• ベストアンサー

またまたお願いします…。半減期についてです。

「ガイガー・カウンターの近くに置かれた、特別な放射性同位体の固まりがある。そのカウントは毎秒160であった。8時間後にはそのカウントは毎秒10になった。この物質の半減期はいくらか。」 という問題なのですが、高校範囲の半減期の求め方ならいいのですが、ガイガー・カウンターというものでの求め方が、調べてもどうしても分からなかったので、教えてください!!m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

λの値は直接求めずとも、計算できます。ちなみに、 τ=ln2/λ=8/4(時間) となります。 >この問題で言うカウント(160や10)は、原子核の数Nの事でしょうか?? ということですが、-dN/dtの値が160や10です。 

roadolphin
質問者

お礼

ガイガー・カウンターという良く分からないものが出てきても、簡単に考えればよかったのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.1です。 計算式は、16=2の4乗、8÷4=2でよいと思います。 カウントというのは、絶対量ではなく、放射性同位体の量に比例する相対的な数値と考えてよいと思います。 現在、高校でどのように習っているかはわかりませんが、半減期に関して区別はないはずです。 出題者の意図として、計算しやすいように、16が2の4乗であることを意識していることは明らかだと思います。

roadolphin
質問者

お礼

分かりやすい説明、どうもありがとうございました。 とても助かりました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

どの程度の知識を使って答えればよいのか分かりませんが、崩壊定数λ(1粒子が単位時間に崩壊する確率)を使って考えればよいと思います。高校範囲だと思います。 dN/dt=-Nλ すると、半減期τはτ=ln2/λとなりますね。 あとは、ご自分で与えられた数値を代入して計算してみてください。答えは、「この物質の半減期は2時間」かな?

roadolphin
質問者

補足

この問題の場合では崩壊定数は与えられてないのですがどのように計算すればいいのでしょうか? また、この問題で言うカウント(160や10)は、原子核の数Nの事でしょうか??

noname#62864
noname#62864
回答No.1

8時間で16分の1になったということは、16が2の4乗であるということになります。 すなわち、4回半減したことになります。 したがって、8時間は半減期の4倍ということになります。 ガイガーカウンターに関しては、そのカウントが放射性同位体の量に比例するという程度の理解でよいと思います。

roadolphin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 考え方はこのように高校の半減期と同様でいいのでしょうか? また、この考え方は理解できたのですが、問題の場合、計算はどのように表記したら良いのでしょうか??

関連するQ&A

  • 半減期が長い物質の半減期の求め方

    放射線学科の学生です。 放射性物質の238Uや235Uは非常に半減期が長いですよね? こういう物質の半減期はどのように求めたのですか? どのように求めたのか知りたいのでお答えできる方お願いします。

  • 放射性同位体の半減期

    放射性同位体の半減期は、どのような要因で決まりますか? 化学結合、温度や圧力条件によって半減期が変化する事はありますか? 例えば、カリウム40の半減期は、バナナの中の物でも岩石の中の物でも同一ですか? もし化学結合、温度や圧力の影響が無い(あるいはほとんど影響しない)としたらそれはなぜですか? 言い換えるならば、多くの凝縮物質の物性が価電子の状態で決まるのに対し、放射性同位体の半減期は原子核の性質だけで決まるように見えるのはなぜですか? 質問したいのは、最後の文章だったのですが、「半減期が原子核の性質だけで決まる」という部分もあまり自信が無いので、回りくどい文章になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 半減期

    分からないので回答お願いします。 半減期2年の放射性物質がある。8年経過したら放射性物質は何分の何になるか?

  • 放射性同位元素の半減期について

    同じ元素でも中性子の数にバリエーションがあって、放射性同位元素の場合それぞれ半減期が異なりますよね。 wikipediaでセシウムについて調べてみるとセシウム137は約30年、134は2年、135は230万年だそうですね。 さまざまな元素の放射性同位体について半減期がわかっていますが、 半減期が特定の時間に決まる原因はわかっているのでしょうか。 つまり、セシウム137はなぜ30年なのか、134はなぜ2年なのか、135はなぜ230万年なのかということです。 その法則みたいなものがあればぜひ知りたいです。

  • 放射線の半減期の問題です。

    問1、半減期6時間の放射性同位元素が10MBgある。1日後に何KBg残っているか? 問2、半減期3日の放射性同位元素が初めの時刻の1/128になるのは何日後か? この問題の解き方がわかりません。 申し訳ありませんが解説してください。 お願いします。

  • Uウランの半減期

    放射線学科の学生です。 放射性物質の238Uや235Uは非常に半減期が長いですよね? こういう物質の半減期はどのように求めたのですか? どのように求めたのか知りたいのでお答えできる方お願いします。

  • 半減期ってどういう風に減るのですか?

    物理に詳しくないので小学生に教えるように教えて下さい。 放射性物質の半減期という言葉がニュースに出てくるようになりました。 たとえばヨウ素の半減期は8日とか。 それはだんだん減って8日目には半分になる、ということなのでしょうか? それともじっとそのままで8日経ったら急にポンと半分になるのでしょうか? 普通に考えればだんだん減る感じですが。 放射性物質の事など全く知らない世界ですし、どんな性質を持っているのかもわかりませんので。 たとえば汲み置きした水を8日経たなければ全く意味がないのか? 6日目くらいに飲んでもある程度は減っているのか知りたいのです。

  • 放射性物質の半減期の長短

    巷で話題の放射能についての質問です。 「半減期が長い放射性物質=放射線障害が重大」のような論調をよく見聞します。しかし、半減までに発生する放射線量が同じであれば、むしろ半減期の短い放射性物質の方が短期間に集中して放射線を放出するので、よほど危険だと思うのですが、なぜ先のような論調を多く目にするのでしょうか? 自分なりに考えた結果は以下の通りですが、どなたか詳しいところをご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (以下原発で生成さ放射性物質を念頭に) 1.半減期が長く危険と目される放射性物質には、原子核の崩壊をせずに放射線(ガンマ線?)を放出するものがある。 2.半減期が長く危険と目される放射性物質は、より危険な種類の放射線を放出している(でもかりに、影響力が百倍の放射線であっても、半減期がそれ以上であれば、やはり影響も限定されるような‥)。 3.世間に流布されている論調に誤りがある。

  • 放射線物質の半減期とは?

    放射線物質の、たとえば「セシウム137」は、半減期30年といわれていますが、何故、「半減期」なのですか?完全になくならないといけないのではないのですか?完全になくなるには、「セシウム137」の場合では、60年ということになるのですか?何故、完全になくなる期間で表さないのでしょうか?

  • 放射線の半減期について

    放射性物質は半減期に従って個数が徐々に減衰していきますが、t=0のときの値とかはどのように決めているのでしょうか?(理論とか実験とか)