• ベストアンサー

ICのこわれやすさ

JKフリップフロップの74HC107や、NAND回路の入っているICを用いて、LEDを点滅させるカウンタ回路を作りました。 一通り成功して、正常な動作をしていたのですが、いつからかおかしな動作をするようになりました。 おかしな動作というのは以下のようなものです。 1、点滅が正常でなかったりする。 2、基板をわからないくらいわずかによじる(ゆがませる)と、接触不良が起こるのか、点滅がむちゃくちゃになる。 3、正常に動くときもある。 配線はビニル線を使わず、針金でしっかり半田付けしてありますので、接触不良は起こしていないと考えたいです。半田がはがれるような強い衝撃は一切与えていません。 ということは、何らかの原因で、ICが壊れたために起こる現象なのでしょうか? 作り終わった後、針金の散乱する机の上においたときもありました。それでどこかしらがショートしてICが壊れたということは考えられませんか?そんなことくらいではICは壊れないのでしょうか。 電源電圧は6Vです。 そうだとしても、3でかいたように、正常に動くこともあるので、そこが腑に落ちません。 一応明日ICをすべて新品のものに換えてみたいと思いますが、それで直る見込みは少ないですか?よろしくお願いします。

noname#19167
noname#19167
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> 3、正常に動くときもある。 <<  なら素子は壊れてないでしょう。交換よりも下記を試みてください。 1.  配線の切りクズが「巧妙にはさまってないか?」慣れないとちょっと見にはわかりません、ブラシでごしごしやってみましょう。 2.  使ってない入力が放置(開放のまま)されてませんか? その場合は電源かグランドに配線で接続してください。どっちにするのかは個々のICで判断しましょう。 もしすでに対策済みだったら、 ↓ 3.  いわゆる、ハンダ付け不良、接続不良、接触不良、ルーズコンタクト(Loose contact)などなど言います。要するに「作りがイマイチ、まだ腕前が不足だった」ってことです。 もういちど接続部分を半田ゴテで、ハンダが溶けて流れるのを目で確認しながら総当たり(最悪全部の接続箇所)しましょう。もし「ハンダフラックス」を持ってたらハンダがスルリとよく流れるのでぜひ使いましょう。持ってなかったら、なんか不足っぽいとか怪しい箇所は、ヤニ入りのハンダを追加してしっかり盛りましょう。  古い(店の陳列ケースで歳をとってしまった)ICは足が変に黒ずんでハンダの乗りが悪い、きれいに流れてくれない場合もあります。そういうICを買ってしまって使わざるを得ないときは、組み立ての前に「予備ハンダ」して、スルリと流れるようにしてから組み立てましょう。    

noname#19167
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 なんかまた正常に動く確率が高くなってきました。 正常動作中に基板をよじると、やはりその間だけはおかしくなります。 やはり接触不良のようですね。 がんばって探してみます!!

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    >> 「スズメッキ線」というのが正しい名前だったのですね。 <<  単線(たんせん)、撚り線(よりせん)、と会話するのがお奨めです。どちらも錫メッキや銀メッキがあります。 撚り線は 細い導線を何本も撚ったもので、家庭の電気コードが代表例です、フレキシブルなのが特長です。  単線はハダカ線と被覆(ひふく)線ですね。 ↓検索で無作為に選んだ一例 http://www.totoku.co.jp/products/electric_wires/wires/fluorine/ul1332.html 上記は↓の「フッ素樹脂絶縁電線」の項です。 http://www.totoku.co.jp/products/electric_wires/index.html ↓高めの線材。ジュンフロン(テフロンの商品名)被覆のラッピング線。単線です。 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cod.html ↓おなじくジュンフロン被覆の撚り線。乱暴に扱えません。 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ae07b.html 前者は昔アポロ宇宙船時代に開発されたとかいう配線法でワイヤラッピングというのがあって、その線材ですが優秀なので使われ続けてます。高いので普段は使わなかったですね。  私も長持ちさせたい回路の場合は 貴方と同じく単線で作ります。被覆線、ハダカ線、 あとマグネットワイヤもよく使いました。その名の通り電磁石の巻線です。普通の被覆電線は被覆のビニルが厚ぼったいので何本も使うと配線が「盛り蕎麦」状に盛り上がるので。  さらに配線本数が多い場合は、潤工社に代表されるテフロン線を常用してます。高いですが、被覆が薄いです、テフロンなのでうっかりコテで触った程度は大丈夫です。細め(φ0.32mm)を使う場合は気をつけないと折れやすいです。  単線は固いのでハーネス(引き回した配線)のフォーミング(かたち付け)がきれいに仕上がりますね。  いっぽう、撚り線での配線は、フレキシブルなので速くできますが、熟練してないと恐いですね。いわゆる「首の所で折れてすぐ切れてしまう」「多芯の細い一本が隣のピンに触ってた」などの痛い勉強が潜伏してます。  最近はマイコン(PICやAVR)が殆どで、ブレッドボード(試行錯誤する基盤)もソルダレスボード(ハンダを使わない部品を差すだけ)に変わりました。それで十分に確認してから一気に作ることが多いです。  うら面は何かで覆った方がいいでしょう。何度も作ってるうちに色々な工夫が生まれて作品の個性になりますよ。    

  • vastness
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.4

下の方たちが回答されているように半田不良の可能性が高いように思います。所謂テンプラですね。基盤とリードの間にきちんと半田が回っていないと思います。 しかしそれより「ビニル線を使わず、針金で」というのが非常に気になります。やはりIC回路用の配線材を使った方が信頼性が上がります。 針金って、本当に針金??

noname#19167
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >針金って、本当に針金 別に大工用の針金のことを言っているのではありません。ビニル被膜されていない、裸のリード線のことです。もちろん電子パーツ屋から買ったものです。 やはり半田不良なのですね。 時間があるとき確かめたいと思います。

noname#19167
質問者

補足

お礼のつけたしです。 質問文の針金というのは、下のページの下のほうにある「スズメッキ線」のことです。「スズメッキ線」というのが正しい名前だったのですね。 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_02.htm ビニル線を使わなかった理由は、 http://www.zea.jp/audio/mp3a/mp1108.jpg 単にこのようになるのがいやだったからです。 今回作ったのはこんな感じです。(この写真と比べればもっと複雑ですが…) http://www.zea.jp/audio/dice/di_3a.jpg

  • pineville
  • ベストアンサー率55% (46/83)
回答No.2

基盤のほうをよじると、ということなのでたぶん接触不良じゃないですかね? 半田付け本当に大丈夫ですか? 最近の鉛フリーハンダなんか結構難しいですよ。 一応ICの静電破壊やモールド剥離、ボンディング不良の可能性も0では無いですけど、 そうだったからといって交換以外の方法はありませんし。

noname#19167
質問者

お礼

正常に動くときもあるんですよね。まったく基板を触らず、静かにおいているときでもおかしくなったり、正常になったりします。気まぐれです。 半田付けは多分大丈夫だと思います。微妙な接触不良だったら発見がかなり難しいですね。

  • teru_kun
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.1

基盤を針金の散乱する机の上においたときに、なにか小さな針金クズや 半田くずを拾って、ショートっぽくなっているんじゃないでしょうか? 取りあえず、エアーかなにかで吹き飛ばしてみたら良いかもしれない? 正常に動く時はICが冷えてる時、異常な時は熱いとか、は無いですか? (多分これは、なさそうですけどね)

noname#19167
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動作温度はデータシートに-40~85とありますので大丈夫だと思います。 ただ、しばらく時間を置いて電源を入れると正常に動き、続けていじっているとおかしくなっていく傾向にあるような気がします。

関連するQ&A

  • フリップフロップ

    ネガティブエッジトリガ型JKフリップフロップを用いて R-Sフリップフロップと、あとTフリップフロップと同等な動作を行う回路を作りたいのですが どうしたらいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • NANDを2つ使用したSRフリップフロップ回路の動作原理

    NANDを2つ使用したSRフリップフロップ回路の動作原理を教えてください。 真理値表での動作は理解しているのですが、もっと詳しい動作原理を知りたいです。 プルダウンを使って、スイッチを入れると、NANDの入力に”0”が入力される設定です。

  • フリップフロップ回路に関する質問

    フリップフロップ回路にはRS型、JK型、D型、T型といろいろな種類がありますが、 実際の回路ではどのようにして使い分けているのでしょうか? 例えば同じ回路の中では全てその型を揃える必要があるのでしょうか?

  • 非同期式カウンタ回路の遅延時間

    実験でJKフリップフロップを使用した非同期式8進カウンタ回路を作成し、遅延現象を確かめました。 そこでクロック(1MHz)と、三段目の出力の時間差をオシロスコープで見たところ、約80ns遅れていることがわかりました。 この遅延時間について考察しなければならないのですが…。正直、一つのJKフリップフロップでどのくらい遅延するのかわからないため困っています。 どなたか、遅延時間について詳しく教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 論理回路のカウンタの回路について。

    「JKフリップフロップを用いた非同期式8進アップカウンタの回路図を示せ。」 という問題があるのですが、まだカウンタの回路を考える、ということを考えたことがなく、どう考えていったらいいのか分かりません。 こういった問題も大体、こういうカウンタだったらこういう回路になる、というのを覚えておくものなのでしょうか?それとも回路の作り方というのがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フリップフロップについて次の問題がわかりません。

    5->6->2->1と表示して1に戻る回路を作成する.ただし,2入力NANDとDフリップフロップのみを使用することとし,Dフリップフロップは正負両方の出力を使用して良い この回路を,2ビットのカウンタとカウンタ値から出力を生成する組み合わせ回路とで実現する.カウンタはいま何桁目を表示しているのかだけを記憶しており,カウンタ値が00,01,10,11のときはそれぞれ一,十,百,千の桁を表すとする.組み合わせ回路はカウンタ値{C1,C0}を入力とし,それが示している桁の値を4ビットの符号なし二進数{1,2,6,5}で出力する. 以下の問に答えよ. 1.この組み合わせ回路の論理式を示せ. 2.このカウンタを設計し,図示せよ. 3.2で設計したカウンタの値を1の組み合わせ回路に入力し,組み合わせ回路の出力をDフリップフロップで保持することにして,全体を完成させて図示せよ. 4.この回路の最大動作周波数を計算せよ.ただし,Dフリップフロップの遅延時間,セットアップ時間,ホールド時間はそれぞれ10.5ns,3.0ns,1.0nsで,NANDのH→LとL→Hの伝搬遅延時間はそれぞれ6.5ns,5.5nsとする. 最終的な解答に至るまでの過程を説明すること. という問題がわかりません。・・・ よろしくお願いします。

  • フリップフロップについて

    フリップフロップ回路について全く分かりません。この回路がどのように動作してどのように実用化されているか詳しく教えてください。お願いします。

  • フリップフロップ?スイッチングについて教えてください。

    まずどんなことをしたいかというと、カーナビのミュート出力(音声案内時にオーディオの音を消す信号)を別付けモニターのバックカメラ入力(リバースに入れるとVideo2の映像が映し出される)につないでナビの案内時にはナビの画面が表示されるようにしたいのです。 ただつないだだけではミュート出力がパルス(?)であるためナビの画面を保持できません。 自分なりに調べたところラッチリレーが使えそうな気がするのですが、1巻線では極性の反転が必要と言うことで無理のような気がし、2巻線の方は詳しくはわからなかったのですが入力系統が2系統いるような感じですよね。 ラッチの動作がフリップフロップということがわかりその辺りを調べてみてもIC回路についてが多くそちらの方は知識不足で理解しきれませんでした。RS-FF回路が実際に行いたいような動作の気もしますがJK-FFとの違いもわからず。。。 コンデンサとトランジスタを2個づつ使ったフリップフロップ回路は点滅してしまうようですが、固定にすることも可能なんでしょうか。 いろいろ書きましたが私のやりたいことを一番簡単に(出来れば安価に)実現させるにはどうしたらいいのでしょうか。 入出力ともに12~14.5Vです。 よろしくお願いします。

  • レジスタ、フリップフロップ、ラッチについて

    レジスタ、フリップフロップ、ラッチそれぞれの違いがうまく分類できていません。 何となくですが、論理回路フリップフロップを用いた記憶装置がレジスタ、というイメージであり、ただラッチとフリップフロップの分類の違いが理解できていません。 それぞれの動作や原理というよりは、分類についてご説明していただけないでしょうか。

  • カウンターを使い回路を作成する問題です

    5->6->2->1と表示して5に戻る回路を作成する.ただし,2入力NANDとDフリップフロップのみを使用することとし,Dフリップフロップは正負両方の出力を使用して良い この回路を,2ビットのカウンタとカウンタ値から出力を生成する組み合わせ回路とで実現する.カウンタはいま何桁目を表示しているのかだけを記憶しており,カウンタ値が00,01,10,11のときはそれぞれ一,十,百,千の桁を表すとする.組み合わせ回路はカウンタ値{C1,C0}を入力とし,それが示している桁の値を4ビットの符号なし二進数{O3,O2,O1,O0}で出力する.例えば1234場合は,カウンタが00の時は一の桁の4を,01の時は十の桁の3を,という風に組み合わせ回路が出力する. 以下の問に答えよ. 問1 この組み合わせ回路の論理式を示せ. 問2 このカウンタを設計し,図示せよ. 問3 問2で設計したカウンタの値を問1の組み合わせ回路に入力し,組み合わせ回路の出力をDフリップフロップで保持することにして,全体を完成させて図示せよ. 問4 この回路の最大動作周波数を計算せよ.ただし,Dフリップフロップの遅延時間,セットアップ時間,ホールド時間はそれぞれ10.5ns,3.0ns,1.0nsで,NANDのH→LとL→Hの伝搬遅延時間はそれぞれ6.5ns,5.5nsとする. この問題がわかりません。 よろしくお願いします。