• ベストアンサー

過疎地に残されたお墓って

過疎地でも本家のお墓ってありますよね。過疎化で都市に出られてこられる方はお墓をどのようにしているのですか?

noname#15547
noname#15547

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.1

 これ、よく耳にする問題ですね。多くはそのままにしていて、普段は親戚などの手で墓守りをしてもらってお茶を濁していて、たまには帰郷してお参りするといったところでしょうが、その一方で、都会の墓地を新たに手に入れて、お墓を移すということをなさっているお宅もあるようです。  故郷に残したお墓、そのままでは淋しい気もしますし、不便とはいえ懐かしい故郷にそのままお墓を置いておきたい気持も分りますし。。。

noname#15547
質問者

お礼

有難う御座います。私の友人は嫁いだ今でも「私が死んだら散骨でいいから」と母親にチクチク言われてストレスというか何というか精神的に辛そうです。嫁ぐ時には「墓の事は考えなくていいから」って言われたそうですが、やはりそう簡単な問題ではないようですね。旦那さんも奥様の実家に引っ込む気は毛頭無いし…

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

きんし゛ょのひと(1集落80戸が離村した集落)では生きている人が年1回くらい来てます。10年くらい来ない人もいます。

  • ti-hi
  • ベストアンサー率22% (70/313)
回答No.3

お墓の考え方によると思います。 故人を偲んでお墓参りに行く人もあれば、 ただの慣例行事的な考え方の人もあると思います。 理想は、雑草なんかも生えず、花も枯れずにあることでしょうが、遠方では難しい思います。実際、今年もお盆に墓参りに行きましたが、雑草が茂ったお墓なんかも多々ありました。 ですからお墓の散在は個々の考え方だと思います。 ですけど、お墓を大事にするのは良いことだと思います。

noname#15547
質問者

お礼

有難う御座います。難しい問題ですね。

  • ti-hi
  • ベストアンサー率22% (70/313)
回答No.2

自分の姉は死産で、お墓が実家にありました。ですが、お参りに不便だったので、お坊さんに頼んでお墓を移しました。 お墓を移すというのも手ではないでしょうか?

noname#15547
質問者

お礼

有難う御座います。大変そうですがそれしかないでしょうね。 お墓に縛られて地元を離れられない人も多いでしょうね。 でも亡くなった方をないがしろにする訳ではありませんが 現在生きている子孫をお墓で縛る事になったとしたら それは お亡くなりになった方の望む事なんでしょうか と思うと お墓の存在って何?って思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 過疎地の実家の仏様をどうしたらよいのか?

    過疎地にある実家で一人暮らしをしていた母を引き取ることになりました。 お墓も仏壇も実家にありますが遠方ですし、縁者もいないのでそちらには行くことはないと思います。 まだ私の住居地には仏壇もお墓もありません。 このような場合、仏壇(位牌)やお墓はどうしたらよいのでしょうか?

  • 過疎地に住みたいです。

    今住んでいるところから、過疎地に住み替えたいです。一人で行くのですが、過疎地に住み替える人に、たくさんの助成金や補助金、資金が無くても私が住む家を建てさせてくれる、そんな優しい過疎地は無いでしょうか?

  • 過疎地に食料品の販売を考えています

    年々大型店舗の出店で過疎地のスーパーが軒並み閉店しています 山奥に住んでる年配の方等に食料品の販売を考えています 移動販売とは少し違う注文を受けて商品を配達又は宅配と考えています 後々過疎地に住む予定ですが 過疎地にて商売ができれば 尚いいのですが 販売方法等良いアイデアがありましたら よろしくお願いします

  • 過疎地 古民家 cafe

    いつもお世話になっています。 将来、家族とゆっくりとカフェをやりたいと考えています。 ギャラリーなんかもできるようなスペースがあり、落ち着いた空間が良いので、 古民家を改装してできたらいいなぁと考えているのですが 田舎や過疎地でそういう人を募集しているところはないだろうかと探しています。 が、どのように探すのが良いのでしょうか。 インターネットではうまく検索しきれていないのだとは思いますが、なかなか欲しい情報が得られないのです。 もし過疎地でなくても、改装して使えるような古民家のある不動産屋などがわかると嬉しいのですが・・・。 詳しい方いらっしゃいましたら、コツを教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 過疎地に企業誘致する場合、その過疎地に光ファイバー

    過疎地に企業誘致する場合、その過疎地に光ファイバーを引っ張って光回線を使えるようにするべきです。企業誘致しても光回線のエリア外だったら話になりません。 この辺りについて、企業誘致に積極的な自治体は理解しているのでしょうか?

  • 過疎地の廃?神社

    知人から、過疎地に行くと、廃寺がそこかしこに有る、とのことでした。そこで、私は、世の中には、寺のお坊さんになりたい人は結構居ると思うので、そういう人が継いだらいいのでは、と言うと、檀家が居ないので、生計がなりたたない、とのことでした。このような状況は、神社でも同様なのでしょうか?

  • なぜ過疎地は医療が過剰にならないの?

    「田舎の過疎地は医師・看護師など医療従事者が不足している。病院も不足している。」とよく聞きますが、逆じゃないでしょうか? 過疎地ということは人口が急激に減っている地域なわけで、当然患者数も減るわけです。 となると病院あたりの患者数も少なくなるわけですから、人口あたりの医療従事者数や病院数はどんどん過剰になるはずなんですが・・・ 患者が減りだすと過疎地の病院は都会に移転してしまうのでしょうか?そんな簡単に人間も施設も移転できるものなのですか?

  • 海の近くの過疎地について

    海が近くでサーフィンの出来る過疎地に住みたいななんて考えてるのですがどこかご存知でしょうか? 住宅補助とかってあるのでしょうか? 仕事はどんな感じなんでしょうか? 

  • 郵政民営化後の過疎地で郵便局がなくなった場合…

    一応政府は過疎地の郵便局は廃止させない、と言っていますが質問させてください。 郵政民営化の野党の反論としてよく「過疎地はどうなるのか?」というのをよく聞きますが、みなさんはもし郵政民営化して過疎地に郵便局がなくなった場合、過疎地はどうなると思いますか?また、どうしたらいいと思いますか? 私は郵政民営化には基本的には賛成で、「過疎地の人」という国民全体からみたらごく一部の人のために巨大な公社を維持するという考えはおかしいと思っています(別に過疎地の人を見捨てる、と言っているのではありません)。もし、民営化で過疎地の郵便局がなくなったとしても、「民」で出来なくなったところは「官(特に地方自治体)」が補えばいいだけだと思っていますし、たぶんそうするでしょう。

  • 墓をたてるのに悩んでいます。

    私のところは次男なのですかが、今回納骨堂がなくなるということで、墓をつくることになりました。 亡父のことを考えて急いで作っているのですが、墓を立てるのにいろいろ住職にお話したら、本家、分家とあり、今回初めて墓を立て亡父の墓になるのだから、本家は次男になる。長男は分家になるということでいつかは長男は分家として墓をたてなくてはいけないということなのです。 実際今回の墓を立てる事に関して、長男の援助は一切受けていません。我が家は本家だろうが、分家だろうが構わないのです。 長男は長男が分家なんかおかしい、みんなが入れる墓を作れと無茶ばかりいいます。 分家になってもいいけど、私達の墓分はいずれ確保してくれるのかと聞いてもいい返事をしてくれません。 私達がお金を全てはらって結局自分の墓がないというのも変な話だと思うのです。 長男を説得する方法はないのでしょうか。

専門家に質問してみよう