• ベストアンサー

【禁裏御料】と【公家・皇室領】

江戸幕府の朝廷統制について、禁裏御料が3万石で、公家・皇室領は7万石に制限されていた。と書いてありました。(1)禁裏御料 (2)公家・皇室領 はどのように違うのですか?同じだと思ってんですが。。。。 誰か教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

制限されていたというよりは、それだけしか与えなかったということです。 禁裏御料とは天皇の生活費や儀式に当てる日常の費用です。臨時的な出費があればそれは別に幕府のほうから支出されました。禁裏御料については幕府から派遣された禁裏付という旗本をトップにした組織が管理していましたので朝廷で独自に使える費用はあまりありませんでした。 公家・皇室領は公家や宮家に与えられる所領や蔵米に当てる費用です。 堂上公家や宮家は上級武士と同じように領地をもらっていましたが、下級公家の場合は蔵米でした。ただ、その禄高は低く最高の近衛家でも2000石あまりでした。

関連するQ&A

  • 江戸時代の禁裏御料3万石の意味。

    1.禁裏御料3万石とは、例えば4公6民であれば実収1万2千石ですか。 2.山城国や丹波国のどのあたりが皇室領ですか。 3.年貢の徴収ほか管理は幕府の役人が代行していたのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?

    江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代の公家領は最大の時には全部合わせて何万石?

    江戸時代の公家領(公家領地)は、一番多い時で、全部合わせて何万石だったのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、一方、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれており、 「朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。」 という風に書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(↓)、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代の禁裏御料,寺社領の領民について

    江戸時代の朝廷領(禁裏御料・公家領)寺社領に住んでいる領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) 大名領や幕領には一般的に村に住んでいれば百姓身分。町に住んでいれば町人と把握されていたと思いますが,上記の場合はどうだったのでしょうか?また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか?

  • 正誤問題

    (1)1615年朝廷統制のための禁中並公家諸法度が定められ、天皇・朝廷は栄誉の源泉として機能することになり、幕府否定の論拠は消失した。 (2)朝廷を統制する機関として幕府は京都所司代を設置し、旗本2名が任じられた。また、朝廷側でも公家2名が武家伝奏に任命され、役料を幕府が与えるなど朝廷統制の一翼を担った。 (3)1601年から段階的に寺院法度が宗派ごとに制定され、寺院は権力からの自立性が否定された。 (4)寺請制度により、江戸時代の民衆は檀家として所属しキリシタンでないことを証明させた。これにより、制度上は全国民が仏教徒になり江戸時代を通じて隠れキリシタンも含めキリシタンは存在しなかった。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 公家の位階について

    よろしくお願いします。 1,一般的に、江戸時代には公家の家格は固定すると聞いています。しかし、分家などした場合は、やはり官位が下がるわけでしょうか?  2,そもそも江戸時代の間に、公家の分家がそんなにたくさん出来たとも思えませんが、次男や三男はどうなっていたのでしょうか? 3,家格が定まったと言われる江戸時代でも、上がるのは基本的に無理でしょうけども、反対に没落する家(たとえば殿上人から地下みたいに)というのはあったのでしょうか? 4,上位の公家が、官職を兼任するのはよく分かるのですが、下位の大夫、または地下の官人でも兼任は多かったのでしょうか? 5,そもそも江戸時代の朝廷を構成していた公家・官人はどのくらいいたのでしょうか? まさか律令の規定通りの人数をそろえられたとは思えないのですが・・。 以上、たくさんありますが、ご存じのものがありましたら、気が向いたもの、お一つでもお答え下さると助かります。

  • なぜ、日本の皇室は現在まで続くことができたの?

     日本の皇室は古くから現在まで続いておりますが、これは世界的にも稀なケースなんでしょうか?  海外の歴史では革命によって王室・皇室が途絶えてしまったケースもあると思うんですが、日本ではそういった目立った民主革命が無かったのはどうしてでしょうか?    戦国時代は武士が戦で勢力を争い、その結果に朝廷から幕府を開くのを認められるという形だったと思うんですが、当時武力で朝廷自体を滅ぼしてしまおうと考えた武士はいなかったんでしょうか?  

  • EDI時代、皇族・公家の収入源は

    江戸時代の、天皇家、皇族、公家などはどのようにして収入を得ていたのでしょうか? 天皇家・皇族は直轄領を有していた? 公家は土地を持っていませんよね? まさか、幕府から「宮廷費」をもらっていたわけでは...??