• ベストアンサー

金属石鹸の成分

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

1.金属塩交換反応ですから.遷移金属を含めたアルカリ土類金属なら全部の金属ががいとえするでしょう 2.EPMAは.X線蛍光分析法でしょうか.いると.検出器に何を使っているか.真空系か.大気中かで答が変わります(Ca.Mgが検出可能か不可能か.多くの場合にはCaとMgが検出されますが.鉱山廃水等重金属汚染が進んでいる排水を使用した場合には.重金属が検出される事があります。又.機械油汚れで極端に黒く.何をしても良く落ちない場合(某社プリンターヘットの移動する金棒を手で触った場合等)には.多くの場合に鉛です。この場合には鉛が検出されます。)。 3.欧米系洗剤メーカーでは.アルカリ土類金属において.石鹸より結合しやすく.可溶性のものとして.EDTA(エデト酸)ソーダを使っています。この事は.重金属の皮膚吸収を促進する傾向になります。 4.保健所に水を持っていって.硬度を計ってもらえば.硬水か軟水かわかります。もし.御自分で測定するのであれば.水道法に定める全硬度の分析(飲料水を使用している場合)又は.JISK0101の全硬度の分析(工業用水)のいずれかをすれば.わかるでしょう。

K_Y
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1番目の質問なのですが、一つは様々な金属イオンとの事ですが、もう一つは何でしょうか?

関連するQ&A

  • 金属石鹸の成分

    洗浄時に発生した汚れが金属石鹸かどうかを断定するにはどのような方法があるでしょうか? また、現在行った分析結果から断定できるでしょうか? (1)EPMA・・・何も検出されず。発生している汚れが薄かったか? (2)AES(オージェ)・・・C、Sn、Oが検出。すすぎ用の水の中にはSnイオンがたくさん溶け込んでいます。 (3)IR(赤外分光)・・・何も検出されず。金属石鹸って無機物? 分かることがありましたらお願いします。

  • 金属の成分分析

    SUS316Lで製作しなければならない機器について、この素材単体(SUS316L)及び溶接部の金属などの成分量を測定しなければならなくなりました。成分はNi,Cr,Mo,Cです。製作前の素材と製作後の製品を測定するので、ポータブルタイプの蛍光X線分析計をレンタルするか、検査会社に来てもらって測定してもらうか、とか、いろいろあたったのですが、どこもNi,Cr,Moは測定できるが、Cの測定が出来ないという結果でした。 どなたかCも測定できるポータブルタイプの分析計をレンタルできる所か検査会社をご存知無いでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 化学的視点から見た海水の成分

    化学的視点から見て、海水の成分を大別した場合どんな成分が出てくるのでしょうか。どこぞで見た情報では「海水を精密化学分析すると61種の元素が検出されます」とありましたが、その中で主な元素はどのようなものがあるのでしょう。もしよろしければ、些細な情報でもお教えください。お願い致します。

  • 金属石鹸について

    お風呂場で、水栓金具や鏡、バスタブに白いシミのような ものがこびりつきますが、これが金属石鹸といって、 身体の脂肪分が水に含まれる金属と結合して出来るということを知りました。文献とかによりますと、白なんですが、これがピンクっぽい色になることってあるのでしょうか? また、かなりひつこくこびりついていて、取り去る方法で 特効薬はないものでしょうか?

  • 定性分析(金属イオンの検出)

     こんにちは。  高校化学1の単元で、金属イオンの検出方法として、検出試薬を用いて金属イオンを沈殿させる方法(定性分析)が載っていますが、どの金属イオンがどの試薬と反応して沈殿するのか(または、どの試薬がどの金属イオンに反応して沈殿するのか)がいまひとつ覚えることができないでいます。問題集の問題によく出てくるみたいですが、なにかいい考え方はないでしょうか?それとも、ともかく暗記するしかないにでしょうか?  皆さんはどうやって覚えたのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 硬水中の石鹸

    硬水の中にはCa2+やMg2+が含まれてるので、セッケン(R-COONa)は  2RCOONa + Ca2+ → (RCOO)2Ca + 2Na+ という反応を起こしますよね? で、なぜセッケンはNa+を捨ててCa2+と結合するのでしょうか? イオン化傾向ではCa2+の方がイオンになりやすいはずですよね? よろしくお願いします。

  • 金属について教えて下さい?

    金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 金属?の分析結果でCrが検出されていないのですが、 クロムニッケルめっきの可能性は考えられるでしょうか?

  • 謎の金属片!?

     先日、友人からある相談を受けました。相談の内容は、『友人の会社で生産している、プラスチック容器中に妙な金属片が入っていてクレームが付いたのだが、この金属片の正体は何?』というものでした。  会社側は、すぐに金属片の分析を依頼し、しばらくして分析結果が届いたそうなのですが、その内容を見て更に困惑してしまったそうです。  分析の結果はこうでした。 --- 4.結果  図1に破片の光学顕微鏡写真を示した。  破片は黒色で、延性があり刃物で容易に切れるぐらいの硬さであった。  次に、破片をサンプリングしXMAの測定を行った。破片からはC、O、CL、Fe(原子番号順)が検出された。各元素の判定量結果は下表の通りであった(ただし、測定場所により若干、値に変動あり)。 元素 分析線 重量% C   K  37.08 O   K  30.68 Cl  K   1.42 Fe  K  30.82 ---  顕微鏡写真は見せてもらえませんでしたが、スペクトルを見る限り、大はずれではないと私は判断しました。  これと同じような金属片が容器製造の機械からも発見されているとの事だったので、私は摩擦部から削り落ちた鉄粉が油かなにかで凝り固まったものじゃないかと思うのですが、実際に金属片を見ているわけではないので、なんとも言えませんでした。  もし、このような組成の物質(おそらく金属)をご存知の方がいらっしゃれば回答をしていただきたいと思います。  どうか、よろしくお願いします。

  • EPMAとEDS

    金属等の成分・異物分析において、「成分分析は波長分散型(EPMA)のほうが向いているが、異物分析ならエネルギー分散型(EDX)が向いている」といわれていますが、なぜこのように言えるのでしょうか? EPMAのほうが、精度が高いと思いますので、異物分析でもEPMAが優位かと思ったのですが。 また蛍光X線は、EPMAとEDXとの使い訳を考えたときに、どういった点で優れていると言えますか? 蛍光X線はNa以上しかできないというデメリットがあると思いますが、かつ簡単・短時間にできるというメリットはあると思います。精度はEDXより優れているが、EPMAより落ちるというイメージを持っています。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。