とある住宅メーカーのHPから引用 住宅の平均寿命は、イギリスの75年、アメリカの44年と比べ、 日本は約26年。また、これからの住宅に期待される耐用年数は 50年以上を望む人が約半数を占めています。 このような文言のCMが、色々な住宅メーカーのCMに頻繁に出て きます。 この ”日本は約26年” の根拠や、出典資料をご存知でした らお教えください。 私は、田舎の生まれですが、私の家の近所にはこんなに短い耐 用年数の家はありません。 本当に、日本の家の寿命はこんなに短いのでしょうか。

  • 日本の住宅産業の陰謀でしょうか?

    住宅の耐用年数はイギリスが150年 アメリカ100年 ドイツ80年 で 日本は30年ととある著名な権威ある詳論家がいっとりました。 なぜ日本の住宅建築はたったの30年~多くみても60年程度(昔のお金のかかった 日本家屋以外を除く)しか持たないのでしょうか? 日本には四季もあり寒暖の差も大きく湿度の高くて 海外のように雨が少なく乾燥しているのと違い家には過酷な条件だと 言うのは理解できますが・・・ 世界一の技術先進国でなぜ住宅の耐用年数がイギリスやアメリカよりも 格段に短いのでしょうか? たまらん!

  • 手すりの耐用年数は何年でしょうか。

    手すりの耐用年数は何年でしょうか。 実家を貸家に転用する際、屋内階段と屋外階段に手すりを取り付けました。 工事費や部品代を合わせるとそれぞれ256,900円、412,100円とかなりな額ですので 減価償却をしたいのですが、耐用年数は何年で計算したらよいでしょうか。 屋内のものは手すり本体は木材、屋外のものは主に金属製です。

  • 家の固定資産としての耐用年数は何年ですか?

    家の固定資産としての耐用年数は何年ですか? 何年経つと価値がなくなるのでしょうか?

  • 減価償却の耐用年数

    お世話になっています。 おしえてください。 H15年式の機械を今期50万で購入しました。 法定耐用年数は7年です。 本に(1)(法定耐用年数×20%)の年数   この年数に1年未満の端数があれば切捨て。または、この年数が2年未満のときは2年とします。とありました。 そこで自信がないので確認したいのですが、   (1)7年×20%=1.4なので   1年未満を切り捨てて、耐用年数は1年でいいでしょうか?

  • 一戸建て住宅の耐用年数?

    一戸建て住宅の耐用年数? 私は今両親と実家にお世話になっていて、築17年の一戸建てです。 普通に住んでいると分からないのですが、 リフォーム会社に外壁、屋根の張替などを10年ごとに行わないと 長く住めなくなると言われました。 恥ずかしながら初耳でした。 そういったメンテナンスを10年ごとにだいたい100万円ほどかけて行うとして、 一戸建て(木造)の耐用年数は何年くらいなのでしょうか? リフォーム会社の方は「20年くらい」と言ってました。 土地から購入して新築一戸建てを建てた場合、 一般の家庭でしたら住宅ローンは20年以上になるかと思うのですが、 完済した頃には家はもう住めない状態になっているという事なのでしょうか。 私の家は今でも普通に住んでいるし、 30年以上同じ家に住む方もたくさんいらっしゃるのに不思議に思いました。 地域などによって耐用年数は違うと思いますが、どうか教えてください。

  • 家木造耐久年数22年の新築について

    家木造耐久年数22年というこがあり、22年たてば上物は0円になると思うのですが、 新築や建て替え、リフォームで耐久年数が復活する事は あるのですか? たぶんリフォームでは難しいと思いますが どの辺まで行けば耐久年数が付くのですか?

  • じゅらく壁の耐用年数について

    築19年の木造平屋戸建て賃貸物件に6年居住しており、この度退去するにあたりじゅらく壁(京壁)6畳一間分で¥57000の原状回復費用を求められております。 標高が高く、湿度もかなり高い立地であったため、換気をしていてもカビがすぐ発生する、結露がひどい家でした。じゅらく壁なのでカビが付いても拭くことができず、湿気を含みボロボロ落ちてくるような状態でした。 大家にはこちらの換気不十分のためと言われてます。 ですが、今まで塗り替えは一度も行っていなかったようなので、全額負担は納得できないので築年数からの耐用年数による残存価値分がどれくらいになるのかによって、交渉したいです。 クロスの経過年数からの残存価値などはよく目にしますが、じゅらく壁などの塗装壁は調べても分かりませんでした。 耐用年数からの残存価値はどれくらいになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 竹垣の耐用年数

    会社の取得した建物に隣接する日本庭園に、このたび竹垣の取り換え工事をすることになりました。 金額は100万円ほどです。 竹垣は3年以上もつものでしょうか?もつとすれば資産に計上すべきだと思いますが、耐用年数ご存知のかた教えてください。

  • 原発の耐用年数は16年、40年、60年なぜ延びるの

    元々の耐用年数は当初10~16年でしたが、日本の古いものは30年をむかえたものもあり、また政府は今年震災前に40~60年を想定していると、海江田さんがコメントしていたようです。 時代が2つくらい昔の機器(外部機器は交換、改修可能)圧力容器やコンクリート構築物等は交換不可と思いますが、車や列車、飛行機と比較して、当初予想していなかった年数の稼働は果たして、本当に安全といえますか。 F崩壊原発もその辺と関係ないのでしょうか。運転アリキの定期検査合格、ツナミ対策合格。 放射能除去装置もうまく動いていないようで。(イスカンダルに取りに行きますか) 米国では40年の運転許可と言っていますね。 核の墓場ネバダへ埋めるようですが、地下水脈の問題で暗礁に。 このままでは経済合理主義に最少原発社会は負けてしまいますね。 日本では廃炉にするにも、地獄です。 本題の耐用年数をどう考えることが正しいのか教えて下さい。 経済の問題からではなく、まして電気がなくては~の観点以外での考え方でお願いします。