• ベストアンサー

話上手になりたい

yamaneko64の回答

回答No.7

あなたの文章を読む限り、 素直に自分の気持ちを書いておられるようで大変に好感を持ちました。 私の知り合いといっても大人の方ですが 自分は人と話すのが苦手だと思い込んでおられる方がいます。 社交性がなくてと、相談された事もあります。 その代わり人の悪口、愚痴も人に話す人でなく 人と話すのが苦手なところが、逆にその方の長所でもあると私は思っていました。 話し好きの方の中には、やはり一言多い人もいます。 知らない間に、相手を傷つけてるときもあります。 それからすれば、私の知り合いの方は、 自分の口から出た言葉での失敗は、ほんとにありませんでした。 あなたは、、クラスの中で孤立してると言われますが 嫌われてはいないと思います。 きっと、ほんとにあなたを理解してくれる人がこれから現れます。 それから今時の中学生、みな無理してると思います。 素のままの自分で、友達と付き合ってる人などいないかもしれません。 みな仲間の中に居れば安心なんです。 だからほんとに自分を殺して、自分なりに演出している人もいるかもです。 けっこう、友達いそうな人でも、心の中で「親友がいない」と孤独を感じてる人もいるものです。 ほんとの自分を学校で、100パーセント出してる人がいたとしたら珍しいと思います。 あなたは、ゲームが好きなら、 ゲーム好きな子は多いし、自分からゲームに誘ってみたらどうでしょうか? あなたは、気づいてないいいところが、たくさんある人です。 けっこうお喋りな人は、うるさいし自分勝手な人も多いものです。 質問の回答になったませんが、自分に自身を持って。 あなたが、高校生、大学生になれば 女子からでも、落ち着いてる、クールな感じなどと 今とかなり評価も変わってきますよ。 あまり喋らないタイプが好きな人もいます。 まずはゲームに誘いましょう。 ゲームから、共通の話題ができ、会話も続くと思います。

toro323
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。自分に自信を持つようにします。

関連するQ&A

  • 私は、人の話を聞くために生まれてきたような人間です

    それが、うんざりです。 人は人の話に耳を傾けません。 自分の知ってることを言いたがります。 そういうの時にはウンザリです。 でも人は、自分が話を聞いてあげてる、してあげてるのに それはないでしょ?って言います。 医師もそうです。 自分のことなんです。私の話を聞いてくれない。 それで私は聞き上手というか耳を澄まして聞くところがあるので 言いたがる人が群がるんです。 たまには自分が聞いている時のように同じように聞いて欲しい時もあります。 それもお構いなしのデリカシーのなさすぎな人多すぎます。 しかも、私が何を言わんとしているのか理解しない。 疲れてる時、誰も聞いてくれず、話す一方なので 聞いてもらうっていうのは やはり、カウンセリングが一番ですか?

  • 話ができなくてつまらなくなる

    話ができなくて友達といてもつまらなくて、寂しいです。 2人とかになれば頑張って話をしたりするし、女の子と2人きりになってしまっても途切れ途切れですが話できます。 逆に話をしてくれればちゃんと聞きます(そのため、聞き方がいいとよく言われます)。 しかし、3人以上となると話に入れなくなります。 例えば自分・友達・女友達(みんなお互い知ってます)だとすると、 女友達と友達だけで話が盛り上がってしまい自分は入れません。 他には自分・友達・友達だったとしても友達と友達だけで話が盛り上がってしまいます。 どちらの場合も自分ともう一人なら大丈夫なのですが…(でもたまに相手が女の子だと何話していいか分からなくて話せませんけど)。 それで話の輪に入れなかった自分はとてもつまらなくて寂しくなります。 話を振られても話に入れないことに動揺して答えることができません。 友達はたくさん欲しいのですがなかなか馴染めません。 3人以上で集まったときに自分も話の輪に入って馴染むために何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 40代VS31歳(私)の飲み会の話のネタについて

    新しい職場で働いて、もう2年が過ぎようとしてるのに飲み会の時に 先輩(40代)がたの話についていけません。 主に家族、保険、資金運用的な私には無縁というか、まあ興味持たなきゃいけないんでしょうが やっぱり割とどうでもいい話が中心になります。 そんな時にはウド、天野くん、小島よしおで「あ~ハイ、あの~わかりません」とかやって 場を繋ぐんですが私がすぐ飽きる関係でかなり苦痛です。 しかもめちゃくちゃ長いんです。 保険の話とか最高にどうでもいいし、「入ってないのー?無保険が許されるのは20代までだよねー」 的なそれが異様にむかつきます、特に顔が。 私としてはどうせならこのオッサン達の間でしかできない「究極の選択」話とかコアな遊びを したいのですが、会社の飲み会ということでいつも我慢して、限界を超えた時は 美輪さんのモノマネで自分で自分のツボを刺激します。 でももうモノマネも限界です。 私も保険に入り、資金を運用して、子を成さないと奴らの輪に入れないのでしょうか。 いや、好んで入りたくはないのですが、だからといって現状かなりきついのです、しんどいわ。 それが社会人でしょうか。

  • いつも人間関係がうまくいきません。

    いつも人間関係がうまくいきません。 変わろうと思っても社交的になれません。 今大学生ですが子供の頃から人付きあいが苦手だし、人の輪にうまく入れない状態が続いています。 10年以上続いてます。 一人が好きな性格なのも関係しているかもしれません。 中学、高校、現在も上手く人の輪に入れずいつも孤立気味になる女です。 協調性がなくても、性格がよくなくても仲間に入れて孤立してない人もいます。 その人たちはなぜ孤立しないのでしょうか? 私自身に問題がある可能性が高いですか? きのあう人がいつも少ないです。 昔はクラスで浮いていた時期がありました…

  • 話下手。聞き上手になろうとしても続きません

    タイトルの通りではあるのですが 今大学4年男子です。 自分がいる研究室での話です 自分たちの代が今は一番若年層です。 (もう少ししたら後輩がきますが) 僕が話をすると全然盛り上がらずしらけます。 で、そのことを相談したら、聞き上手になってみたらと 言われました。 ただ、贅沢なことに、聞いているだけだと、 そもそも興味を持てない話が多いのか(努力はするんですが・・・・・・) どうもつまらなくなってきてしまい、長続きしません。 このジレンマのようなものはどうすればいいんでしょうか。 よろしくおねがいします

  • 話をきいてもらえると助かります

    私の父は去年の10月31日にガンで亡くなりました。 もうすぐで、一年です。 ガンという、疑いで大きな総合病院にいったのは8月。 すでに、末期らしくそれからすぐに亡くなりました。 私は今、高校一年生です。 父は小学5年生の時に母と別居、私が中学にあがると当時に、 離婚をしました。  父は恵まれぬ家庭環境に育ったため、まだ未熟な部分や、愛情を あまり知ることのない人間でした。 そのため、未熟である私たちをどのようにしつけしていけば良いのかわからず、 小さい頃から暴力によるしつけになっていました。 母と父のなかはいい方だったと思います。 けれど、私たちのことを思い、離婚というかたちをとりました。 そして、父は再婚、子供もいました。   中学にあがってから父にはよく母が父に用事のあるときに、 会ったりしていました。 私は父がすきでしたし、普通に話せていました。 そんな、父がガンで亡くなり、あまりに突然で、、。 ガン入院しているときに父には二度会いにいきました。 一回目は、何ともなく鼻にくだなどはついていましたが、 普通話したりでしました。   二回目は学校に電話があり、今日くらいしか話せない  そう言われ、会いにいくことに 私は見たくありませんでしたが、学校の先生や、目上の方などが 最後はみていないと後悔する。 そう言われました、なのでみにいきました。 それは、私の想像をはるかに越え、人間がこんなふうになって しまうのかと、考えさせられました。   それから、次の日に亡くなりました。 私は今でもまだ、昨日のことのようで、 認めなければならない、けれど認めれずに、、。 命日が近づけば近づくほどに、苦しくなる自分がいます。 それに、自分がどこか痛いと必ずガンなのではないか、と 考えてしまい、ひとりで不安になり 死 について考え 怖くなり、不安でつぶれてしまいそうです。 誰にもこんな暗い話しをできず、ひとりで泣いてしまう毎日です。 元気がでて、安心ができる、 暖かい言葉をかけてとらえるとすごく、自分のなかで元気が でるような気がします。 長文失礼しました。 回答くだされば幸いです。

  • テンションが高く、自分の話しかしない親戚のおば

    よく土日曜になると、テンションの高い、自分や自分の家族の話しかせず、こちらの話は聞くどころか、話をさせる余裕さえあたえないで、出来たかと思うとやはりすぐに話題を持っていってしまう叔母がきます。叔父(叔父は亡き父の弟)と一緒にです。 鬱持ちの私は、だから土曜日と日曜日が怖くて、前日はあまり眠れません。眠剤に頼りすぎるのもいやですし。 母も鬱ですが、そんな病になったことのない叔父や叔母は、私たちの鬱を知っていながらも、おかまいなしです。 相手をしないわけにもいかず、無愛想だと何を言われるかわかりません。たまに、一人でその輪に入らず、テレビなど見たりしている振りをしたいのですが、そうするとオーバーアクションに、「ごめんねーー!うるさくして。」などと、こちらがかえって気まずくなるような言葉遣いをするので、言われるよりはと思って、輪におとなしくはいっています。 どのように対応したらいいでしょうか? 相手は、来てあげている、という感じです。こちらは来てくれとも頼んでいないのですが、土日休みで、遊びに行くところを探しているので、そのひとつのオプションが私の家になっているのです。 帰った後は、私は良い人を演じていたために、鬱が一層ひどくなり、摂食障害がひどくでたりします。 その夫婦は60歳ぐらいですので、これから、後何年こんな台風のような人たちに、ますます、気分が左右されるかと思うと憂鬱です。 健康なら、なんとか聞き流すとかできるのでしょうが、 つい真面目に聞いてしまうのが、鬱の人間のクセでしょう。。。

  • 話ができず、1人ぼっちで辛い

    もう20代半ばのものですが… 仕事にしろ勉強にしろ趣味にしろ一人でコツコツ頑張るのはいいのですが、それに伴って人と話せるネタが全く出来ず、いつも1人ぼっちです。 会話のネタにするには成果がしょぼい気がするし、かと言って自慢げに語ったり専門性の高い話は人から受け入れられない、興味を示されないし、失敗談も笑えるものはほとんどないです。(どうでもいい失敗か、人に話したらドン引きされそうなもの) かと言って、聞き上手を目指そうとしてもただこちらが受け身な会話になってしまう感じで、互いにネタがなくなり関係がフェードアウトしてしまうことが多いです。向こうも自分に何話せばいいか分からない、人間的な特徴が何も掴めないっていう感じなのではと思います。 それで友達も恋人もできない自分がダメな人間に思えてきます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 僕の悩み

    僕は、現在高校二年で皆の輪の中に入れずに 悩んでいます。 僕が輪の集団に近づくと皆の方から避けていきます そして皆からはからかわれて、親や先生に相談しても 無視されて、クラスの中でただ一人孤立しています どうすれば良いでしょうか、教えてください

  • 3年目にもなって酒席での立ち回りが上手くいきません

    高卒の社会人3年目男性です 題名でいう酒席とはある程度の規模(部単位)のものです 具体的に何が上手くいかないのかというと どうしても人の輪に入ることが出来ないのです 会話している中にいきなり入っても迷惑だろうし(実際迷惑そうだった) かといって自分と同じく孤立している人は一人もいない 特別に仲のいいグループが居るわけでもなく 結果孤立してしまいます そうなると、お世話になった方々にすら注ぎに行く勇気が出ず どんどん自己嫌悪に陥っていき気付いたらもう終わっていた というパターンが殆どを占めています 人の会話の輪に入るにはどうすればよいのでしょうか