• ベストアンサー

放射線の半減期の問題です。

問1、半減期6時間の放射性同位元素が10MBgある。1日後に何KBg残っているか? 問2、半減期3日の放射性同位元素が初めの時刻の1/128になるのは何日後か? この問題の解き方がわかりません。 申し訳ありませんが解説してください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.2

問1 半減期6時間とは、6時間経過後に放射性同位元素が初めの量の半分(1/2)になるということです。 そして、さらに6時間経過すると、そのまた半分{(1/2)*(1/2)=1/4}になります。 1日は24時間なので、24/6=4回同じことが繰り返されることになります。 よって、24時間経過後の放射性同位元素の量は、 10*10^3*(1/2)^4=625kBg 問2 「初めの時刻」は、「初めの量」ですね。 1/128=(1/2)^7 半減期3日なので、放射性同位元素が初めの量の1/128になるのは、 3*7=21日後

sin162534
質問者

お礼

ありがとうございました! とてもわかりやすく参考になりました!

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

問1、半減期6時間の放射性同位元素が10MBgある。1日後に何KBg残っているか?  この問題は可笑しいですね 1日後では無く24時間後に読み替えるものとします。 1日=24時間と定義するれば  半減期周期が6時間なので  6時間後は  10Mベクレル Bqだぞう Bgでなにですか・・・・・  1/2 に成りますので 10×05=5Mベクレル  さらにその後6時間後に「12時間後には)  さらに1/2 となるので     5Mベクレル×0.5=2.5Mベクレル  ・・・・・・  4回半減期を迎えるので  24時間÷6時間=4    10Mベクレル×0.5の4乗=10/16Mベクレル となります 問2、半減期3日の放射性同位元素が初めの時刻の1/128になるのは何日後か?  1/128なので 128を2で割っていきます 8  3日後は 1/2  6日後は 1/2×1/2=1/4   ・   ・       (1/2)8乗=1/128    8×3=24日後 となる

sin162534
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです!

関連するQ&A

  • 放射性同位元素の半減期について

    同じ元素でも中性子の数にバリエーションがあって、放射性同位元素の場合それぞれ半減期が異なりますよね。 wikipediaでセシウムについて調べてみるとセシウム137は約30年、134は2年、135は230万年だそうですね。 さまざまな元素の放射性同位体について半減期がわかっていますが、 半減期が特定の時間に決まる原因はわかっているのでしょうか。 つまり、セシウム137はなぜ30年なのか、134はなぜ2年なのか、135はなぜ230万年なのかということです。 その法則みたいなものがあればぜひ知りたいです。

  • またまたお願いします…。半減期についてです。

    「ガイガー・カウンターの近くに置かれた、特別な放射性同位体の固まりがある。そのカウントは毎秒160であった。8時間後にはそのカウントは毎秒10になった。この物質の半減期はいくらか。」 という問題なのですが、高校範囲の半減期の求め方ならいいのですが、ガイガー・カウンターというものでの求め方が、調べてもどうしても分からなかったので、教えてください!!m(__)m

  • 放射性同位体の半減期

    放射性同位体の半減期は、どのような要因で決まりますか? 化学結合、温度や圧力条件によって半減期が変化する事はありますか? 例えば、カリウム40の半減期は、バナナの中の物でも岩石の中の物でも同一ですか? もし化学結合、温度や圧力の影響が無い(あるいはほとんど影響しない)としたらそれはなぜですか? 言い換えるならば、多くの凝縮物質の物性が価電子の状態で決まるのに対し、放射性同位体の半減期は原子核の性質だけで決まるように見えるのはなぜですか? 質問したいのは、最後の文章だったのですが、「半減期が原子核の性質だけで決まる」という部分もあまり自信が無いので、回りくどい文章になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • たびたびすみません。 半減期

    安定状態にない粒子(例えば放射性原子核)の個数が1/2に 減少するまでの時間を半減期という。 崩壊定数λと半減期t(1/2)との関係を導け。 という問題です。 答え 時刻tに存在する同位体の個数をN(t)とする。 Δtを十分に小さくとれば、その間の崩壊数はN(t)とΔtの 両方に比例するから、比例定数をλとして、 N(t)-N(t+Δt)=λN(t)Δt  と書ける。 -{N(t+Δt)-N(t)}/Δt=λN(t) -{dN(t)}/dt=λN(t) {dN(t)}/dt=-λN(t) の後がよくわかりません。 大学の期末試験の問題です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 放射性物質の半減期は安全の目安といえるのか?

    原発がらみの報道で「ヨウ素131の半減期は8日と短く…」といった具合に半減期という言葉が出てきます。 ざっと見た感じでは半減期が過ぎれば大丈夫であるかのように語ってる印象があるのですが、実際はどうなんでしょう? 1、 単純に考えれば放射能を持つ物質が半分に減るだけで、残りの半分は元気に放射線を出し続けるわけだし、その残りが半分になるために更に半減期の時間が必要であり、いつまでたってもゼロにはならないはず。 少なくとも危険な量の2倍あるなら半減期過ぎたって安全ではないでしょう。(危険な量の目安も曖昧ですが) 2、 物質によっては半減期を過ぎて崩壊したとしても別の放射性物質になっていたり、周囲にあった物体が放射線により放射化している場合がある。 3、 放射能を完全に失ってもヨウ素やセシウムなどといった物質としては健在である。 それらの化合物が化学的に及ぼす影響については? (劣化ウラン弾は内部被曝の危険性とは別に重金属としての汚染も問題視されてます) マスコミや専門家はこういった要素も踏まえたうえで安全と語っているのでしょうか? 無視していいレベルの問題なのでしょうか?

  • 放射能の半減期の疑問

    昔、放射能の半減期は数百年と読んだような気がします。 Q1. 今、除染ということが言われていますが 半減期からすれば、除染しても、家の庭にあったものが川等へ移動しただけで 放射能そのものは無くならないし、たいして減るものでもないと思いますが 違いますか? Q2. 広島や長崎は除染することもなく、原爆投下後から人が住み続けていますが 問題はなかったのでしょうか?

  • 遺跡の年代測定

    遺跡などの年代は放射能を測定すると分かると、人から聞いたことがあります。その人が言うには、炭素の中に放射性同位元素があるから、それが微量の放射線を出しているということなのです。しかし、その遺跡(建物など)が作られた時にどれくらいその炭素の放射性同位元素が含まれているかも分からないのに、どうやったら年代が測定できるのだろうと不思議です。その測定に放射性同位元素の半減期を使うことは知っています。教えて下さい。

  • 地学の問題

    地学の問題について教えて下さい。 問1  岩石中に半減期5700年の放射性同位体が含まれているとする。この放射性同位体の原子数は,2万2800年後にはもとの何分の1になるか。 問2  地球の誕生から現在までの約46億年間を1年にみたて,各月を初旬・中旬・下旬に分けると,冥王代・太古代・原生代・顕生代のはじまりは,それぞれいつ頃になるか。 問1・2の回答を教えて下さい。

  • 放射性元素単体

    学校の科学資料集には各元素単体の写真が載っていますが、 放射性元素の写真はありません。 半減期が一瞬のものが写せないのはわかりますが、 半減期が長いものも写真が無いのは何故でしょうか? 放射性物質の写真は撮ることが出来ないのでしょうか?

  • 誘導放射能を決めるファクター

    先日、Agの誘導放射能について質問させていただいた者です。 その後いろいろ調べていると Al, V, Ta, Mg->低誘導放射能 Cu->中くらい Ag, Nb->ダメ というデータが出てきました。 このような元素による誘導放射能の違いは、元素のどのような性質によって決定されているのでしょうか。 例えば、放射性同位体の半減期が短い->低誘導放射能というようなことなどおしえていただけるとありがたいです。 よろしく御願い致します。