• ベストアンサー

コメの表現

ちょっと友人と討論になっていてどなたかわかる方がいらしたらお聞きしたいのですが、「コメ」という表現は炊飯される前までで、炊き上がったものは「コメ」とは言わないのでしょうか? 言う、言わないの問いではなく、日本語的にどうなのか知りたいのですが・・。 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • since2005
  • ベストアンサー率43% (150/346)
回答No.3

辞書で引いたわけでは無いのですが、私はこう思います。 少し観念的でややこしいですが、以下の線引きでは無いかと思います。 →炊飯する前の「生」の状態はコメ。  その(米粒)の総称も「コメ」。  ここは異論が無いところですね。 例:米10kg 大特価 3000円 以下が私見です →粒1つを「物質」として指すときには状態(生・加熱)に関わらず「コメ」で通用する。原材料の場合など。  つまり、販売する場合には物質としての名称が用いられると解釈。 例:米粒1つ残さず食べろ!(昔の親父風)。コメ粥。 →ご飯(or飯:めし)はコメと言う物質を、米粒の形を保ったまま炊飯した場合の物体としての呼称。 例:酢飯。炊き込みご飯。 ごはん粥(かゆ)とは言わないですよね。 スーパーで「サトウのご飯」が売っているとします。その商品=「炊飯済みご飯パック」を「物体」として何?と聞けば「ごはん」ですし、味の素の「白がゆ」を「物体」として何と聞けば「おかゆ」ですが、その中身の一粒を「原材料」=「物質」として聞けば「コメ」です。 証拠に商品名は「○○ご飯」「○○粥」と銘打っていても、裏面の原材料表示は「(うるち)米」とコメとされています。 そう考えれば、食事中に親が子に「ご飯粒1つ残すな」と言っても「米粒1つ残すな」と言っても、共に間違いではなく、呼び方の対象の捉え方(物体呼称か、物質名称か)の違いだと考えられます。 でも、実際には多数派があるでしょうし、相手が物体として尋ねた場合に、物質としてコメと答えると「???」と思われてしまうかもしれません。 日本語って難しい~ッ。。。。 こう考えれば、炊いたご飯の場合でも、総称はご飯でも一粒を見ればコメという表現でも間違いではないので、ややこしいですが、線引きとしては妥当ではないかと思います。。。 長文になってしまいましたが、いかかでしょうか?

DOGFIGHT
質問者

お礼

誠に親切、丁寧な解説ありがとうございます! 本当に日本語って奥が深い!! みなさんの意見を聞けば聞くほど納得&解釈に感心であります。 結果、通じればいいことなんでしょうけど(笑)友人との表現の違いに疑問がでたので、この場で知恵をおかりした次第です。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

 一つの物の、状態によって違う言葉があるのは、その物がそこの人にとって、どれ程身近で、大事な物かが関係していると聞きました。  例えば、英語では、牛の場合、雄、雌、肉、それぞれ言葉が違いますよね。  また、モンゴル語では、羊は、雌雄、年齢(月齢?)によって違うそうです。  米に関する言葉も日本語の場合、沢山ありますよね。  早苗、稲、籾、米、飯、粥、藁(稲藁という事も多いですが、単に藁と言えば誰でも稲藁だと思いますよね)  ご質問の答えにはなっていないですが、ご友人との討論が、米と日本語の関係、米と日本人との関係が、深いということを再確認するきっかけになりました。

DOGFIGHT
質問者

お礼

うわー、言葉って本当にいろいろあるものですね。 何気なく使っている日常会話は無意識に使い分けているけど深く探っていくと時と場合、場所など・・によってあてはまる言葉って違ってくるんですよね。 ふむふむ、コメに限らず何か1つの単語を友人と出し合いっこして表現の違いを考え出したら会話が限りなく続くかも・・・。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

No.1さんと同様、基本的には炊き上がったものは「ご飯」ですよね。 「お米おかわり!」とか「お米もう一杯いかがですか?」とは言いませんものね。 ただ、こういう使い方もあります。 「秋田の米はおいしい」 食べるのは「米」ではなくて「ご飯」なんですけど、「秋田のご飯はおいしい」とは言いません。これは「ご飯」の元になる「米」という農産物を語っているからでしょうね。 「日本人は米を主食として食べる」 というのも同じですね。「米」という農産物について語っているわけです。 こういったように、農産物や生物としての「米」に重点がある時は、食べることについての話でも「米」を使うことがあると思います。

DOGFIGHT
質問者

お礼

ふむふむ、なるほど・・。 はっきりと答えがないのも、また答えの1つですね。 すばらしい説明ありがとうございました。 納得です。 友人との討論もまた楽しくできそうです。

回答No.1

米:生物としての表現 ご飯:食べ物としての表現 同様には 卵:生物としての表現 玉子:食べ物としての表現 日本では 牛(肉)と表現しますが アメリカでは、 cow:生物としての表現 beef:食べ物としての表現 生き物としての表現と食べ物としての表現が 別になる場合は多々あります。

DOGFIGHT
質問者

お礼

具体的な説明ありがとうございました。 では炊飯した後のものを「コメ」というのは 基本的には違う、ととらえていいのでしょうか・・・? 単純なことなのですが、むむむってかんじなんですよね・・。

関連するQ&A

  • おコメの賞味期限

    2年ほど前に買ったおコメを食べているのですが、(なかなか買ったおコメが減らないため。。)先日ふっと、そういえば食べても大丈夫だったのだろうか?!と思い始めました。 今までは、どうせ炊くから悪いものも熱されて死ぬ。。なんて勝手に思い込んでいましたが実際開封してから2年たったおコメってどうなんですかね?! いままで2年もおコメを保存していたことが過去になかったので今回始めてでちょっと疑問におもいまして質問しております。大問題でもないですがどなたかおわかりになる方お願い致します。。

  • ほほほ。 という表現。

    いつもこちらの皆様にはお世話になっています。 わたしは、今まで中国の方の書いた日本語の文章を幾つか見てきました。 例えば笑うときの表現として、「ほほほ。」という表現を使う方がいました。 意味はわかるのですが、あまり自然な日本語ではないと思いました。これを中国語に訳すとすると、なんと言いたいのでしょうか、「呵呵」のような意味でしょうか?「哈哈」は大笑いのときに使われるとどこかのサイトでみました。ですから、これを「ははは。」と対応していて、「呵呵」の表現を「ほほほ。」と言い換えていると考えればよいでしょうか? あるいは、日本語の教科書とかに載っている表現なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 感情表現について

    アメリカ人の友人によく言われる言葉なのですが、(日本語で言うとかなり照れくさいような言葉になるのかもしれませんが)、”君には幸せになって欲しい””君が幸せになる事を望んでいる”...のような。 以前どなたかもおっしゃられていたかもしれませんが、アメリカ人の方は日本人に比べて、感情表現が豊かなのかもしれませんが、このような言葉は日常生活で頻繁に利用するのですか? 日本人の私には恥ずかしくて言えないような気がします。 感情表現について、どなたか詳しい方がいらしたら、お願い致します。

  • 「憮然とした」という表現

    最近「憮然とした」という表現において、誤用が目立つようになってきたと感じます。 本来、驚き呆れた様、失望や落胆した様、と言った意味ですが、最近は 「腹を立てている様」と言う意味で表現されていることが多いです。 「憮然」はどちらの表現が正しいのでしょうか。 時代の流れによって日本語が瓦解して来ていることは常々感じていますが、やはり日本人として日本語は従来の使い方で使用していったほうがよいのではないかと思ったため、質問させていただきました。

  • どんな表現なのだろう....

    外国の会社から、絵を描く仕事をいただいたのですが 英語で、 ‘このたびは お仕事いただき どうもありがとうございました。 また今度機会がありましたら よろしくお願いいたします(うれしいです)’ みたいな意味を持つ英語はどんな風に書けばよろしいのでようか。 ‘よろしければ、わたしのポートフォリオ用のHPへ訪れてください。’ ‘私は、あまり英語はできないので、日本語でのわかる方が どなたかサポートしてくださると うれしいです。 *英語を理解できる友人はいます’ と書き添えるときは どういう表現を使えば適当なのでしょうか。 どなたか、よい表現を教えてください。

  • 「~だけど」の表現について

    日本人です。日本語の口語表現に興味があります。 若者の言葉(?)で 「これうまいんだけど~」 という表現がありますよね? この”だけど”はどういう役割を持っているのでしょうか? 他の日本語の口語表現も含め、 なにかヒントになるようなサイトもあれば教えてください。

  • ・・・していただいてありがとうございます という表現

    時折公衆のトイレなどに 「いつもきれいに使っていただいてありがとうございます。」 というような謙虚なのかどうなのかわからない貼り紙がしてあります。 このような婉曲表現は昔から日本にあったんでしょうか。 なんとなく英語の表現の仕方が割と最近日本語の表現に でてきたのではないかなあ、と思っているのですが、 実際のところどうなのかちょっとだけ気になります。 もしご存知の方がいらっしゃったら、 この表現が昔からあったのか、昔からでないなら いつごろからどのような経緯ででてきたのかおしえていただけると嬉しいです。

  • 【日本語表現】

    【日本語表現】 その1 情報過多の時代には情報を読む前にその情報が自分に必要か考える必要がある その2 情報過多の時代には情報を読む前に自分に必要な情報か考える必要がある ------------- どちらの方が日本語表現として良いですか?

  • 「それだけ話せれば十分ですよ」という表現

    日本語を話せるネイティヴがいます。彼に日本語の会話力を褒めると「下手な日本語ですよ。」と謙遜なされます。 私は「それだけ話せれば十分ですよ。」と返します。 ここでお聞きします。 称賛の意味を込めて「それだけ話せれば十分ですよ。」を英語ではどのように表現するのでしょうか?

  • ~がる という表現について

    中級の外国人に日本語を教える場合、「~がる」例:出掛けたがる、欲しがる、寒がる、嫌がるetc は「~がつ」の前にどんな品詞が来る規則があり、この表現をどのように説明したらいいでしょうか? よろしくお願いします!