• ベストアンサー

硬水中の石鹸

硬水の中にはCa2+やMg2+が含まれてるので、セッケン(R-COONa)は  2RCOONa + Ca2+ → (RCOO)2Ca + 2Na+ という反応を起こしますよね? で、なぜセッケンはNa+を捨ててCa2+と結合するのでしょうか? イオン化傾向ではCa2+の方がイオンになりやすいはずですよね? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 まず、Na+を捨てちゃうわけは、その結果できる物(塩:「えん」とよみます)が水に溶けにくいものである場合、その組み合わせでできた水に溶けにくい塩が沈殿してしまうのです。 たとえば水酸化カルシウム(石灰水)に二酸化炭素を入れると、炭酸カルシウムという水に溶けにくいものができるので沈殿し白くなるのと同じです。 イオン化傾向ですが、これは金属のイオンになりやすさでして、特定の物質と結びついた時に、それが水に溶けるかどうかということには関係ないのです。 このように特定の物質と一緒に存在したとき、片方が水に溶けにくいために片方のイオンが入れ替わって別な物質になる反応を複分解といい、別な物質を作りたいとき、特定の物質があるかどうか検査(分析)するときなどに使われています。

moby2002
質問者

お礼

イオン化傾向は関係ないんですね。 よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • leo218mm
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.2

正確には 2RCOONa + Ca2+ ⇔ (RCOO)2Ca + 2Na+ ではないですか? イオン化傾向が高いといっても全部がCa2+なるわけでもないですし、Ca2+とNa+のイオン化傾向はかなり近いです。だから(RCOO)2CaとRCOONaを行ったり来たりするのだと思います。 (RCOO)2Caになったものから沈殿してしまうので、沈殿物の底の方はもう反応しません。 という感じではないでしょうか

moby2002
質問者

お礼

平衡状態になるけども、片方はどんどん溶けない塩になっていって しまうといった感じでしょうか ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セッケンと硬水中のMg^(2+)のイオン反応式

    セッケンと硬水中のMg^(2+)との反応をイオン反応式で示したいです。 イオン反応式の組立て方?や、答えなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学 セッケン

    R-COONa を水に溶解した時、弱塩基性を示す理由を化学反応式を用いて求めよ。 という問題です。 私は、写真のような解答をしました。(3)の部分です。 最初は R-COO- + H2O →← R-COOH + OH- の反応式を書いて解答しようと思いましたが、問題文に「化学反応式を用いて求めよ」と書かれてあるので、イオン反応式ではない、化学反応式を用いて答えましたが、解答を見ると、上のイオン反応式を使って答えてました。 どうして上のイオン反応式を使うのも正しいと言えるんでしょうか?

  • 金属石鹸の成分

    水の中にイオン成分が多いと金属石鹸が出来るとありますが、この事について教えてください。 (1)石鹸の何の成分と何イオンが組み合わさるのか? (2)EPMAで成分分析した場合、何の元素が検出されるか? (3)金属石鹸を発生させない方法はあるか? (4)今使っている水が硬水かどうか測定する方法? どうか、よろしくお願いします。

  • イオン化傾向はK,Ca,NaなのかK,Na,Caですか?

    イオン化傾向は高校の化学で習いますが、高校時代はK,Ca,Na,Mg・・・と教わります。ところが大学の無機の先生からは本当はK,Na,Ca,Mg・・なんだよと分厚いデーター集を見せられて、ほらココに書いてあると教わりました。 その時に街の書店で、各社の参考書を読みあさったところ、どの参考書も全てK,Ca,Na,Mg・・・でした。 最近、このサイトで参考にしていたホームページもK,Ca,Na,Mg・・・でしたし、娘が使用した高校の教科書でも同じでした。 昔、先生から、理化学辞典も参考にしなさいとアドバイスを受けていたので、もう一度理化学辞典を調べたところ、私が持っている第3版では、確かに先生がおっしゃったようにK,Na,Ca,Mg・・と記載されていました。 ちなみに化学大辞典を調べたのですが、こちらは高校の教科書通りの順番でした。 化学大辞典と理化学辞典との記述は明らかに異なります。 私自身は、恩師の教えを今も信じています。 よって、私から見れば、高校の教科書、化学大辞典、その他ホームページの記載も間違いだということになってしまいます。 私が正しければ、イオン化傾向などの基本的な記述が何10年も(今もって)間違って教えられ続けていることになりますし、化学大辞典が正しければ、私が先生にだまされて何10年も間違った思いこみをしてきたということになります。 みなさんはどちらが正解だと思われますか?

  • 正塩

    CH3COONaが塩基性だというのを示す化学反応式で (1)CH3COONaは水溶液中で電離している。 CH3COONa→CH3COO- +Na+ (2)弱酸のイオンが水と反応して弱酸が追い出されてくる。 CH3COO- +H2O→CH3COOH+OH- (1)+(2)・・・・・・・ というやつで 弱酸のイオンが水と反応して弱酸が追い出されてくる。 と書いてありますが、なぜなのでしょう?

  • 土壌に塩をまいたら。。。Ca、Mgの置換?

    質問です。 例えば、普通の土壌に塩(NaCl)を撒いた場合、 (塩害の想定なのですが、条件を簡単にするために「撒いた」とします。) (1)土壌の養分(Ca、Mg)に換わって置換性のナトリウムが土壌に蓄積するのでしょうか?  (雨が降れば可能でしょうか?  でも イオン化傾向は Ca>Na>Mgなので?) (2)また、そこで「Na」が蓄積すると仮定した場合、 そこに、再度マグネシウムとかカルシウムを撒いたら、また元に戻るのでしょうか? 溶脱とか、その辺の関係だと思うのですけれど ちょっと思い出せません。 Na+は土壌pHを上昇させるということもあるので どうかなぁ、と思っているのですが 昔授業でやったであろうかもしれませんが全く思いつきません。 ご教授、お願いいたします。

  • 非海塩性起源にイオンの求め方

     非海塩性起源のイオンの求める計算式を教えてください。イオンはCa、Mg、Na、Cl を求めたいです。  そのような式ではなく、このようなことに関することであればなんでもいいです。

  • 食塩の精製時の不純物イオンについて

    検索してもみつからなかったので質問させて下さい。 市販の食塩を水に溶かし、そこに気体の塩化水素を 通じて共通イオン効果で再び食塩を析出させました。 しかし、疑問に思ったのですが市販食塩の不純物(主にCa2+、Mg2+、Fe3+、Al3+、SO42-、Br-)は、 塩化物として沈殿したりしないのでしょうか。 特に、Na+よりもイオン化傾向が低いMg2+、Fe3+、Al3+について知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • イオン化傾向とカルシウムの保存

    KとNaは石油中に保存しますが、 Naよりもイオン化傾向の大きいCaは 石油中に保存しません。  どうしてですか?

  • 化学

    塩の加水分解の問題です。 CH3COONaは水に溶けると酢酸イオンとNa+に電離してその後酢酸イオンの一部が水分子と反応するみたいですが、Naプラスは弱酸の陰イオンなのですか? どうしてそう判断できるんですか?