• 締切済み

大学院中退→管理栄養士

akky750Sの回答

  • akky750S
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

はじめまして。 現在、実務で栄養士業務をやっています。 中退して栄養士を目指すとありますが、 栄養士過程でも微生物の勉強や実験はありますよ! また、食中毒や食品の腐敗の予防という意味でも微生物学 をやっておいても決して損はしません。 せっかく今勉強しているのだから次につなげる意味でも 卒業してから栄養士を目指しても良いのではないでしょうか?

yu_ki15
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 微生物学もやる事知ってます。 まだ進路に回答はでていませんが、専門学校を調べつつ、大学院を頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 公務員合格後の大学院中退

    公務員合格後の大学院中退について質問させて頂きます. 私は現在大学院修士課程の1年次に在学しており,先日,地方公務員の合格(最終)を頂き,来年度から大学院を辞め,公務員として就職する予定です. 大学院は工学系の学科で,大学院中退の決心はついております.しかし,学部時代から大学院生に至るまで卒業論文など研究全般をお世話して頂いた,研究の指導教官に対し,大学院を中退する理由,すなわち指導教官をある程度納得させられる理由が思い浮かびません. 大学院修士課程1年次で公務員試験を受けた理由は,研究に面白みが感じられず,早く働きたいという気持ちが高まってきたこと,また家庭が経済的に厳しいことなどが挙げられます. 最終合格が決まったものの,不安要素として,指導教官に何と言ってよいのか,私の正直な気持ちを言うべきなのか,かなり思案しています. 理解していただける方,良きアドバイスをよろしくお願いします.

  • 大学院を中退すべきか迷っています

    はじめまして。 私は現在、理系の修士課程1年の者です。 4月に始まって早々、研究室特有の狭い人間関係、 自分の時間を削ってまでの夜遅く、休日返上の研究に馴染めず、 心身を壊してしまい、うつ病になってしまいました。 まだ始まって間もなかったのでただ弱音を吐いているだけなのかなと、 薬を飲みながらこの3ヶ月なんとかやってきましたが やはり、研究分野に興味が持てず、目標ややりがいが見出せず学校に通うのもつらい状況です。 そもそも修士課程に進んだのも、若干、実験が好きだったものの、研究内容に興味があったわけではなく、学部卒ではなれない職種、また有名企業へ就職しようと就職を先送りしただけなのだと思います。 中退したら、やってみたかった服飾の専門学校へ挑戦しようと思っています。働くにしても、公務員試験を受けるか、また、薬剤師の国家資格を持っているのでなんとか働いていけると思います。 それは甘い考えであるのは十分承知しております。 それとも、もう少し大学院を続けてみるべきなのでしょうか? なにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 大学院中退を考えています。

    大学院中退を考えています。 学部3回終わりぐらいから就職活動をしていたのですが就活中に今就職するよりは院にいって からの方が就職状況良くなってるかもしれないし・・・という非情に甘い考えで院にいきした。 院に入ったのは良いものの同じ研究室の仲間(1人)は学校にこない事がたたあるし、研究室の指導教員は全くの無関心で生徒に接することは皆無に近いものです。他の研究室では考えられないような環境で正直嫌気がさしています。 このままこの研究室に在籍するなら中退して公務員試験を受けたいと考えています。中退してしまったら就職は厳しくなることは承知の上です。かと言って院を無理やり卒業したとしても得るもの少ないように感じます。そこで修士課程中退での就職はどのような扱いなのか教えていただきたいです。

  • 栄養士になるため大学中退し、再入学すべきかどうか

    私は医療系学科に属す大学2年生です。私は大学受験をしたとき全く将来やりたいこととか学びたいこととかがありませんでした。だから、今の大学学部に入ったのも特に強い意志があってとかではなく結果的に入ることになったって感じです。でも、最近ようやく自分の本当に学びたいことが見つかって、それが栄養に関することで、将来そっちの職につきたいと思うようになりました。 それで、今の大学を辞めて短大か4年大の栄養系の学科に入りなおすべきなのかどうか悩んでいます。もしやめた場合、今までとってきた単位とか学費がムダになると思うと悩みます。ちなみに今の学科を卒業すると臨床工学士という道がひらけます。でも、あまり興味ないのです。

  • 大学院中退者の就職活動について

    こんにちは。 私は去年大学院を中退しました。 理由としては、研究が自分に向いておらず、以前から興味のあった 資格を取るためある学校に進学するためでした。 学校の試験内容も難しく、研究との両立は難しいので辞めました。 しかし、残念ながら受験結果、不合格になってしまいました。 自分の年齢や家庭の事情もあり、来年の受験は諦めようと思っています。 アルバイトしながら、就職活動をしてできれば正社員(または契約社員) として働きたいと思います。(学生時代に新卒就職活動の経験はあります) そこで就職活動に詳しい方、学校を中退して、就職された経験のある方に質問があります。 面接で大学院の中退理由について、面接で聞かれた場合どう答えるかです。 1 正直に資格を取るために、ある学校に進学したかったためと答える 2 大学院での研究が厳しすぎて、入院するまではいかなかったが、  体調を崩してしまった。 3 指導教官が体調を崩して、入院してしまい研究を続けられなくなっ た。 4 指導教官が面倒見が悪く、学生に対する暴言がひどく辞めた。 5 研究が自分に向いておらず、辞めてた。 1の場合、面接官に「本当は来年また受験するからすぐにやめてしまう」と思われそうです。 2ですが、実際夜の11時過ぎまで、研究することが多く、毎日くたくたでした。体調も良くはありませんでしたが、面接官に「体力がない」と思われそうです。(力の要る仕事をするつもりはないです) 3ですが、面接官が私の指導教官を調べたらうそがばれてしまいます。 4ですが、確かに教官は厳しかったですが、この理由では、面接官に「精神的に弱い」と感じられそうです。 5は無難な気がします。 長文で申し訳ありません。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 大学院中退について

    こんにちは。 私は現在、大学院で院生をやっている物です。 中退しようか迷っております。 研究室では居場所がなく、指導教官や先輩からも見離され、人間関係はもうどうすることも出来ない状態です。 しかし、誰にも相談することができません。 研究自体にも興味がわかず、ぜんぜん進んでおりません。 安易に大学院に進んだ自分にも落ち度はあることは、重々承知しております。今になってひどく後悔しているありさまです。 就職のことを考えると中退は大きなハンディになることは良くわかっております。しかし、もう限界です。 このまま、研究室にいても埒があかない気がします。 そこで、このような状況におちいってしまった人、またこのような状況を克服した人の意見を聞きたく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院中退

    興味本位で進んでしまった大学院・・・ 研究も何をしたら修士としてのレベルになるのか皆目わからずです。 理系ですが、調査と実験は人並みにしてきたつもりです。 ですが、「今のままでは修論書けないぞ」という教授と何をしたらいいのかわからない自分に苦しんでいます。 何をしたらいいのかわからない、と教授に聞けば門前払いされるに違いないと思い、その行動すらできません。 また、内定を蹴ってまで来年受ける事にした公務員の勉強も手につかずで、修論と共に気は焦るばかりです。 こんな状況で研究室の雑用をしている自分が本当にイヤです。 中退して、公務員の勉強に専念した方が健全ではあるのですが、せっかく大学院に行かせてくれている両親に申し訳ないですし、卒業式に学部からの仲間と出たいという気持ちもあります。 中退か継続か、どうしたらいいのか考えすぎてわけがわからなくなってきました。今晩も結局寝ていません。 同じような状況の方、経験された方など助言お願いします。 とりとめのない文章すみませんでした。

  • 大学教員になるか大学院に行くか(栄養学)

    現在30歳、6歳と0歳の子供がいます(女です)。 大学時代、卒業論文で研究のおもしろさを知って研究を続けたくなり、教授からも進学を勧められたのですが、父の病気等で実家近くに就職しました。 二人目の出産前に退職し、現在再就職先を探しているのですが、丁度県内の短大で教員(助教か助手)の募集をしていました。 話を伺ったところ、実務経験を非常にかって下さり(病院で6年半)、是非、ということでした。学士しか持っていないのですが、仕事をしながら近くの大学院に通うことも可能だとも言われましたので、大変魅力を感じています。 しかし、栄養士養成課程はなくなる方向ですので、短大は将来性がないように思えます。 なので、一旦大学院に進学し、修士をとってから4年制の大学への就職を考えようかとも思っています。 いつか大学院に行きたいと思って貯金していた分は主人の借金に消えてしまい、現在貯蓄はゼロに近いので、仕事をしながらという過酷な状況になりますが。。 でも、修士をとったからといって大学教員の道が確約されるわけではないし、特に地方(九州)では難しいとも聞きます。 家族は賛成してくれています。 一生の事なので、慎重に決めたいと思っているのですが、皆さんのご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 薬科大の大学院中退後の就職

    まず、私の文章に目を留めていただき、ありがとうございます。 大学の中退について相談したいことがあります。 私は、関西の某薬科大学で化学系の教室に所属する修士1年になります。 大学院には、基礎実験コースと臨床医療コースがあり、将来病院薬剤師を目指している私は迷わず臨床医療コースを選びました。 ここまでを読むと4年生で卒業した時に、病院に進めば良いのではないか?と疑問に思う方がいると思いますが、社会に出てから大学院に行きたいと思っては忙しくて手遅れになるし、大学院にとても興味があったので大学院に進学しています。 来月、半年間の臨床医療コースの病院実習が終わりますが、病院で実習しているうちに病院での実習をしながら修士論文を書くことも可能だということを知りました。 考えた末に、このことを担当教官に伝えたところ『お前は卑怯な裏切り者だ、研究室にもどらないならそのまま病院にいればいい。退学しでもしたら?』、その他色々罵倒されました。確かに、半年間という約束で実習していたのに変更したのは、申し訳ないと思うのですが、この言葉の数々に正直精神的にショックを受けました。もうこの教官のいる研究室にはもどりたくない半面、中退という言葉に戸惑いを覚えます。 薬科大の大学院を中退した場合に、薬剤師免許を持っていたとしても就職に響くものなのでしょうか? 経験談など、どのようなことでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。 最後になりましたが、見ず知らずの私の文章を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

  • 大学院中退を考えています

    私は理系大学院の修士一年です。 まだ始まって間もないのですが、中退を考えています。 理由としては、 研究内容、希望していた将来の就職先に興味が感じられなくなってしまったこと。 周りが社会人として働き、対価としてお金をもらう一方で、対価をもらわずに、それ以上の時間拘束されるのが馬鹿らしく感じられてしまったこと。 が挙げられます。 特に時間に関しては、生物を扱っている研究のため、休日もつぶれてしまう始末です。 中退後の進路先としては、私が押し殺してきた本当にやりたいことに挑戦するか、とある免許を持っているためそれを利用して働くか、公務員試験に挑戦するかを考えています。 まだ始まって間もないため、もう少しはがんばってみようと考えてはいますが、現在の時点でこのような状況だと、この先やっていけるか不安です。 また、とある免許を持っているから食いっぱぐれることはないといった甘い考えを持っているからいけないのかもしれません。 いったいどうしたらよろしいでしょうか?何かアドバイスをもらえると幸いです。