• ベストアンサー

政経を選んだ自分

私は今高2です。1年の3学期あたりで、3年の社会の選択科目を決めなくてはならなくて私は、友達で政経を選ぶ子が多かったのもありどっっちがやりたいというのもなかったので、なんとなく政経を選びました。(うちの学校は政経か日本史のどちらかしか選べません) そして最近、学校で行われた模試で初めて政経がどんな教科かということを知りました。そして自分がやって行けるのかとても不安になりました。今更ですが、日本史のほうが自分にむいていたのではと思ってしまいます。しかし、1年生のときに良く知らないで政経を選んだ自分が悪いと思うので政経でがんばろうと思います。それで、政経についてよく知らない私が疑問に思ったことがいくつかあるので、聞きたいと思いました。 (1)一般的に政経は難しい教科なんですか? (2)政経が受験科目になると思うのですが、勉強すれば点数は取りやすいのでしょうか? 他にも政経についての体験談など、いろいろお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.1

政経のデメリット 1.選択者が日本史ほど多くないため、予備校でのクラスや教材選択の幅がせばまる 2.選択者が少ないので、自分が少数派であることからの不安感を持ったり、友人と情報交換がしずらい 3.受験科目で採用している大学が日本史より少ない この3点がデメリットなんですが、もうひとつ何よりのデメリットがあります。 それは、「政治」とか「経済」というだけで難しそうと思いこみ拒否感を覚える人が居るということです。 しかし私は、知人の高校生には必ず政経選択をすすめます。 その理由は 1.政経は日本史と違い3年生で選択する高校が多いので、他の受験生と同じゼロからのスタート地点に立てる 2.3年の授業でやるので、学校の授業をペースメーカーとして勉強計画を立てられる 3.なにより、合格レベルまでの勉強量が圧倒的に日本史より少なくて済む つまり、上記のデメリットさえ克服されれば政経の方が絶対有利と思います。 1.の点は、少ないと言いつつ、実際には現在供給されている授業や教材を結局は全てやるわけでは無いことに気付く 2.の点は、単なる心の持ちようだし、学校や予備校で同じ政経選択者とのつながりを持てば足りる。 3.については、確かに下位校では政経が取れないこともあるので、自分の志望校との関係を確かめてください。 つまり、ポイントは自分に政治・経済に苦手意識さえなければ、ぜひ政経を選択するべきだと思います。 わたしもそれで、短期の受験勉強で私立トップ校の一つに合格できました。 すすめた相手にも感謝されています

candy_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。がんばって勉強します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.3

政経は、私立文系大学だと大学ごとの対策が、日本史のそれよりも大変。大学によって時事問題が多かったり、教科書的なものが多かったり…。 基本的には、国立理系を目指す生徒がセンターで受験するのが政経です。 でも国語の教員で、大学入試は政経だったという「変わり者」もいますから、自分の努力次第ですね。 教科書学習じたいは、政経の教科書が日本史のそれよりもうすいですから、問題ないと思います。 大変なのは、あなたが受験する大学の政経対策を、個別にとっていかなければならないことです。 毎日、新聞に目を通す習慣を持ちましょう。

candy_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私立文系を目指しているので大変かもしれませんががんばります。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.2

政経の方が年号あんまり覚えなくてもいいからいいんじゃないですか? 日本史や世界史は、年号セットで覚えないといけないけど、政経の場合あんまり年号は覚えなくても良いような。 倫理・政経は面白かったですけどね。 サルトル、ニーチェ、パスカルとか哲学者の考え方は物を考えさせられます。

candy_star
質問者

お礼

回答ありがとうございます。年号を覚えるのが苦手だったのでちょうどよかったかもしれません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史か政経か…

    私は私大文系志望の高2です! 今、三年の選択科目で迷っています… うちの学校は科目の途中放棄などはできず、また1月中頃まで授業は続くため、普通選択科目は受検科目になります… 英語、古文は決まったのですが、社会が決められずにいます… 日本史か政経で迷っています。 実はうちの高校はどちらも必修が3年のため、得意かどうか自分でもなんとなくしかわからないんです… 昨日まで政経で行こうと思っていたのですが、直前でやはりどうしよう…と思ってきました。。。 本屋で参考書を見てもどちらも苦手な所もあり、決められません… (日本史は文学史や、政経はグラフや計算などがちょっと苦手です) ちなみに普段社会系の暗記は結構得意な方です。 あと、政経で受検できない大学などは調べているので、その点はあまり問題なさそうでした。 実は決定は明日なんです。 アドバイスして頂けたら嬉しいです!!

  • 0からの政経勉強法

    今高3の受験生です。 日本史が苦手で政経受験を考えているのですが、学校では現代社会しか教わっていない為、0からのスタートになります。 参考書はZ会の政経80題、政経ハンドブック、政治経済の点数が面白いほどとれる本を使っているのですが、問題を解いてみても全く分かりません。 今からでも間に合う政経の勉強法を教えてください。 又、オススメの参考書もありましたら教えてください。 政経の教科書も持ってないので、それも教えてくれればと思います。 ちなみに志望校は明大の経営、早大の商学部を狙ってます。

  • 日本史と政経

    大学受験を控えている高校3年生です。 受験科目で悩んでいます。 日本史と政経です 日本史は得意なのですが量が膨大で勉強に困っています。 一方政経は塾の先生に夏から初めても間に合うといわれました。 どちらで受験したらいいのでしょうか?? ちなみに志望校の一般はほとんど日本史、政経 どちらでも受験が出来ます。 どなたかご回答お願いいたします。

  • 歴史か政経か迷ってます。

    もうすぐ高3になるんですが、受験科目を歴史にするか政経にするか迷っています。 志望学部が社会学系統なので、歴史を押さえておいた方が大学に入って便利かなと思うのですが、日本史も世界史も苦手なので、あと1年もないのに覚えられるかものすごく不安です。 政経はまだ学校で習った事がないので、どういった感じなのかつかめいていないので不安です。でも政には興味があります。しかし実際に受験科目を政経にした人が周りにいないので、大丈夫なのか!?とも思います。 予備校でも(城南なんですが)、講座はひとつしかないし、政経はマニアックなのかな?と勝手に思ってます。 こんな感じで決まられないで居ます。 一般的には歴史が多いですけど、何ででしょうか? どちらにした方が良いか、アドバイスお願いします。

  • 政経か現社か日本史か。

    私立大(文系)に行きたいと思っている者です。 今まで国語・英語・日本史の3科目で受験しようと思っていたのですが、 センター試験の申し込みをする際、(センター利用入試も受けますので) 今まで考えたことなかったけど、もしかしたら良い点が取れるかも?と思い、一応現代社会も選択しておきました。 それから考えていたのですが、現代社会と政治経済のはっきりした違いはありますか? 両方とも学校で習いましたが(現社は1年のとき、政経は今)教科書のごく一部しかやっていないのでよくわかりません。 現社は簡単だとよく言われていますが、政経はどうなんでしょう? 難易度的に変わらないのなら、(というかどっちも簡単な方ならば)センターのためだけに現社をちょこっとやるのではなく 真面目に政経の勉強をして、センター利用でも一般でも政経を使ってみようかと思います。 (日本史が全然できないのでどうしようかと思っていたところでしたので。) えーと・・・ごちゃごちゃしちゃいましたがとりあえず何を聞きたかったかって言うと・・・ ●センターのために軽く現社をやりつつも当然一般に向けて苦手な日本史の克服を目指す ●日本史を捨てて完全政経オンリーでセンターも一般も受けちゃう どちらが効率がいいと思いますか?現社だと一般受けられないんですよね・・・。 自分的には日本史より政経の方が点が取れる気がするのですが、今の時期から受験科目変えちゃうのって少し不安です。 是非みなさんの意見を聞かせてください。

  • 大学入試で日本史と現社どちらをとるか

    受験科目で迷った方いますか? 現在高2で、文系の者です。 MARCHのとある英文学科を目指しているのですが、受験科目で悩んでいます。 英語、国語はいいのですが、あと1教科日本史を受験に使うべきか現社を使うべきかで迷っています。 どちらの教科も同じぐらい好きですが、どちらも大好き!って程ではないです。定期テストも同じ位の点数です。 日本史の方が学校では授業数•予備校の講座が多い…けれど将来役立つ•受験人数が少ないのは現社なのではないかと思って悩んでいます。 この前一度初めてこの2教科の模試を受けたのですが、何しろ高2からやり始めた教科なので履修していない範囲も多く、結果はあまり当てにならなかったような気がしています。 また、高3になってからどちらにするか決めるのでは遅いですか? 決めたきっかけなどあれば教えてください(^^)

  • 代ゼミの政経サテをとるべきか

    中央大学文学部心理学専攻志望の受験生で 受験科目は英語、国語、政経として勉強しています 代ゼミ・畠山先生の政経コンプリートというサテライトを取るか 畠山先生の爽快講義の参考書+問題集を買って自分で勉強するかで悩んでいます。 サテを取ったほうが理解度も高いと思うのですが その分もちろんお金もかかりますし… 文学部志望なので政経にさほど重点を置かなくても良いのかなとも思ってしまいます。 学校では1年時に現代社会を履修し 3年になってから週3で政経の授業があります あとは週1で政経の平常補講と夏休みに6日間の夏季補講があります 6月の模試の政経の偏差値は51と悲惨な数字です;

  • 地理か政経

    高3生です。 私大志望なのですが、 社会を地理と政経どちらで受けようか迷っています。 地理は高2から授業でやっていますが、 政経は授業が現社しかないため全く手をつけていません; ですが地理は高2からずっと授業でやっているにも かかわらず、模試の点は30点ほどしか取れていません。 どうしても地理は好きになれない教科で、 現社は得意なほうなのでそれなら政経でと思いましたが、 担任の先生に相談したところ、 「授業でやってないものはやめた方がいい」 と言われました。 センターでは8割を目標にしています。 政経と地理どちらにしたら良いでしょうか; よろしくお願いします。

  • 政経と日本史

    現役のときは地歴(日本史)を途中で断念し2科目受験で 挑みました。 挫折の理由は時間がなくなってしまったため。 そして今年から浪人生となり 早稲田を狙いたいのですが 地歴の選択が 政経と日本史で迷っています。 悩んでいるポイントは 政経は ・勉強量が日本史より少なくて済み 英語国語に重点を置くことができるから ・政経の方がいい、と聞くから・・・ (噂はよくないですが・・・) ・将来役に経つのは政経だから。 ただし ・政経では行きたいところの受験科目にないし 受験できるとこが狭まれてしまう。 日本史は ・自分には行きたいところがあり そこが政経受験ではできないため。 ただしレベルは早稲田より低いので気が進まない。 ・日本史は途中までかじっているため 0からスタートの政経よりはいいのではないかという。 政経も日本史も嫌い・興味ないということはありません ですからどちらでも頑張れます。 自分にはやりたいことがあります。 そこはネームバリューが高ければ有利です。 それを考えると政経で早稲田を狙う という方が近道なのかなって思います。 ですが学部的には日本史で受験する大学のほうが 興味があります。 日本史、政経2つやればいいじゃない とお思いになられるかもしれませんが 実際、早稲田なのでキョロキョロしてたら いけない気がします。 1つに絞ったほうが率は高まると思うんです。 ・ネームバリューをとり、大勝負をするか。 ・無難(いや実際厳しいが早稲田よりは率はある) な方を選ぶ(しかも日本史なら受けれるところは広まる)方を選ぶか どちらがよい結果を生みますか。 宜しくお願いします。

  • 日本史がいいか政経がいいか・・・?

    高校3年生です。私立文系(経済・経営系)のMARCHレベルの大学を志望しています。 授業の関係で私立狙いなのですが、私学の独自試験やセンター利用を受ける際、社会系科目を何にしようか悩んでいます。 日本史Bか政経で受けたいと思っているんですが、 政経:政治分野、経済分野各2単位ずつ授業があり、どちらも3年になってから履修しています。興味のある分野だし、日本史より簡単(点が取れる)との評判ですが、進度が気になります。 日本史B:2年から授業があり進度は(政経と比べると)早いです。5月の駿台模試では半分くらいの得点率でした。今のところ自分では結構手ごたえがあるのですが、政経と比べると難しいとの評判です。 問題を解いて気に入ったほうを選ぶべきなのでしょうが、政経の授業があまり進んでいないので比較しづらいです。どちらも好きな教科なので平行して勉強していく、というのはどうだと思いますか? 指定校推薦も狙っているので基本は授業をしっかりやるようにしています(もちろんプラスαもやっています)。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。