• ベストアンサー

酵素に関する基本的性質について。

酵素に関する基本的性質についてお聞きしたいのですが、遺伝子の異常について酵素たんぱく質の欠損が起こる場合はあるのでしょうか? 教科書にはあるといったようなことを書いてはあったのですが、少し分かりにくく、はっきり理解できませんでした。簡単にでいいのでどうか教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

質問の趣旨がわかりにくいですが、遺伝子に異常があれば転写されてできるたんぱく質が正常なものではなくなる確率も高いので当然異常や欠損は起こる可能性はあります。

ko-nann
質問者

お礼

回答ありがとうございます!やっぱり異常や欠損は起こるのですよね。参考にした教科書が少し私には理解し難かったみたいです(^^;)本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窒素原子の基本的な性質について (エドマンによるたんぱく質分解)

    「エドマンによるたんぱく質分解」の反応を理解しようとしても、窒素原子の基本的な性質がわかっていないため、理解できません。 窒素原子は、非共有電子対を持っていることが何かこの反応に関係しているのでしょうか。 これとは関係なく、様々な酵素や補酵素の反応などを見ても、窒素が反応の中心になることが多いですが、窒素の性質がわからないままだったので、いまいち理解できずにいました。 どなたか教えてくださると助かります。

  • 酵素について

    タンパク質分解酵素についてですが、確か酵素の主成分もたんぱく質ですよね。なんでその酵素自体を分解してしまわないのでしょう?あともうひとつ。酵素は基本的(pHも温度も最適として)に二酸化マンガンのように無くならないと習ったのですが、それでは酵素が永遠に増え続けてしまいませんか?学校の先生はそれは体機能で調節してるからないとは言いますがよくわかりません。一体どういう機能が働いているのでしょうか?

  • 酵素研究のこと

    遺伝子操作とか遺伝子解析の手法が発達したことで、酵素とかタンパク質の 研究手法が変わってきたらしいという話を聞きました。 では、今までは酵素の発現とか機能とかを調べるために主にどんなやり方が されていたんでしょうか。 そして、現在の主流なやり方というのはどんなものなのでしょうか。

  • 「生物基礎」酵素の性質の実験について

    パイナップルの果実に含まれている酵素の性質について調べるために 実験を行った。 「実験1」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした  ゼラチン(主成分たんぱく質)を加えて冷ますとゼラチンは 固まらなかった。 「実験2」 容器に生のパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かした 寒天(主成分は炭水化物)を加えて冷ますと寒天は固まった。 「実験3」 容器に加熱したパイナップルを入れそこへ適量の熱湯で溶かし たゼラチンを加えて冷ますとゼラチンは固まった。 固まるためには未分解のたんぱく質または炭水化物を必要とする。 この実験を次のように考えました。 「実験1」 生のパイナップルの果実にはたんぱく質分解酵素が含まれているため、主成分が たんぱく質でできているゼラチンは分解されたため、 固まらなかった。 「実験2」 生のパイナップルが分解するのはたんぱく質であるため、主成分が炭水化物である 寒天は分解されなかった。従って固まった。 「実験3」 パイナップルにゼラチンを加えたが、加熱したパイナップルであるため、 たんぱく質でできているパイナップルの酵素が熱によって失活したため ゼラチンは分解されなかった。従って固まった。 実験1~3をこのように考えて合っていますか?     

  • 酵素活性について

    HEK293に強制発現させた酵素タンパク質が酵素活性を持っていません。RT-RCRやウエスタンブロットにて遺伝子的にもタンパク質的にも発現しているのはまちがいないのですが....なにを変更していいのかが全くわかりません。もし以前同じような体験をされた方、どんな些細なことでもいいので、助けてください。参考になる文献もご存知でしたら教えてください

  • 酵素について

    はじめまして。 学生です。 さっそくですが、酵素タンパクの発現をする際に20℃と37℃で発現させるのとでは、後者の場合酵素が不溶性タンパクになってしまう?ようなこと聞いたのですが、この温度の違いにより可溶性から不溶性に移行していく(しやすい?)のはなぜなのでしょうか? そもそも酵素はなぜ可溶性に画分されるのでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 一遺伝子一酵素説について

    現在、生物(2)の教科書に「一遺伝子一酵素説」がビードルとテータムのアカパンカビを用いた実験を例にして説明されています。しかし、ある本を読み、必ずしもこの「一遺伝子一酵素説」が当てはまらないと書いてありました。 理由の一つとして、免疫細胞であるB細胞(一つの遺伝子から多数の抗体をつくる、遺伝子断片をいろいろつなぎあわせる)や、DNAのスプライシングなどがあるとありました。しかし…全然ピンときません。どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 酵素について質問なのですが

    酵素について質問なのですが 不要な活性を含む粗酵素標品から目的の酵素活性のみを得るには、 分画などにより純粋な酵素タンパクを分離する方法があると思います。 ですが分離が困難な場合に目的の酵素活性のみを得るには、 どのような方法があるのでしょうか?