• ベストアンサー

酵素について

はじめまして。 学生です。 さっそくですが、酵素タンパクの発現をする際に20℃と37℃で発現させるのとでは、後者の場合酵素が不溶性タンパクになってしまう?ようなこと聞いたのですが、この温度の違いにより可溶性から不溶性に移行していく(しやすい?)のはなぜなのでしょうか? そもそも酵素はなぜ可溶性に画分されるのでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

プラスミドベクターなどを使って、可溶性のタンパク質を大量発現させようとした場合に、 思惑と異なって、可溶性タンパク質が不溶性の画分にきてしまうことがよくあります。 これを避ける手段の一つとして、20℃のように通常の培養温度よりも低い温度での 培養が行われています。 もともと可溶性のタンパク質が不溶性となってしまう原因の一つには、大量発現という 非生理的な条件下にあるため、タンパク質のフォールディングがうまくいかないこと が考えられています。可溶性のタンパク質は正常にフォールディングすると、分子表面に 親水性のアミノ酸が、分子の内部に疎水性のアミノ酸残基が配置される傾向となります。 したがって、フォールディングが正常に行われないと、タンパク質分子の表面の疎水性が 高まるなどして、不溶性となります。当然、活性も失われます。 低温で培養することの意味は、低温ではタンパク質のフォールディングがゆるやかに 起こるので、上記のようなミスフォールディングが起こりにくいと考えられることから です。ただし、万能な手段ではなく、あくまでも解決策のひとつだと思ってください。 (低温培養では解決できない場合も多々ありますので。。) なお、ご質問の内容は、特に酵素タンパクに限定されるものではなく、 可溶性タンパク質一般に関することですので、上記の回答では「酵素タンパク」ではなく、 『可溶性タンパク質』と表記させていただきました。 また、酵素は可溶性のものばかりではなく、膜タンパク質に分類される不溶性の酵素も 多くありますから、「酵素はなぜ可溶性に画分されるのでしょうか?」 という質問の表現は適切ではないですよね。

kiteretu5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タンパク質のミスフォールディングが低温だと起こりにくいと考えられているからなんですね。大変勉強になりました。 不溶性の酵素も存在するのに、自分の実験のことばかり考えて不適切な表現をしてしまいました。ご指摘ありがとうございます。 何かと質問しにくることがあると思いますが、その時はまたよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 大腸菌ベクターのタンパク質生産について

    私は今大学生なのですが、遺伝子工学でヒトのあるタンパク質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようとしているのですが、可溶性の画分に目的のタンパク質が得られなかった場合に考えられる原因と解決策を知りたいのですが何があるでしょうか? 自分なりに考えてみたものとしては、1、細胞毒性を示すタンパク質のため。2、コドンの使用頻度の違い。3、タンパク質の不溶化。4、翻訳後修飾が行われない。等があると思うのですが、これらの解決策としては何があるでしょうか? 不溶化については尿素で可溶化したり、分子シャペロンを用いたりする方法があるかと考えましたが、他の要因に対する解決策があまり思い浮かびません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いいたします。

  • 不溶化したタンパク質を可溶化させる問題

    Aさんは、Xタンパク質のcDNAを組み込んだベクターを大腸菌に導入し、37℃で増殖させて大量発現を行った。Xタンパク質は大腸菌の中で発現したがほとんどが不溶化してしまった。Bさんに相談すると、低い温度(25℃)でタンパク質を発現させてみるようにアドバイスをもらった。それでもほとんど可溶化しなかったため、高濃度の尿素で可溶化し、その後少しずつ尿素の濃度を下げた溶液で透析を行った。 (1) Xタンパク質はヒトでは可溶性のタンパク質である。大腸菌の中で発現させると不溶化したのはなぜか (2) Bさんはなぜ低温で発現させると改善されると考えたのか (3) 尿素で可溶化し、透析することで何が期待されるか 以上の問題を解答お願いします。

  • タンパク質の変性と巻き戻しについて

    大腸菌を用いて15k程度のタンパク質を発現させてるんですが、ほとんど不溶画分にいってしまい、現在は変性剤等を用いて可溶化を試みています(低温培養、アルギニンの導入はダメでした) そこで初歩的な質問なんですが、 1、変性剤を用いるとタグまで変性してしまうのでしょうか?また、タグが変性してしまった場合、樹脂には吸着しないものなんでしょうか?(使っているタグはGSTです) 2、変性剤でタンパク質をグチャグチャにし、その後変性剤を取り除き、タンパク質を巻き戻すことで可溶化させるという手法において、どの段階で可溶化が起きているのかがわかりません 「タンパク質が正しい構造をとった状態(refolding)=可溶化した状態」ということなのでしょうか?それとも変性した段階で可溶化が起っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 大腸菌でタンパク質の発現

    大腸菌でタンパク質の発現させたのですが、すべて不溶性画分に発現していて、リコンビナント酵素を得ることが出来ません。これまでIPTG濃度、培養時間、コンピテントセル、ベクター等検討しましたが、だめでした。どうしたら発現しますか?pET3aで発現しなかったため、今ベクターはpColdベクターです。

  • 可溶性画分と不溶性画分について

    タンパク実験の初心者です。タンパク実験でリコンビナントタンパクを精製する際、なぜ可溶性画分だと精製しやすくて、不溶性画分だと精製しにくのですか??またインクルージョンボディとは具体的にどういう状態なのですか??原理がいまいち理解できていないのだと思います。すごく馬鹿な質問ですがよろしくお願いします。

  • 葉緑体に含まれる酵素

    光合成に関する実験をしました。 実験は簡単にいうと次のようなものです。 ほうれん草の葉をすりつぶして、遠心分画し、得られた葉緑体画分にDCPIPという試薬を加えました。それに光を照射して、吸光度の経時変化を調べました。 結果として、光の照射時間が長くなるにつれて、DCPIPが酸化型から還元型へと変化していることがわかりました。 そこで、葉緑体画分に存在する、DCPIPを還元する実体は何なのかということ教えていただきたいのです。私は、還元力となるNADPだと思っていたのですが、違うようで…。葉緑体画分中の酵素蛋白質が関与しているらしいのですが、調べてみてもわかりません。 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • タンパク質の大腸菌での発現。

    26kdaのリコンビナントタンパク質とその変異体を得るために大腸菌での発現を行っているのですが、野生型のタンパク質は培養し菌体回収後、超音波破砕処理した時可溶性、不溶性画分がそれぞれ半分ずつぐらい出るのですが、変異体ではすべてが不溶性に発現するためrefoldingを行おうと思っています。その条件検討のために野生型不溶性画分を何回も超音波破砕処理し、SDS-PAGEで単一なバンドを得たいのですが、なかなか単一になりません。超音波破砕処理以外の方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 遺伝子!?

    ヒトのあるたんぱく質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようと試みたが、可溶性の画分にそのたんぱく質がほとんど見られなかった。どのような原因が考えられるか?複数の原因を考え、それぞれの原因に対する解決策を示しなさい。(ただし、発現ベクターは入っている、ちゃんとmRNAあり、SD配列でも入れて、開始・終止コドンもある。)←発現ベクター自体には問題がないということです。 以上の質問に誰か答えていただけないでしょうか? いま、学期末で切羽詰ってます。 ちなみに、図書館に行けとはいわないで==== テストとレポートで図書館に欲しい本がほとんどないのです。 先に借りられたようです。(泣) 締め切があったりして2/5の24時までに回答を願います。 ほんとに自分勝手で、人頼りでごめんなさい。