• 締切済み

契約の効果帰属要件

契約の成立要件と有効要件と効果帰属要件を調べていて2つはわかったのですが、効果帰属要件というのがよくわからないです。よろしければ教えてくださいますか?

みんなの回答

  • tom1102
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.1

こんばんは。 効果帰属要件は普通の契約では問題になりません。 直接AさんとBさんが物を売買したり、お金を貸し借りしたりすれば、その効果は当然に本人たちに帰属します。 というわけで、この要件が必要になるのは契約が代理(民99条)によるものだった場合です。 つまり、代理人がした契約の効果を本人に帰属させるための要件が効果帰属要件ということです。 具体的には、代理権が存在すること(授権)、本人のための契約であることを相手方に示すこと(顕名)、代理人と相手方の間に有効な法律行為があったこと、の3つの要件のことを指します。 これらの3つの要件が満たされることにより、他人である代理人のした契約の効果が本人に帰属することになり、逆に1つでも要件を満たさなければ、その効果は本人には帰属しないということです。これが原則です。 もっとも、授権がなくても表見代理(民109、110、112条)が成立したり、本人が無権代理を追認(民113条1項)すれば効果が本人に帰属することはありますけど、これは例外です。

関連するQ&A

  • 契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件

    契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件ってなんですか?? あと成年後見制度について勉強して、成年後見制度は{精神上の障害などで判断能力が不十分な人を法律的に保護するための制度で、選任された代理人が、本人に代わって契約をしたり、本人が誤った判断で契約を締結した場合にそれを取り消すことができるようにするなどで、これらの人を不利益から守るための制度}とゆうことはわかったのですが、具体例がよくわかりません、、もしよろしければ教えてください。

  • 契約の成立要件と有効要件

    契約の成立要件と有効要件があるということはどのような意味があるの でしょうか? 契約の成立というときには、有効に成立と考えてしいますが、必ずしも そうではないということでしょうか? であれば、契約は成立したけれども、有効な契約ではないということが あるわけですが、このように分ける実益といいますか、理由があるので しょうか?

  • 契約について、成立要件と有効要件は別であり、契約は成立したけれども無効

    契約について、成立要件と有効要件は別であり、契約は成立したけれども無効という ことも考えられると思います。 日常的な感覚では、契約が成立したいうのは有効を前提にしていますので意外でした。 このように、成立と有効を分ける実益はどういうところにあるのでしょうか?

  • 要件と効果の区別

    要件と効果の区別について質問させてください。 実は、ずっと気になっていたのですが、結果的に、区別をしなくても何とかなってしまうため、放置していました。 これを機会にしっかりと理解しておきたいため、ご教示ください。 例えば、 『両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず』(憲法50条前段)の要件は何で、効果は何なのでしょうか? また、『両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。』(憲法51条)の要件・効果は何でしょうか? どうも、効果の『範囲』と考えるか、効果発生の条件と考えるかが微妙な条文があって、ここ辺りが特に悩みどころです。 正確な要件事実に関する問題は度外視し、少なくとも、条文の記述のみで見分けるものとして、その条文の要件・効果の区別の仕方について、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 成立要件、効力要件、存続要件

    要件には、成立要件、効力要件、存続要件とかあるという ことを聞きましたが、通常はこの3つは一致しているものな のでしょうか?

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権の帰属について???

     お世話になります。  ある業者と印刷物(パンフレット)の制作の委託契約を結んだのですが、契約書に著作権の帰属の条項がありません。この場合、著作権はどうなるのでしょうか? (1)委託元に帰属する (2)製作者に帰属する (3)記載がないのだから、どちらにも使用の権利がある のどれになるんでしょうか? また、その根拠となる法令(法令か無ければ、判例や商慣例でも結構です)が分かればご教授願えないでしょうか。    よろしくお願いします。

  • 行政行為の効果の帰属先

    行政公庁(例えば東京都知事)が行った行政行為の効果は、行政主体である東京都に帰属すると思います。 ここまでは、なんとか理解できるのですが、行政主体が国の場合がよく理解できません。 行政官庁(例えば財務大臣)が行った行政行為の効果は、財務省に帰属するのでしょうか? この場合、財務省=国と考えてもよいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないです。

  • NMRの帰属

    p-ヒドロキシケイ皮酸メチルのNMRの帰属のことですが、これは、ベンゼン環の水素はどのように帰属すればよいでしょうか?OH基は共鳴による効果が大きく、o-,p-位で電子密度が高くなっているので高磁場シフトしてm-位で低磁場シフトするのでしょうか?それとも、OH基にひっぱられて誘起効果が大きいのでしょうか?いまいち、このへんがわからないのでお願いします

  • 外的帰属について。

    心理学の用語で、帰属の中に外的帰属という言葉を聞いたことがあります。 調べてみたら、自分の中にある原因を外にあたるというものでした。 これを見た時自分に当てはまると思いました。 自分がなにか悪いことをしても、自分から謝るというより、外に原因を求めてしまいます。 自分でもこれは治したいと思いましたが、治し方がいまいちわかりません。 外的帰属を治す方法というのはあるのでしょうか?