• ベストアンサー

給与+年金の確定申告について

父から確定申告について聞かれ、 一応私なりには頑張ってみたのですが、 不安な点が物凄く多い為 給与+年金受給者の確定申告書について 御相談させて下さい。 昭和17年産まれ   給与 3,194,382 所得金額 2,054,400 社会保険  456,581 生保控除   50,000 損保控除   15,000 基礎控除  380,000 公的年金 1,350,080  (2箇所から1,291,976+58,104) 所得金額  637,560 課税される所得金額 1,790,000        税額  179, 000 定額減税   35,800 源泉徴収額 107,024  (92,100+14,924) 『納める税金 ¥36,100-』 (1)給与+年金=『4,544,462』に対して、 所得金額合計の『2,691,960』が 少なく感じるのですが、雑の所得金額を計算違いしているのでしょうか? (2)『36,100』も払うのでしょうか?? (3)第二票に「生命保険控除」の覧が有りますが 年末調整で書類を提出してしまった為、 支払合計が解らないそうです。 書かなくては駄目でしょうか? (4)納付書(領収済通知書)が入っていたのですが、 自分で支払う金額を記入して 金融機関で支払えば良いのでしょうか? (5)また、余談ですが、この様な収入の働き方だと、 だいぶ損になるのでしょうか?   長文で申し訳ありませんが、 ご親切な方、教えて下さいませ。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>  給与 3,194,382 >所得金額 2,054,400 あってます。(給与所得控除計算) >公的年金 1,350,080  >(2箇所から1,291,976+58,104) >所得金額  637,560 公的年金等控除で所得算出あってます。 >社会保険  456,581 >生保控除   50,000 >損保控除   15,000 >基礎控除  380,000 合計は 901,581円 これを所得合計の2,691,960円から差し引くと、 >課税される所得金額 1,790,000 端数切捨てなので合ってます。 >税額  179, 000 合ってます(定率減税前) >定額減税   35,800 合ってます。よって、最終納税額は、143,200円。 >源泉徴収額 107,024  >(92,100+14,924) から、 >『納める税金 ¥36,100-』 100円未満切捨てであってます。 >(1)給与+年金=『4,544,462』に対して、 >所得金額合計の『2,691,960』が >少なく感じるのですが、雑の所得金額を計算違いしているのでしょうか? 見えない所得控除の金額が影響しています。給与所得にはみなし経費として給与所得控除があります。この金額がご質問の場合は端数処理関係も含めて1,139,982円あるのです。 >(2)『36,100』も払うのでしょうか?? はい、そうです。 >(3)第二票に「生命保険控除」の覧が有りますが >年末調整で書類を提出してしまった為、 >支払合計が解らないそうです。 >書かなくては駄目でしょうか? 年末調整済みの源泉徴収票があるので不用です。 >(4)納付書(領収済通知書)が入っていたのですが、 >自分で支払う金額を記入して >金融機関で支払えば良いのでしょうか? はい。税務署でも支払えます。確定申告用紙を税務署に持っていくのであれば、そのときに支払えばよいでしょう。 >(5)また、余談ですが、この様な収入の働き方だと、 >だいぶ損になるのでしょうか? 基本的には収入は多い方が手取りも多いです。 計算疲れた。。。

hannari
質問者

お礼

こんばんはwalkingdicさん 凄く解り易い解説を有難うございました。 すべて計算して下さって… 本当に心より感謝します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

(1)給与に関してはあっていますね。  年金に関しては解りませんがこんなもん  ですよ。 (2)給与に関しては年末調整しましたよね。    だから36100円の所得税は年金に    対する所得税分なんでしょう。    1,350,080も年金もらっていれば361    00円くらいですよ(^o^)    給与の場合3,194,382に対して    税額179, 000ですからね。 (3)支払合計は必要ありません。年末調整  した源泉徴収票に50000円の控除が 書かれていますからそれが証拠になるので 控除額50000のみで大丈夫です。 (4)俺は確定申告書を提出したときに そのまま税務署で支払います。 3/15までは確定申告で、3/30までは 消費税の申告で混みますからノンビリと4月に なってから確定申告しています。 4月なら延滞金はつきません(^o^) (5)ぜんぜん損になりません。 稼げる分だけどんどん稼いだ方がいいですよ(^o^)

hannari
質問者

お礼

こんにちはnik650さん とても細やかで詳しいアドバイスを有難うございました。 4月でも大丈夫なんですね。 父に伝えておきます。(^―^) 同時に「ジャンジャン稼いで良いって♪」って言って 好きなだけ働いて貰おうと思います(笑 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.1

取り急ぎ(3)だけ答えます。 年末調整をしているのであれば、源泉徴収票を会社からもらっているので生保の金額の欄は『源泉徴収票どおり』と記入して控除の金額だけ記入すればOKです。

hannari
質問者

お礼

こんにちはsnopopon様 早速のお答えを有難うございます。 了解しました。 その様に書いておきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告について

    72歳になりますが退職後毎年確定申告してきました。毎年、還付金が有りましたが平成27年度の確定申告書を作ったところ所得税の申告納税額が発生しました。前年度より医療控除で67,904、生命保険料控除で82,550 安くなった関係でしょうか?確定申告書の内容は下記の通りです。 公的年金 2,522,052 その他  67,252 所得金額合計 1,684,892 医療控除  158,786 社会保険料控除  356,820 生命保険料控除  40,000 配偶者控除    380,000 基礎控除     380,000 控除合計    1,315,606 課税される所得金額  369,000 上記に対する税額    18,450 所得税及び復興特別所得税の額  18,837 所得税の源泉徴収税額      14,254 所得税の申告納税額        4,500 納める税金            4,500 です。 それで、この確定申告書を提出しない場合はどうなるのでしようか? 控除額が無くなりさらに納税は増えるのでしょうか? 70歳以上の年金受給者の方は申告しているのでしょうか? ちょっと、図々しい問い合わせですがよろしくお願いしまう。

  • 確定申告の「給与」の計算について

    確定申告をするのですが、申告書の記入方法について教えて下さい。 源泉徴収票が3枚あります。その内の1枚が、 支払金額 415,200円、給与所得控除後の金額 0円、 所得控除の額の合計額 380,000、 源泉徴収税額  0円 となっています。 他の2枚には、支払金額、源泉徴収額に記載があり、 給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額は ともに0円です。 確定申告書の「給与」ア欄には、 全ての「支払金額」を加算して記入するのでしょうか?  または、源泉徴収税額が0円の場合は、「所得控除の額の合計額」を加算するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 確定申告について教えてください

    こんにちは。 会社を退社し副業もやっていたので確定申告をしようとおもうのですが教えてください! 所得控除額の合計額と給与所得控除後の金額が0なのですがこれだと還付金はないんでしょうか? わかりやすく書いてみます! 源泉徴収票に 支払額3,437,548 給与所得控除後の金額 0 所得控除後の合計額 0 源泉徴収税額 7,7601 社会保険料等の金額 473,450 この詳細だと還付金は0なのでしょうか?

  • 給与所得者と確定申告

    国税庁の「年末調整のしかた」によると、給与所得者で確定申告しなければならない人として、下記末尾(参考)のような記載があります。これに関しての質問です。話を単純化するため、配当控除や住宅ローン控除はないものとします。また、国税庁資料の(4)以下の項目はないものとします。 (ア)まずは前提として、年税額の発生しない人は、ナンビトたりとも確定申告は不要(しなくてもよい)という理解でよいでしょうか。 前項が正しいとして、次の質問に進みます。年税額が0円を超える人について、ということになりますが、 (イ)確定申告書を作成してみて、すでに何らかの源泉徴収がされていて、追加納付の発生しない人も、下記国税庁のいう「確定申告しなければならない人」に該当すれば、確定申告は必須ということでしょうか。 (ウ)下記国税庁資料には、「1か所から給与を受ける」とか「2か所以上から給与を受ける」とかという記述がありますが、「1か所」というのはあくまで1つの会社、2か所というのは、たとえ勤務期間の重複がなく2社とも甲欄適用であったとしても2か所とカウントするのでしょうか。それとも「2か所」というのは、期間がダブっていて、甲欄・乙欄が同時期に適用されたことがあった場合のことを言っているのでしょうか。 (エ)下記国税庁資料(3)に、「年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と・・・」という記述があり、甲欄(主たる給与)・乙欄(従たる給与)両方の源泉徴収票を持っている人のことについて述べていますが、言っているように、ここでいう甲欄の方は、年末調整を受けたものであることが条件になっているのでしょうか。つまり、年末調整を受けていない甲欄の源泉徴収票と、乙欄の源泉徴収票を持っている人は、「従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超え」ても確定申告はしなくてもよいのでしょうか。文法的にはそう読めるのですが・・・。 (参考)国税庁「年末調整のしかた」より抜粋  確定申告をしなければならない人は、本年中の所得から配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額及び年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額との合計額よりも多い人で、次のいずれかに該当する人です。 (1) 本年中の給与の収入金額が2,000万円を超える人 (2) 1か所から給与を受ける給与所得者で、給与所得及び退職所得以外の所得金額(地代、家賃、原稿料など)の合計額が20万円を超える人 (3) 2か所以上から給与を受ける給与所得者で、年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人   ただし、2か所以上から給与を受ける給与所得者であっても、その給与収入の合計額(その人が社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除又は扶養控除を受ける場合には、その給与収入の合計額からこれらの控除の額を差し引いた金額)が150万円以下である人で、しかも、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の人は、確定申告をする必要はありません。 (4) 常時2人以下の家事使用人のみを(以下略)

  • 計算違い??

    父の確定申告の計算をしましたが、年金所得が少なく感じるのと 払う金額が微妙に大きいので計算違いかが不安になり、 こちらで御相談させて頂きたいと思い書かせてもらいました。 昭和17年9月6日生まれ (収入金額) 給与 3,207,991 年金 1,406,183 ------------------------ 計  4,614,174 (所得金額) 給与 2,062,800 年金  679,637  ?少ない? ------------------------ 計  2,742,437 (控除) 社会保険合計 460,995 生保控除    50,000 損保控除    15,000 基礎控除   380,000 ------------------------ 計      905,995   課税所得税金183,000 定率減税   18,300 源泉徴収額 124,353  納める税金《\40,300-》?多い? 何か間違っている個所が有るかが知りたいのですが お時間に余裕が有って「仕方ないなあ」と確認をして頂けましたら どうぞ宜しくお願い致します。

  • 専従者給与の確定申告について

    昨年より、不動産収入のある父から専従者給与を受けています。今年初めてその確定申告をしようとしていますが、どうもその計算結果に納得ができません(正しいのか、間違っているのか?)。私はサラリーマンですから会社からの給与所得があり、2か所から給与をもらっていることになります。年末調整は会社の給与でやっています。確定申告なんて初めてなもので以下のやり方、その結果は、感覚的に正しい方向なのかどうか、ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。 ・収入金額の(ア)は、この2つの給与の支払金額を合計 ・所得から差し引かれる金額は会社の給与所得の源泉徴収票からの金額(社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、地震保険料控除)  それから、扶養控除と基礎控除を追加 ・その他の控除はなし 仮に会社の給与所得を800万円、専従者給与を200万円、として計算。二つの源泉徴収税額を差し引いた結果、約30万円が納める税金となりました。200万円の専従者給与の源泉徴収 約2万円で、、さらに追加で、30万円を納めなければならないこの計算結果は正しいのでしょうか。 感覚的にこんなものなのでしょうか。もしそうなら、専従者給与は今年からやめようかなとも思います。 それとも基本的になにか間違っているのでしょうか(収入金額は、専従者給与分のみ?)

  • 年金受給者の年末調整後の確定申告について

    年金受給者の年末調整と確定申告について 初歩的な質問だと思うのですが、宜しくお願い致します。 当社に65歳以上の年金を既に受給している社員がおります。給与につきましては年末調整済みでありますが、年金分の確定申告について質問されており本人には自分で確定申告に行くように伝えましたが、私自身の勉強の為にも疑問を解決したく何点か教えて頂ければと思います。 1.所得税の確定申告書Aの収入金額欄には会社からの給与と年金額の両方を記入するのでしょうか? 2.控除額は年金の源泉徴収票に記載されている社会保険料の金額と配偶者控除と基礎控除だけになるのか?(生命保険料などの控除は年末調整時に控除しており重複になるので控除できないと思うのですが) ちなみに公的年金等の源泉徴収票の支払金額は200万円弱で源泉徴収税額は0円です。 解りずらい文章ではありますが、是非お願い致します。

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 確定申告書Aの「給与 ア」と「公的年金等 イ」

    確定申告の医療費控除のことで伺います 私は給与所得者で、親は年金受給者です。 給与所得者である私が申告書に書き込みます。 よって「給与 ア」欄に金額を書き込みますが、「公的年金等 イ」欄には金額を書き込まなくてよいのでしょうか? 一方で、年金受給者である親が書き込む場合は 「公的年金等 イ」欄に金額を書き込み、「給与 ア」欄には金額を書き込まなくて良いのでしょうか? どちらが書き込むかで受け取る金額が変わってくるわけですが… よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    初めて確定申告をするのですが、初歩的なところでつまづいています。 確定申告の「給与」のところは、 源泉徴収票に次の3つの記載があるのですが、どれを書けば良いのでしょう。 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 すみません。教えて下さい。お願いします。