• ベストアンサー

日本史と世界史って・・・

TGR100の回答

  • TGR100
  • ベストアンサー率28% (22/76)
回答No.6

回答になってないと思うけど、 自分が好きなほうが有利だと思いますよ。 東大とは言わず、私の場合は「世界史」が有利とききました、だいぶ前の話ですが。

関連するQ&A

  • 世界史か日本史か・・・

     文系で高一の者なんですが、あさってまでに歴史の世界史か日本史かの選択を最終決定しなければならず、どちらにしようかなやんでいます。  今の高一の間は世界史Aを履修しているんですが、二・三年からは日本史B・世界史B・地理Bのいずれか二教科を二年間続けて履修しなければいけません。自分は歴史はどうも苦手なので、地理は取ることに決めたんですが、残りのうちどちらを取ろうか迷っています。  ちなみに、将来のセンター試験で、地歴公民から2教科選ぶときは、地理と政経を選択し、歴史は選ばないつもりです。  友達や先生は「好きなほうを選べばいいよ」といってくれるのですが、結局のところ、漢字が得意かカタカナが得意か、によるのでしょうか?    アドバイスをよろしくお願いします。

  • 世界史、日本史の選択

    文系の高校2年です。 私の通う高校では、1年次に世界史Bを、2年次に日本史Bを履修します。 そして、来年は世界史Bか日本史Bのどちらかを選択しなければならないのですが、いまだに決められません。 私は驚くほど日本史に興味を抱けずにいます。 反対に、世界史はとても興味深く、楽しく勉強ができます。 そのせいか日本史より世界史の方がずっと得意で、試験の点数も雲泥の差なのですが、やはり一年間のブランクに怖気づいてしまいます。 そのブランクをリカバーするための講習が夏休み明けから始まったのですが、私がもともと受けている講習と時間が重なっているため、私は世界史講習を受講することが出来ず、更に不安が募ってしまいました。 ブランクは無いがどうにも関心が得られない日本史を何とか覚えるか、少し遅れを取ってでも今から必死になって得意であった世界史で勝負するか… 最終決定をするのも受験するのも自分だということは重々承知なのですが、みなさんの意見をお聞きしたいです。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 文系センター対策について(長文です)

     こんにちは。私は来年センターを受ける者です。学校でも、テストの頻度が多くなり、友達も皆それぞれ自分の受験科目で受けるようになりました。そこで、文系のセンター試験の受験科目選択について悩みがあるので、経験のある方が多くいらっしゃるのではと思い質問してみました。  まず、私は現在理科は化学IB、地歴は世界史、公民は現代社会で受験しようと考えています。しかし、私の学校の文系の人で化学・世界史の組み合わせで受験する人が一人もいません。なので、かなり不安です。日本史より世界史のが不利なのでしょうか。過去のセンター試験の平均点を見ると、世界史の点数が低いのです。  それに加え、文系で化学受験することに関しても迷いがあります。(ちゃんと、文系でも得点が取れるかどうか・・・・)しかも、私の学校の化学の先生は、最悪に教え方が下手な先生で有名なのです。おかげで、校内ではそこそこ出来たと思ってたのですが、初めて行った化学の進研模試は平均ぎりぎりでした。  しかし、化学受験するにしたら、センター対策の良い化学問題集はありますか?ちなみに今「シグマの理解しやすい化学」と「センサー化学III」を使用しています。センサーは難しくあまり手をつけていません。    文章がまとまっていなくすいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 世界史 日本史

    今、高校1年生です 来年から文理クラス分けがあります。 文系に進む予定なのですが、世界史・日本史の選択で迷っています。 興味があるのは世界史です。でも大変だという話を良く聞くので悩んでいます。 今の時点で、学部は経済、経営、商学部などがいいと思っているのですが、帰国子女で英語が得意なので、これから国際関係の学部に進みたくなるのかな~という気もします。 どちらがいいのでしょうか? 文系受験された方で、また今度自分が日本史または世界史を使って受験をするなら、どちらを選択するかということも教えていただきたいです。

  • 日本史と世界史

    今年センター受ける文系の者です。前の模試の結果がよかったので先生に志望校を上げてみろと言われたので力もついてきたことだし目指すなら上を目指そうと思って大学を探していたらセンターで社会が2科目必要になりました。そこで1科目は政経、2科目は日本史と世界史のどちらかにしようと思っているのですが今からやったらどちらのほうが点数を取りやすいでしょうか?

  • 日本史と世界史

    日本史と世界史 僕は国立大学を目指している高2の者です。 センター試験では日本史Bと世界史Bどっちが点を取りやすいですか? 2次試験では受験しないのでセンター試験だけで受験します。 9割ぐらいとりたいので回答よろしくお願いします。

  • 日本史or世界史?

    そろそろ、学校で文系の地歴の科目選択をする時期です。 この選択がセンターの受験科目ともなるので結構重要です。 そこで地理はとるとして、あとひとつに日本史か世界史のどちらをとるべきでしょうか? 一応、中学のときは日本史が好きで、相当詳しくなった(とはいっても中学レベルですが・・)つもりなので、高校でも日本史に興味はあります。しかし世界史のほうが覚える分量が少ないらしいのですが・・・。どちらをとるべきでしょうか?双方のメリット、デメリットを添えてご回答お願いします。

  • 世界史と日本史について

    早速質問なのですが、高3からの選択で世界史を取るか日本史を取るかでかなり悩んでいます。成績はどちらも似たり寄ったりなのであまり決め手になりません。使うのはセンターだけなのです。センターの平均点を見ると世界史の方が高いみたいだし、世界史のほうが楽と聞きました。自分的にはどちらもきらいではありません。どうすれば良いのでしょうか?

  • 高校 日本史か世界史か

    明日三者懇談があります。 明日までに日本史か世界史か 決めなければなりません。 迷っている理由は どっちも今取れてる点数が 同じくらいです。 日本史 点数がとりやすい  暗記しやすい だがあまり気のあわない人が希望してる 世界史 点数は日本史と同じくらい 先輩とかにきくと日本史のほうがいいといわれる 気のあう人が希望してる 私たちの学校は日本史・世界史で 2年次のクラスを分けます、 修学旅行など学校生活を考えると 気のあう人が多い世界史がいいかなあ なんて思いますし、 あと将来英語を学んでみたいと考えているので 世界史・・・・ でも日本史のほうが世界史より 暗記しやすいし、先輩がたや担任の先生にきくと 世界史はあまりお勧めされないし 3年生の受験の時になって世界史選択すると後悔しそうです。 それとカタカナが苦手なのも少しあります。 ですが日本史選択したとしてクラス編成で気のあわない子ばっかで やってけるかも不安です どっちに決めたらいいのでしょうか。 長くなってすいません、少しでもいいので良かったら アドバイスをください。

  • 文系 理科基礎の選択

    こんばんは。 お目を通していただきありがとうございます。長文失礼します。 現在、高校1年のものです。 国公立の法学部を志望していて、第一志望は、東大文Iです。 そこで、質問させていただきたいのですが、常識として、東大を受けるとして、センターで選ぶ理科基礎の2科目は、化学基礎と生物基礎というのが普通ですか? 物理基礎を選択する東大文系の受験者は滅多にいないですか? …というのも、生物がとても苦手で、物理の方が格段に点が高く、生物は嫌いで、物理のほうが好きです。でも、文系≠物理みたいなイメージがあって…。 いろいろと無知ですみません。 また、もう一つ質問させていただきたいのですが、センター及び東大の2次試験の、地歴の選択は、世界史・地理か世界史・日本史、のどちらのほうが勉強しやすい、点を取り易いでしょうか?先生に、日本史世界史はやめろと言われました。 ※今までに受けたのは駿台全国模試だけです。偏差値は英数国それぞれ71、63、72でした。