• ベストアンサー

「欺瞞」の意味と用法

hakobuluの回答

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

「>直感・主観で良い」ということなので、安心して参加してみます。 欺瞞には「意図的欺瞞」と「必然的欺瞞」があるような気がします。 「意図的欺瞞」は自他共に認識し易いので、ある程度まで論理的に理解することは可能でしょう。 「必然的欺瞞」の方は生体防御策の一環として機能する性質のものとして名付けましたが、典型的な例としては、親が子供に無茶苦茶な育て方をしておいて、結果犯罪を犯したような場合。 父親などがテレビのインタビューで、さも自分は全く責任が無いかのような、他人事どころか自分も被害者なんですよ~、てな感じで話しているなどでしょうか。 つまり、自身では欺瞞とは爪の先ほども感じていない場合です。 も少し話を大きくすれば、「平和のための戦争」なんかも、「必然的欺瞞」と言えるかもしれません。 本気で平和のためと思い込んでしまっているところが難しいところです。 ◇ 結局、欺瞞と全く無縁で生きることはできないように思います。 欺瞞とは自己保身の為に他者を欺くことでしょう。 しかし、人は大なり小なり他者を欺かなければ生きていけないわけで、自己保身するなと言う権利は誰にも無いかもしれません。 大事なのは、他者を欺くことによって自己保身を図ったつもりが、全くの逆効果になるという可能性も案外高いことを覚えておくということのように思います。 ◇ そういったわけで、欺瞞は自己の中に常に存在することを認識してこそ、その真価を発揮するものかと自戒する日々であります。 対義語としては、 「意図的欺瞞」は臆病が母体ですから、「暢気」。 「必然的欺瞞」は防御姿勢が源ですから、「勇気」。 といった当たりを暫定的に設定してみました。 OHISAでした。それでは~。

noname#31063
質問者

お礼

hakoburuさん回答ありがとうございます。本当久しぶりです♪。回答を貰うのって嬉しいのですが、hakoburuさんに「OHISAでした」なんて!こんなアホに気さくに声をかけてもらえたことが嬉しいです。 hakoburuさんは熟女だと思い込んでました。回答をこっそり覗かせていたのですが、私の人生で繊細で物腰が柔らかい男性に会ったことがなかったもので、以外でしたね~。 それでも(?)流石! >「必然的欺瞞」は保身とか防御というのは非常に分かりやすいですね。 >「意図的欺瞞」は臆病のところで少し考えさせられました。今時間がとれないので後で補足にいれられたら入れます。 いやしかし、最初からそういってくれれば話が早いものを、「欺瞞」という漢字の発祥も不思議です。どうしてこんな言葉を作ってみんな使うのでしょうね。 私は暢気(面倒臭がり)であったり、勇気(無謀)はあるようで、それが全然美点とも思えない(役に立ったことがない)ので、出来るものなら欺瞞でもしなきゃと!計算高く、計画性や几帳面になれることが人生の課題です。 >他者を欺くことによって自己保身を図ったつもりが、全くの逆効果になるという可能性も案外高い 深い!深い哲学です。欺かない、裁かないことによって逆の効果もあることもあれば一番いいですよね。 それでは~

noname#31063
質問者

補足

自分なりに「意図的欺瞞」を考えているのですが、「誇れる確信を持てないのにはったりを言う、信じようとする」ってことになるかなと思っています。それが多いような私、ありり(苦笑)。 検索したり普遍的意図を探してみたのですが、「欺瞞」と「偽善」が似ているよう。 偽善の定義もひとそれぞれに解釈がありそうです。出来る能力のある人の足を挫かせ、欲望の目を摘んで(去勢されて)惰性を与えてしまうことではないかと私は思います。 お節介が過ぎると子供の自立自尊心が育たなくなってしまったり、かといって近い関係でありながら精神的な敵対関係にしてしまったり。「悪」は「善」の衣を好むもの。で、 「悪」の定義は? 一番「邪悪」な人間とは「自分に」嘘をつき続ける。自覚が足りない、無知と無邪気を取り違えることに危険がある?周りも!なんて今のところの設定ではなってます。 偽善も欺瞞も無縁では生きていけなさそうですよね。だって自覚すればするほど、「やってもうてる」んですもの。

関連するQ&A

  • 日本ではじめてできた哲学事典はどれ?

    日本人の文化の中に哲学の概念を哲学(希哲学)という言葉で導入し始めたのは西周で明治維新頃からだと思いますが、 ふとしたきっかけで日本で初めて哲学という概念をとりいれて事典として著した書物の中で、その当時最も信頼のおける日本語に意訳した哲学事典はどれだったかということに興味を持ちました。 自分なりに探しあてた結果「哲學字彙」が自分の求めている事典に当てはまるのではないかと思ったのですが、 その当時の時代の哲学事典に疎い自分にはこれが自分の要求に最も当てはまる事典かどうか確信が持てません。 どなたか哲学事典の経緯に詳しい方、初めて哲学をとりいれて事典にしたのは「哲學字彙」であっているのか、それとももっと別に自分の要求に副った事典が存在するのか。教えて下さい。

  • ほっこりの対義語は何ですか

    ほっこりの対義語は何ですか あるポスターを作成したいと考えています。その文中に「貴方はほっこり系?」それとも「○○系?」と○○の部分に反対の意味の言葉を入れたいのです。 なお、ネットで調べると本来の「ほっこり」が今は「ゆったりほんわかと暖かい雰囲気」と誤用されているとありますが、私は今様の用法の方で使いたいと思っていますので、その反対語をご教示下さい

  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 「現象」ってなんでしょうか?

    最近、ふとした事で認識学とか科学哲学としての「現象」という言葉を聞きました。 面白いな、と思って調べてみようと思ったのですが現象学という本は見つかっても 「現象」そのものについての本は見つからず現象学というのが「現象」についての 学問なのかも良く分かりません。 (人にとって)見えるもの、つまり(外面的な)<<現れ>>のこと。出来事を、それが存在するかどうか、本当かどうか、といった、その見える<<現れ>>の背後にあるものは問題にせずに、その観察された<<現れ>>として扱うとき、それを「現象」と呼ぶ。対義語は本質。(ウィキペディア2012/02/02) 私は特に上記のようなものがすごく面白いと思うのですが、人に説明をするほど理解することが出来ません。 もし良ければ分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 万葉集を読む時に気を付けること。

    私は中国古典をメインに読書し、万葉集をサブで読みますが、万葉びと?を侮辱する訳ではありませんが、『中国の服装をパクった日本人が日本流に生活している』や『中国人がそのまま日本に渡来し日本流の生活様式を学び日本社会に溶け込んで生活している』という解釈や思考が強すぎる為、読んでると眠気が表れます。 要は『中国をパクった日本人』の考え方が消えません。 中国古典は眠気は表れず何時間でも読書したり知らない言葉や気になった部分はノートに書写します。 どうすれば万葉集を楽しみながら読書を続けられるのでしょうか? 読む本は 『万葉集 旺文社』『万葉集事典 中西進』『岩波文庫 原文 万葉集』です。

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • あなたは 何語をしゃべっていますか?

     1. ひとがしゃべる言葉には ふつうに市民として社会の中に生活しているときの《人間語》があります。  2. そのひとつの特徴としては――互いに主観をぶつけ合うようにして 自由に交通するゆえ―― 《あやまちうる》という性格を持ちます。  3. この・スサノヲ市民のあやまちうる人間語のほかには そうだとすると あやまち得ない科学的な普遍語があり得ます。  4. つまり スサノヲ人間語としての主観をなるべく控えるかたちでアマテラス公民の用いる普遍科学語。  5. そして 科学語のように中立――価値自由-――ではなく そこに主観的な価値判断をまじえたときにも なお普遍性を問い求める倫理のことばがあります。  6. これは アマテラス公民の普遍人格語とよべます。  7. 整理すれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(科学語および人格語)  8. ところが ひとは誰も 公民としてのみ生活しているわけではなく 市民であっても 選挙をつうじてなりとも公民としても生きている。    9. したがって おそらくわれわれのふつうにしゃべる言葉の範囲は広く けっきょく S 語と A 語とのすべてだと言えます。  《 S 人間語 - A 普遍語(人格語&科学語)》の構造的な複合語  10. このようにひとがしゃべる言葉として捉えた内容は 人間観にもつうじており 哲学・思想の現実的なあり方にもかかわって行くものと思われます。  11. 端的に言って 西欧の人びとは・そしてその哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を必ずしも扱わないクセがある。  12. 普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    13. あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロとしてもいる生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまい ときにはそれだけに終わろうとするクセ。  14. ちなみに その思潮に対する反動が起きて 《あやまち》でもよい・または あやまち得る S 語のほうがよいという風が吹くときがあるようだ。スサノヲ市民の中の《その場主義》に片向いた一般ピープル主義とも言えるポピュリズムでしょうか。  15. と かんたんに捉えたとき 構造的な連関のあり方がまことに按配がよいといった《 S - A 連関》語は われわれは しゃべられないものだろうか?   16. つまり S か A かのどちらか一方に片寄ることなく その全体にわたる言葉をしかるべき配合にして しゃべるようになれないか?  ☆ これが問いです。忌憚なきご見解をどうぞ。

  • 欺瞞にみちみちとると思いませんか?

    武士の情けで 名前を出すことは差し控えたいと思います、とあるアイドルグループですが ローマ字で三文字で小学校の一クラスよりも 大人数のグループで精力的に活動している 女子だけの閉鎖的なアイドルグループの件ですが ヒットメドレーをみながらむかむかと腹が立ったのですが(下も!?) 歌を口パクでやっている疑いがあります。  これは視聴者に対する欺瞞ではないでしょうか? こんな事が横行するのは 日本の音楽業界がレベルが低い査証ではないでしょうか? なぜ堂々と地声で歌わないのでしょうか?

  • 同じ意味・用法

    いつもお世話になっています。中学生です。 国語が大の大の苦手です(>_<) このままではいけないと感じました。 「どこを探してもない」の「ない」と同じ意味・用法のものはどれか。 1,彼らは納得してくれない。 2,とうてい受け取れない。 3,信じられない。 4,俳句にかぎったことではない。 答えは4です。どうして4になるのでしょうか。ちなみに私は3にしてしまいました(泣 国語がすごく苦手で変な質問かもしれません。 すみません。よろしくお願いします。

  • 意味と用法を教えてください

    You won't find anything in this book.