• ベストアンサー

過疎地に住みたいです。

今住んでいるところから、過疎地に住み替えたいです。一人で行くのですが、過疎地に住み替える人に、たくさんの助成金や補助金、資金が無くても私が住む家を建てさせてくれる、そんな優しい過疎地は無いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15725
noname#15725
回答No.2

色々ありますがね・・・ なぜ過疎になるかってぇと、仕事がないんですよ。通える範囲に。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%81%8E%E7%96%8E%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%80%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%80%80%E4%BD%8F%E5%AE%85&lr=

その他の回答 (5)

  • deram8
  • ベストアンサー率32% (56/174)
回答No.6

私の知っている限りですと長野県の長谷村など 移住してくれる人に補助金、助成金を出す所は 探せば沢山在ります。  どこがどういう制度か詳しくは分かりませんが 私の知っている限りでは都会育ちの人が自然を求めて 田舎にきて、こんなはずじゃなかった。。。って人が多いです。 田舎はみんな顔を知っています。 久しぶりに帰省しても年寄りは私の顔みれば どこの子供かすぐわかります。 地区での会もあり、河川の掃除、会議とか いろいろとありますよ。 田舎に住んで、それが苦にならないなら、色々調べてみてください (すみません具体的な情報は知りません)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.5

何年か前にTVでやってました 移り住むと住宅の提供とかあって 住み替えた方がおりました 村から住宅資金補助が出たのです 勿論無条件ではありません 理由はこれ以上人口が減ると国からの補助金等が無くなるからでした でも今回の市町村合併指導で条件等が変更になったかも知れません #4さんの言われるように自分の都合だけ考えたのでは返って住みにくくしてしまうかも  その結果孤立し 人との付き合いも無くしてしまい 心の狭い人間になるかも つまり人として成長出来ないでしょう 人は人との付き合いや何かをする事で成長出来るのです 人は歳と共に成長しなくては無駄の人生となります 今冬の雪害では一部の村では健康管理上 老人ホーム見たいに一箇所に年寄りを集める方策を取りました  将来は雪害が無くとも 予算&コスト上 そのようにしなければならなくなるでしょう  点在する家を集めるとかしないと道路やその他の管理等に税金が取られますが税収は減る一方です でも農業をやるつもりなら今後は良いかも知れません と言いますのは わが国の食料自給率は半分以下である事はご存知と思います 最近地球規模で異常気象が多く且つ大きくなっている事から食料安定供給が難しくなる事が容易に予想されます 気象庁の天気予報、梅雨入り&梅雨明け予報等の表現が20年位以前とは 自信の無い表現でまるっきり変わっております コンピュータ予測技術は進歩したはずなのにです そんな訳で私も田畑を自給分位は持ちたいと考えております

  • DrKAZ
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.4

こんにちは。田舎に住みたい希望のようですね。 少しきついお話かもしれませんが、過疎地に移り住んだとしてあなた自身は 周囲のお年寄りや集落のご近所さんの為に何が出来るのでしょうか? 自分の都合で移り住みたいのは勝手ですが、そんな「私」にやさしくして くれる都合の良い土地を探そうと言う了見でしたら少し考え直されたほうがよろしいのでは・・・? そこに暮らす人々に対して自分はどのように係り、何を出来るか? 要は役立ちと相互扶助的な心が無ければ狭い人間関係や何かと不便な過疎地 ではみんなが生きて行けません。 自分に都合よくてメリットのある場所が無いか探してみえるような人が 入植してきたら、それこそみんなの迷惑ではないでしょうか? 意地悪な言い方に聞こえるかもしれませんが、そこのところが一番重要な 「肝」の部分ではないでしょうか?

noname#15191
noname#15191
回答No.3

過疎地はいくらでもあります。又5年すんだら家代はただとか言うのもあります。しかしどこでもというわけにはいかないでしょう?まずどこの県に住みたいか、大きく分けても寒いとこ、暑いとこ、それから農地付きというのもあります。後継者不足ですから、もちろん農業することが条件です。まず好きな県を決めることです。で当地に出向いてまず県庁にいってみましょう。旅行などして下調べもいい方法ですよ

  • chuckle
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.1

過疎地と言っても、全国で言ったらすごくたくさんありますよ。 田舎なんて、全体的な傾向として過疎化しているかと思います。 住む家を建てさせてくれるような話は全く聞いたことありませんが 例えば、原子力発電所がある地域やなど危険因子がある市町村では 色んな面で、補助金などが出るので金銭面では苦労しないと聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 海の近くの過疎地について

    海が近くでサーフィンの出来る過疎地に住みたいななんて考えてるのですがどこかご存知でしょうか? 住宅補助とかってあるのでしょうか? 仕事はどんな感じなんでしょうか? 

  • 過疎地に残されたお墓って

    過疎地でも本家のお墓ってありますよね。過疎化で都市に出られてこられる方はお墓をどのようにしているのですか?

  • 過疎地で若い人が一人しかいなかったらどんな存在になると思いますか?

    過疎地でお爺ちゃんお婆ちゃんしかいない村で もしも若い人が一人しかいなかったら その人はどんな風にして頼られると思いますか? または、どんな存在になると思いますか? 漠然とした質問ですいませんが 宜しくお願いします。

  • 過疎地の廃?神社

    知人から、過疎地に行くと、廃寺がそこかしこに有る、とのことでした。そこで、私は、世の中には、寺のお坊さんになりたい人は結構居ると思うので、そういう人が継いだらいいのでは、と言うと、檀家が居ないので、生計がなりたたない、とのことでした。このような状況は、神社でも同様なのでしょうか?

  • 過疎地 古民家 cafe

    いつもお世話になっています。 将来、家族とゆっくりとカフェをやりたいと考えています。 ギャラリーなんかもできるようなスペースがあり、落ち着いた空間が良いので、 古民家を改装してできたらいいなぁと考えているのですが 田舎や過疎地でそういう人を募集しているところはないだろうかと探しています。 が、どのように探すのが良いのでしょうか。 インターネットではうまく検索しきれていないのだとは思いますが、なかなか欲しい情報が得られないのです。 もし過疎地でなくても、改装して使えるような古民家のある不動産屋などがわかると嬉しいのですが・・・。 詳しい方いらっしゃいましたら、コツを教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 郵政民営化後の過疎地で郵便局がなくなった場合…

    一応政府は過疎地の郵便局は廃止させない、と言っていますが質問させてください。 郵政民営化の野党の反論としてよく「過疎地はどうなるのか?」というのをよく聞きますが、みなさんはもし郵政民営化して過疎地に郵便局がなくなった場合、過疎地はどうなると思いますか?また、どうしたらいいと思いますか? 私は郵政民営化には基本的には賛成で、「過疎地の人」という国民全体からみたらごく一部の人のために巨大な公社を維持するという考えはおかしいと思っています(別に過疎地の人を見捨てる、と言っているのではありません)。もし、民営化で過疎地の郵便局がなくなったとしても、「民」で出来なくなったところは「官(特に地方自治体)」が補えばいいだけだと思っていますし、たぶんそうするでしょう。

  • 過疎地に食料品の販売を考えています

    年々大型店舗の出店で過疎地のスーパーが軒並み閉店しています 山奥に住んでる年配の方等に食料品の販売を考えています 移動販売とは少し違う注文を受けて商品を配達又は宅配と考えています 後々過疎地に住む予定ですが 過疎地にて商売ができれば 尚いいのですが 販売方法等良いアイデアがありましたら よろしくお願いします

  • 過疎地に企業誘致する場合、その過疎地に光ファイバー

    過疎地に企業誘致する場合、その過疎地に光ファイバーを引っ張って光回線を使えるようにするべきです。企業誘致しても光回線のエリア外だったら話になりません。 この辺りについて、企業誘致に積極的な自治体は理解しているのでしょうか?

  • 30代男性です。もともと、過疎地に住んでいる貧乏の

    30代男性です。もともと、過疎地に住んでいる貧乏の人が、一度ドン底に落ちたら這い上がれませんよね?生きづらいです。

  • なぜ過疎地は医療が過剰にならないの?

    「田舎の過疎地は医師・看護師など医療従事者が不足している。病院も不足している。」とよく聞きますが、逆じゃないでしょうか? 過疎地ということは人口が急激に減っている地域なわけで、当然患者数も減るわけです。 となると病院あたりの患者数も少なくなるわけですから、人口あたりの医療従事者数や病院数はどんどん過剰になるはずなんですが・・・ 患者が減りだすと過疎地の病院は都会に移転してしまうのでしょうか?そんな簡単に人間も施設も移転できるものなのですか?