• 締切済み

酵素活性について

HEK293に強制発現させた酵素タンパク質が酵素活性を持っていません。RT-RCRやウエスタンブロットにて遺伝子的にもタンパク質的にも発現しているのはまちがいないのですが....なにを変更していいのかが全くわかりません。もし以前同じような体験をされた方、どんな些細なことでもいいので、助けてください。参考になる文献もご存知でしたら教えてください

みんなの回答

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

#1さんを受けての意見ですが、Crudeの系でも酵素活性はみられませんか? Crudeで活性がないようであれば、発現の段階でうまいことフォールディングされていないとも思えますけれど。

motomotomeyu
質問者

補足

ありがとうございます。精製はしていなく、まだCrudeの系にて条件を検討しています。細胞を1%triton X似て融解後、トリスbufferに基質を加えて活性を(HPLCにて)測定しています。発現の段階でうまいことフォールディングされていないのならば、もう一度遺伝子の導入からですか?それとも、べつの方法等ありますか?

  • bzxjpjp
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.1

発現タンパク質の精製段階で、失活している可能性が考えられるので、 精製方法やその時に用いるバッファーを再検討してみてはいかがでしょうか。 あと、得られた酵素タンパク質の濃度が低すぎるということはないですか?

motomotomeyu
質問者

補足

ありがとうございます。精製はしていなく、まだCrudeの系にて条件を検討しています。細胞を1%triton X似て融解後、トリスbufferに基質を加えて活性を(HPLCにて)測定しています。発現の段階でうまいことフォールディングされていないのならば、もう一度遺伝子の導入からですか?それとも、べつの方法等ありますか?

関連するQ&A

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 酵素活性の測定

    酵素活性を測定をしたのですが、予想よりも活性が低いという結果が得られました。 そこで、その酵素が本来有している活性自体が低いのか、あるいはサンプルに含まれる酵素の内、活性を持っているものが少ないのか(強制発現させた組み換え体を用いているため)を見分けたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

  • 酵素研究のこと

    遺伝子操作とか遺伝子解析の手法が発達したことで、酵素とかタンパク質の 研究手法が変わってきたらしいという話を聞きました。 では、今までは酵素の発現とか機能とかを調べるために主にどんなやり方が されていたんでしょうか。 そして、現在の主流なやり方というのはどんなものなのでしょうか。

  • 細胞のトランスフェクションについて

    こんにちは 今度、細胞をトランスフェクションした後に ウエスタンブロットをすることになりました。 このトランスフェクションとは簡単にいうと 細胞に遺伝子を移入させるという事ぐらいで なんのためにこの作業を行うのか分かりません。 また、トランスフェクションを行ったあとに ウエスタンブロットで蛋白の発現を確認する事で なにが分かるのでしょうか? 実験の流れがいまいち掴めず困ってます。 詳しい方、簡単に流れだけでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • RT-PCRとPCR

    初歩的な質問ですみません。 RT-PCR(reverse transcriptase PCR)は遺伝子発現の検出やmRNAの解析などに使われていますが、遺伝子発現を検出するのにPCR法ではダメな理由はなんなのでしょうか? また培養細胞で働く受容体の検出にRT-RCR法が使われていたのですが、それは単に遺伝子が発現していることを確認するために行われたという解釈でよいのでしょうか?

  • 遺伝子組換えについて

    異種DNAの由来生物が動物や植物の場合には、大腸菌では目的遺伝子がうまく発現しない、あるいは発現してタンパクがつくられても酵素の活性が得られないといったことがしばしば起こる。その場合、一般的に考えられる原因として何があるか調べて述べよ。 これについて、少しでもわかることがあれば教えてください! お願いいたします!

  • RNAi でのノックダウンが確認できません

    教えてください。 RNAiを用いた実験を進めていますが、ウェスタンブロット(WB)でのノックダウンの確認が取れずに困っています。というのは、RT-PCTではRNAのノックダウンが確認できているのですが、同様にtransfectionした細胞でWBをすると、RNAiをtransfectionしてノックダウンできているはずのタンパク質の発現が増加しているのです。ちなみに細胞はHUVECで、transfection 48~72時間後にサンプリングを行っています。 抗体の特異性は高いとのことなのですが、RT-PCRで発現が落ちているのにタンパクレベルで発現が上がるという状況にどうやっても説明がつかず、頭を抱えています。 同様の経験があるかた、何か解決方法をご存知のかたがいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。

  • 目的遺伝子を制限酵素で切り出し他のベクターに挿入する際に入る余分な配列

    non-expressionベクターに入っている目的遺伝子を、制限酵素処理とligation処理によってGSTタグつきの発現ベクターに移すことを考えています。目的遺伝子の上流には複数の制限酵素認識配列があるので、目的遺伝子を挟むように制限酵素処理をすると、GSTタグと目的遺伝子の間に余分な配列(それらの制限酵素認識配列)が入ってしまう気がするのですが、タンパク質を発現させた時に、これは問題にはならないのでしょうか。その配列が入ってしまうのは一般的に良しとされていることなのか教えて下さい。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。