• 締切済み

商標登録無効審判について

標記の審判請求をして請求が認められた場合には、「容認審決」が下されると思うのですが、請求が認められなかった場合の審決は何と言うのでしょうか? 「棄却審決」? 「審判請求成立審決」? どちらも目にするのですが、なかなかハッキリと解説しているものが見付からずに困っています。 分からなくても特に困ることは無いのですが、何となくスッキリしないので、お教えください。

みんなの回答

  • izk00111
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

なかなか回答が寄せられないようですので・・・。 実際の審決に書かれる文言は「無効とする」か「審判請求は成り立たない」のいずれかですが、前者は「無効審決」と呼ばれることが多いようです。「審判請求成立審決」は正にその通りですが、やや冗長でもあり、余り一般的には耳にしません。後者は「(請求)棄却審決」が一般的でしょうか。

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.1

特許庁のHPでは、下記のように記載されていました。 無効理由がないと判断された場合は、登録維持の審決を行い、 無効理由があると判断された場合には、登録無効の審決が行われます。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/shouhyo.htm
let_me_know
質問者

お礼

tulipeさん、ご回答ありがとうございます。 確かにHPには「維持審決」、「無効審決」とありますが、勉強をしていると、無効審判請求をして審理がなされたときに、該審判が認められた場合に「認容審決(質問の容認審決は誤りでした)」が下され、認められない場合には、その旨の審決が下される。というような書かれ方がされていて、どうして認められた場合は単語があるのに、認められない場合には単語がないのだろうと思って質問させて頂きました。 まだまだ私の勉強が足りないようです。

関連するQ&A

  • 無効審判中の訂正の請求

    無効審判の被請求人が明細書等の訂正の請求をした場合、特許法134条の2からすると、審判官がその是非を審理するとありますが、それは「決定」によるのか、「審決」によるのかどちらなのでしょうか。 また、もしも「審決」であるならば、その不服申し立てとして審決等取消訴訟が提起できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 審判請求の取り下げ

    まずは経緯から。 1.特許権者甲は特許を所有している。 2.乙はその特許の無効審判を請求した。 3.特許庁から無効審決が出た。 4.甲は高裁に審決取消訴訟を出訴した。 ここで、甲乙間に和解案が持ち上がりました。 ・まず、乙が無効審判請求を取り下げる。 ・すると審決が消滅する。 ・すると、審決取消訴訟の原因がなくなり、これも取り下げる。 ・審決は確定しておらず、特許は無効ではなくなる。 ・よって、世間に対しては特許は有効であるが、乙に対しては事実上無効。 そこで質問です。 (1)上記のようなシナリオは、本当にこんなことができるのでしょうか。 特に審決が出た後に審判請求を取り下げることなんか出来るのですか? (2)特許法155条では、「審判の請求は審決が確定するまでは取り下げることができる」とありますが、この場合は出訴されていて審決が確定していないから審判請求は取り下げできるということでしょうか。 (3)先に審決取消訴訟を取り下げるとその時点で無効が確定するので、無効審判請求を先に取り下げれば、無効審決が出ていても審決が消滅し、無効にはならないというのですが本当ですか。 (4)特許法167条では「特許無効審判又は延長登録無効審判の確定審決の登録があつたときは、同一の事実及び同一の証拠に基づいてその審判を請求することができない。」とありますが、審決が消滅すれば最初の無効審判と同一の事実及び同一の証拠で再び審判請求できるということなんでしょうか。

  • 審判請求の取り下げ

    特許の審判係属中に、審判請求の取り下げ申請した場合、その取り下げが適法な場合、審決によって取り下げが決まるのか、決定によって取り下げが決まるのかどちらでしょう。 宜しくお願い致します。

  • 特許権消滅後にも特許無効審判の請求が可能なのはなぜ?

    初心者です。特許法上の「無効審判」に関して質問です。特許法123条3項に、特許権消滅後でも特許無効審判の請求が可能である、との規定がありますが、なぜ消滅後の特許権にも無効審判を請求することができるのでしょうか? これは、甲さんがかつて所有をし、現在は既にその権利が消滅している特許権Aを有していたとして、(甲さんは原特許権者(?))乙さんが現時点で無効審判を請求し、審決が確定した場合、そもそも甲さんは特許権を所有していなかった、とみなされるということでしょうか? また、この場合、甲さんが本特許権を実施して得た利益(消滅前の実施により)なども、何らかの処分の対象になってしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答いただけると助かります。

  • 「登録商標の取消審決後に出来ること」について教えてください

    商標の使用証明が不十分だったなどとして登録商標の取消審決を受けてしまいますと、審判費用を支払わなくてはならなくなるかと思います。このような場合に支払わないでも済むようにする方法はありませんでしょうか? 例えば商標権の一部抹消登録申請書を出したら効果はあるでしょうか? ご教授いただけましたなら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 名義変更だけで大丈夫?

    試験にでてきそうな質問で恐縮ですが・・・ 商標で、 拒絶査定→査定不服審判で 不成立(拒絶査定維持)の審決がでました。 出願人は諦めたのですが、 その商標は個人的に欲しく 交渉によりその出願を譲り受けて 審決取消訴訟をして、最終的には 自分で登録したいのですが、この場合、 (1) (出願人)名義変更届を出すだけで 原告適格をえられますか? (審判に参加する必要がありますか?) (2) 参加しなかった場合で審決取消判決がでると 次の審決は元の出願人に送られますか? (名義変更しただけで自動的に審判の請求人名義も 移りますか?)  もちろん根拠の明らかな解答を求めていますが、  「自分はこう思う」のような解答も  大歓迎です。

  • 特許法 延長登録出願の拒絶査定不服審判時の差戻し

    特許権の存続期間の延長登録出願についての拒絶査定不服審判においては前置審査は行われないと認識していますが、その場合でも審判において、さらに審査に付すべき旨の差戻し審決がなされることがあるのでしょうか? そうであれば、その審査は何なのでしょうか?

  • 特許法 拒絶査定不服審判請求期間と審決確定について

    拒絶査定謄本送達から30日が経過したら拒絶審決が確定しますが、送達から3月以内は拒絶査定不服審判を請求することができます。 これは、実質的には送達から3月経過後に審決が確定するということではないかと思うのですが、どのように考えればよいのでしょうか?

  • 商標の不使用取消審判について

    商標の不使用取消審判を請求された場合、実際の販売実績はないのですが、 ネット上でいつでも販売できる状態にあった場合は、取消されないでしょうか? きっと取消されないと思うのですが、 その際、使用証明は、どのようなものを提出すれば良いでしょうか? 具体的な提出書類を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 手続却下って…?

    特許法 第135条 不適法な審判の請求であって、その補正をすることができないものについては、被請求人に答弁書を提出する機会を与えないで、審決をもつてこれを却下することができる。 とあります。また、 同法 第133条の2第1項 審判長は、審判事件に係る手続(審判の請求を除く。)において、不適法な手続きであつてその補正をすることができないものについては、決定をもってその手続きを却下することができる。 とあります。それぞれの末尾に、 「審決をもつてこれを却下することができる」 「決定をもつてその手続きを却下することができる」 とありますが、 「審決」と「決定」の意味は、どう異なるのでしょうか? また、後者の「手続き」は、具体的にどのような内容をさすのでしょうか…?

専門家に質問してみよう