• ベストアンサー

実体視でキャラが実体化できませんかねー?

実体視が今話題となっておりますが、漫画やデジタルノベルへの応用がされないことに疑問の抱いています。 視学的には実体視は近眼の矯正に効果的だという研究結果が出ていますが、パソコンのモニタは、テレビほどではないにしても揺らぎがあるので乱視になる可能性があるとか、 あと、実体視の間は、いわゆるボーっとした状態なので 上記の記載のとおり目を矯正する効果があるとすると疲れないことになり よって限りなく無制限に見続けられるようです。 ここまでは、調べがつきましたが、描写技術については私はまったく知識が無いので何で誰もキャラクターの実体化の研究をしないのか技術的視野から誰かお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.3

素人の意見ですが 例えばドラえもんの線画を立体視することを考えます。 ドラえもんの頭のふちの描線と、目のふちの描線は 奥行きが違いますから、その情報を絵に含めなければなりません。 で、その情報を入れて立体視すると、頭のふちは頭のふちだけで 同じ奥行きの平面に、目のふちは目のふちだけで同じ奥行きの 平面に見えますから、まるで頭にあたる平面の上に、目にあたる 平面が浮き出ているように見えるはずです。 頭のふちから目のふちまで連続的に立体的に見えるようにするには、 その間の空白の部分についての奥行き情報も絵に含めてやらないといけません。 が、線画の空白部分には目に見えるものが何もないのですから、 そこに奥行き情報を乗せたとしても、それを可視化することはできません。 グレイスケールの濃淡画や、カラーイラストなら可視化することができますが、 それならポリゴンで3Dオブジェクトを作って(2つの視点から)シェーディングすれば ほぼ同じ結果をずっと簡単に得られますから、イラストを立体視する意味が 全くなくなります。 要するに、漫画の描線というのは、3Dの対象をどうやって効率的に 2Dの紙面に落とすかというテクニックの集積なのですから、それをわざわざ また3Dに戻す意味がないということです。

sugihaiena
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 私がほしかった意見はまさにそれです。 実は、あなたのおっしゃられたことは、やってみたのですが、結構いいせん行っていたんですよw 写真をなぜ写真と呼ぶのか なぜ、挿絵が生まれたのか、 もう一度考える機会を下さったあなた様に感謝いたします。

その他の回答 (2)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

>実体視でキャラが実体化できませんかねー? 実体視=立体視のことかな? 一般的な立体視では絵が階段状に浮き出て見えるだけですね。カラーイラストなら可能ですが、2枚以上の絵が必要になるので絵本ならともかく、ストーリー物には向きません。 #1の方も指摘している赤青メガネを使った漫画なら過去にいくつかありましたが、手書きの線画ではあまり効果が期待できませんでした。 ステレオ写真の様な方法もありますが、これは実物が必要なので漫画でなく映画で使われることが多いですね。 残るは3DCGですが・・・「複合現実感」という面白い技術があったので参考まで。

参考URL:
http://www.sfc.keio.ac.jp/spotlight/0305.html
sugihaiena
質問者

お礼

有難う御座います 確かに、立体視ともいいます。 御答え頂いたことはすでに解かって降ります。 私が知りたいのはもし人力でステレオ写真風に二枚の絵を書く技術は開発されていないのかということです 知っていたらぜひ教えてください。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

赤青での立体視は、いままで何度か試みられており、すくなくとも、唐沢なをきさんはやっていたはずです。 アニメだと、オバQの劇場公開版があったはずです。 最近の3D実体視の場合、コンピュータを援用しないと難しいし、漫画のようなシンプルな描線では不可能でしょう。実体視出来るようなキャラクターを作るとなると、相当描き込む必要があるので、現在の漫画流通では難しいと思います。 なお、実験的にはいくつか行われており、立体錯視については、立命館大学の北岡明佳助教授が国内の第一人者として研究されています。 http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-j.html

sugihaiena
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、北岡さんの論文等はすでに拝見したことがあります。 錯覚については眼球内の屈折効果が色彩により誤差が生じることによるものだそうですが、立体視は目で見るそれぞれの実像を片目ずつ単独認識させて奥行きを得たり、それぞれの写真を目の幅(五センチぐらい)左右からずらして撮ったものなのをつかって 脳を騙すものなのでちょっと違うような気がします。 ですが、改めて参考にはさせていただきます。

関連するQ&A

  • 口述筆記(ディクテーション)の未来

    当方、音声技術を専門に研究しております。 一般的にディクテーションのソフトを使うことで、 議事録や語学学習、医療関係で効果が出ることが 知られておりますが、他に何か社会に役立つ分野は ないでしょうか? 少しでも私の研究が世に役立つものとして還元できれば 望ましいと思っています。私自身、視野が狭く、うまく 自己表現することが苦手なため、皆さまからの英知を 伺いたく。

  • ゼーベック効果を応用した技術または研究を知りたい。

    物体の温度差が電圧に直接変換することができるという ゼーベック効果という現象をある授業で知りました。 以前から、熱を直接電気に変えることが可能なら、 自動車のエンジン熱を電気に変えて充電したり、とか、 効率が良いだろうにな、と考えていて、 トルマリン(強く熱すると電気を帯びるという鉱石)などを個人的にしらべていたのですが、 この現象について知ったときは衝撃的でした。 こういうものがあるのですね。勉強不足でした。 この「ゼーベック効果」を使って、面白い研究をしてるところとかありませんか? もしくはそれを応用した技術などが知りたいです。 知っていたらおしえていただけないでしょうか?

  • 防衛省の機密プロジェクト:サイレント・トーク

    1.イントロ いつの時代でも最先端技術が軍事に使われています。 核分裂、核融合は、原子力発電に利用される前に、爆弾に使われました。 レーダーも軍事に使われた後、空港管制に使われました。 2.マイクロ波聴覚効果 さて、第二次世界大戦中、軍事レーダーで、 レーダーのパルスが聞こえるという現象が報告されました。 これをマイクロ波聴覚効果といいます。 世界保健機構(WHO)が「レーダーと人の健康」という報告書を作成しています。 この報告書の4ページにもマイクロ波聴覚効果が記載されています。 http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf 50年以上前に観察されているマイクロ波聴覚効果を利用する技術は、 既に音声送信システムに応用されています。 米国ネバダ州に本社があるシエラ・ネバダ社が MEDUSAという名称で製品化しています。 「マイクロ波 MEDUSA」で検索するとこの記事がヒットします。 3.サイレント・トーク 米国国防総省で軍事技術の研究を担当するDARPAでは、 「聞こえない会話」(silent talk)について研究しています。 爆音が響く戦場であっても、兵士が会話できる技術です。 このプロジェクトで用いられる装置の原理が、上記のマイクロ波聴覚効果です。 米国だけでなく、日本の防衛省も「聞こえない会話」について研究しています。 この研究の一環として国民を恣意的に選んで人体実験をしています。 通常は、マイクロ波聴覚効果を応用したシステムで国民が攻撃を受けても、 医師はこの現象を知らないので、簡単にもみ消されてしまいます。 皆さんは、どう思いますか?

  • 評論家に対するモニター料は源泉徴収が必要ですか?

    源泉徴収について悩んでいます。 試作品を作成し、「評論家」の先生方にモニターを依頼しました。 簡単に感想や改善点などを教えて頂くことが目的ですが、この先生方に支払うモニター料について 源泉徴収を行うべきでしょうか? 源泉徴収を行うべきだとしたら、どの項目に該当するのでしょうか? (以下の項目が自分の中で引っかかっています…)  第204条第1項第2号の報酬・料金「技術士または技術士補の業務に関する報酬・料金」  ⇒専門的応用能力を必要とする事項について計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行う人のその業務に関する報酬・料金 ※金額は大体5万~10万弱程度です。

  • 資本主義を採用している日本で短絡的には(20.50

    資本主義を採用している日本で短絡的には(20.50.100年ぐらい)は 金には成らないが、 長期的な視野では科学の発展に寄与し 将来的には 今までに無い商品を開発する可能性を秘めている 基礎研究費用を増やすには、 具体的にはどの様にすればよいのだろうか? 具体的な方法論とは? 基礎研究の重要性を社会に 認識させるには、 具体的にどの様にすればよいのだろうか? 基礎研究の 利点、欠点、限界、盲点とは? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/基礎研究 http://www.nistep.go.jp 基礎研究費、全体の15%=実用重視の傾向続く―ノーベル賞の大隅さん、重要性訴え 時事通信 10月8日 14時30分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161008-00000050-jij-sctch 文部科学省の科学技術・学術政策研究所によると、基礎研究とは「特定の応用を考えず、現象や観察可能な事実に潜む根拠に関わる知識を得るため行われる作業」。民間を含めた2014年の自然科学分野の研究開発費約17兆5700億円のうち、基礎研究の割合は14.8%だった。 一方、63.5%と最も高かったのは新たな製品生産やサービス導入などを目的とする「開発研究」。実用を目指す「応用研究」も21.7%が費やされている。この傾向に近年大きな変化はなく、基礎研究の割合は13~15%で推移している。

  • -14.00Dの眼鏡でも視力0.2で困っています。

    僕は現在中学一年生で、五歳の時から強度近視で眼鏡を掛けています。視力と度数はこんな感じです。 《左目》 五歳:裸眼0.1矯正0.6度数-4.50D 一年生:裸眼0.07矯正0.6度数-6.25D 二年生:裸眼0.05矯正0.5度数-7.00D 三年生:裸眼0.02矯正0.5度数-8.75D 四年生:裸眼0.01矯正0.5度数-10.00D 五年生:裸眼0.01未満矯正0.3度数-11.50D 六年生:裸眼指数弁25cm矯正0.3度数-12.50D 現在:裸眼指数弁20cm矯正0.3度数-13.50D 《右目》 五歳:裸眼0.02矯正0.05度数-6.75D 一年生:裸眼0.05矯正0.1度数-7.50D 二年生:裸眼0.03矯正0.3度数-9.00D 三年生:裸眼0.01矯正0.2度数-9.50D 四年生:裸眼0.01未満矯正0.2度数-11.00D 五年生:裸眼0.01未満矯正0.2度数-12.50D 六年生:裸眼指数弁20cm矯正0.2度数-13.00D 現在:裸眼指数弁20cm矯正0.2度数-14.00D と、ご覧の通りド近眼で、しかも三年生の時から眼圧が高過ぎて、若年性の緑内障になり、視野は25%くらい、欠落しているようです。コンタクトにしたいんですが、ドライアイと乱視も強い為、眼科医から「不可能だね」と言われてしまいました。眼鏡を掛けて、一番前でも黒板がほとんど見えませんし、眼鏡も凄く厚いのでからかわれたり、とられたりします。本当に辛いです。また、これ以上目が悪くなってきたら盲学校なども視野にいれた方が良いでしょう。と言われて、凄く不安になりました。将来、緑内障で失明してしまう確立が大変高いらしいので点字の練習なども、行っておりますが、やる度に不安で苦しくなってしまうんです。朝起きて、裸眼で何かを見る度に僕の人生がこの視力によって壊されてしまいそうで怖くなるんです。 そこで質問なんですが、僕の視力はどこまで悪くなってしまうのでしょうか? また、この目によって将来出来ないであろう事って何がありますか? 失明はほとんどの確立でするらしいのですが、いつぐらいになると、思われますか? それから、僕の視力や緑内障はそんなに珍しい物なのでしょうか? 高校は普通の高校に進学出来るでしょうか? 質問攻めと長文失礼しました。 でも、とても不安で、真剣に考えているので、回答お願いします。

  • 有機EL

    某社が開発した技術ですが、これはすごい技術なんでしょうか? また、この技術を応用すると、どんな商品が開発されるのでしょうか? 導電性ポリマー ポリピロール(PPy)の応用化技術で「ナノ分散PPy液」を開発 有機ELへの応用目指す ~有機ELディスプレーの長寿命化・大型化とコスト低減へ~  電子共役系を有する導電性ポリマー、ポリピロール(PPy)を有機溶媒中にナノ分散する技術と、その技術を使った「ナノ分散PPy液」を開発しました。今後は、その技術を有機EL(*1)へと応用し、有機ELディスプレーの課題である長寿命化・大型化とコスト低減を目指した技術展開を行う予定です。  有機ELは、自発光することから、視野角の広さ、画像の美しさが際立っており、次世代のフラットパネルディスプレーとして大きな注目を集めていますが、現状の技術では大型化ができない、寿命が短い、コストが高いなどといった課題が残されています。  当社が今回開発した「ナノ分散PPy液」の有機ELへの応用化技術は、文部科学省のハイテク事業による私学助成を得て、東京工芸大学工学部・メディア画像学科・内田孝幸助教授の研究室と当社との共同研究によって開発したものです。「ナノ分散PPy液」を有機EL素子の正孔注入層(*2)へ組み込むことによって、上記のような従来の有機ELがもつ課題の解決が期待されます。 今回当社が新たに開発した「ナノ分散PPy液」には、寿命やコストに関して、以下のような特長があります。 現状使われている強酸性の水溶液ではないため、コーティング設備に対する腐食の問題がなく、有機EL素子の寿命に大きく影響する吸湿性の問題などが生じない。 溶剤組成、液粘度、固形分離濃度が自由に選択できるために塗布しやすく、塗布方法が選択できる他、コーティング後のフラット性が極めて良好である。 加熱乾燥されたPPyナノ粒子は、耐熱性に優れていることから、カーナビゲーションシステムなど車載用途等にも応用が可能である。  また、上記に加え、従来の技術に比べてコストを約10分の1へ低減することが可能と考えられます。 〈有機EL素子の構造〉  今後は、東京工芸大学内田助教授の研究室で開発中の有機EL材料を用いた透明フレキシブル両面発光デバイスへの応用展開を進める予定で、他企業との共同開発を進める準備も行っています。  なお、「ナノ分散PPy液」を用いた有機EL素子の発光特性、寿命などの研究結果については、来る8月29日(火)から滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催される「第67回応用物理学会 学術講演会」で発表することになっています。 (*1) 有機EL・・・有機Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略で、ガラスやプラスチックなどの上に有機物を塗布し、そこに電流を流すと、有機物が発光する現象である。これを用いることで自発光型ディスプレーができる。 (*2) 正孔注入層・・・電極と発光層の間に位置し、電極から発光層にスムーズに正孔を注入させるためのもの。

  • 大学入学試験 面接 志望動機について

    大学入学試験の面接時の志望動機を考えたのですが、どこか物足りない気がします。 アドバイス等あればよろしくお願いいたします。  私には将来、鉄道車両の設計・製作に携わる仕事をし、社会に貢献したいという強い夢があります。  昨年のオープンキャンパスで貴学の電気電子工学科を見学させていただきました際に、パワーエレクトロニクス技術を鉄道等へ応用する研究を行っている研究室があることを知りました。このような研究をしている大学は貴学以外になく、貴学で学ぶことができれば、夢に一歩近づけると思いました。  また、貴学が計9つもの学部を有する総合大学であることも、貴学を志望した理由です。 私は○○工業学校に在籍しているため、今まで工学系の学生との交流しかありませんでした。しかし、貴学で学ぶことができれば、文学部や経済学部など様々な学部の学生と交流することができ、自分の視野や知見をより広げることができると考えたからです。 以上の理由から、私は○○大学を志望します。 以上になります。 回答よろしくお願いいたします。

  • スマホ向けアプリの企画を立ててみました。

    今回の投稿は、スマホ用アプリの新規アイデアに関わりますが、私は売り込みのつもりはなくて、写真研究の成果の実用的アイデアの提案として学術的に述べたものです。 このアイデアは研究者からの提案として公開しており、誰かが実用化を検討しても私は名誉以外の報酬は受け取りません。 タイトルは視野の主観認識における、注視する効果の、カメラという機会への応用です。 くだけた文章で説明するけど、気にしないで聞いてくれ。 中世の絵画における遠近法の発見に匹敵する、写真工学の革新がテーマだ。 カメラはもうデジタル時代の情報機器の一つで旧世紀の特別な品物ではないよね。 そんな現代でも旧世紀手法である、ピンボケ《ボケ味》が写真の魅力としてあこがれの的だ。 ピンボケは情報密度を縮小する。ボケない方が情報伝達では有効だ。 ところが、化石的設計思想の一眼レフタイプがいまだにカメラの最高峰だ。 スマホで済むのにね。 これはまさにボケ味のコントロールが目当てだからだろう。 ボケ味の良さは、主題のみにピントがあって浮きたち、主題以外は輪郭がぼやけることだ。そして主題が明白になる。 この旧式技術が表現したかった事が何か説明しよう。 今、PCの前でこの文章を読んでいるなら、ちょっと目線をずらして、キーボード脇のボールペンでも見てくれたまえ。 軽い注視なら、ボールペンとその周辺のキーボードとか机周辺の品物が視野の中で認識される状態だろう。より強くボールペンを注視知ることが出来れば、認識できる輪郭はボールペンのみとなり、見えていて当たり前のその周辺の景色は輪郭を認識できない色彩となる。 試した人はなるほどと思うだろう。この認識から外れて、輪郭を失った色彩が旧式カメラの表現でボケ味に相当する技法だ。 スマホでみているなら、スマホの画面を見ている間、その周辺の輪郭が認識できているかどうか意識して確認したまえ。 さて、人は古来から視野を忠実に認識することに取り組んできた。 中世の絵画における遠近法は実に画期的だったが、19世紀末に写真技法が確立して、視野の認識において、機械が投影した写真という成果が認識の全ての回答であるという結論が、まかり通ってきた。私が異論として、この論述をする現在までそれは続いてきた。 機械的な写真は、心に反映された個人の主観的視野と一致していない。 だからこそ、その意味もわからないで従来はボケ味が珍重されてきた。 その答えは、注視する効果による、認識の集約だ。 人がそれぞれの心で受け取った景色は、機械的写真とは一致しないよ。 この分野は哲学から派生した認識論、言い方を変えれば認識学とかもあるよね。 このように学問で20世紀中から研究されてきた事なんだが、だったら話は簡単だ。 ピンボケが出ないスマホカメラで、写真を撮影して認識学の応用アプリを作成して、人間の注視する効果に相当する写真編集をすればいい。 そのようにして、人間の視野における認識により近づいた写真作品を作成可能にして、アプリと共に、写真投稿サイトなどを立ち上げれば儲かるんじゃないかな。 今回はこういう話だ、私は研究者なので、実用化されたら喜ぶけど報酬は期待しない。今回は一般に公開して周知してもらう形だから、独占的企業が一人占めしようとしたら、裁判の際には証人に立ってあげるよ。 ここまでが質問主文です。 私は学問カテゴリーで普段質問を立てていて、こうした自分で質問を作ることになれていますから、意見表明の意図とは別に研究テーマとして投稿しました。 このようなアイデアについてご意見等およせください。

  • 実体法の一罪

    「一罪一逮捕一勾留原則の「一罪」、一罪の一部起訴の「一罪」、公訴事実の単一性の「一罪」は、実体法上の罪数を基準にする。」ということですが、ここでいう実体法上の「一罪」とは、科刑上一罪も含みますよね。