• ベストアンサー

【建築許可について】

当方看板屋をしております。 お客さんに頼まれ新規建物に看板を作成し取り付けを致しましたが、少し道に出ている為建物完成後の処理で 看板を作成した当方に書類を提出するようにと連絡がありました、それがないと、施工業者が県より許可が出ない為困ると言われました。 今までそのような事がなかったので、どうすればいいのかお分かりになる方がいらっしゃればアドバイスいただこうと思い投稿させて頂きました。 曖昧な内容ですがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sho4979
  • ベストアンサー率38% (52/135)
回答No.2

道路の上空占用が発生しますので、当該道路管理者(質問者様の場合、県道のようですので、県の出先機関になります)への占用申請が必要です。下記は国道のものですが、参考にしてください。 http://www.cgr.mlit.go.jp/info/douro/do-ro_top.htm 自治体によっては、手続きが電子化されていますので、負担は少なくて済む場合もあるようです。確認されてみてください。 なお、占用する場合、占用料が発生します。下記を参考にしてください。 http://www.cgr.mlit.go.jp/info/douro/do-ro_16.htm 本来であれば所有者(新築物件の施主)が行う手続きを質問者様が代行で行うという格好でしょうか。 最近は景観や歩行者の安全等の観点から、看板のデザインや設置高さ等によっては、占用のために条件がつくことが多いのではないかと思います。 すでに設置済みのようですが、本来であれば設置前に行う作業です。厳密には不法占用の状態ですので、早急に申請を行われたほうがよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nushiya
  • ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.5

私の父も20年以上昔看板装飾をやっていました。特に袖看板に関しては高さ、道路への出具合で規制がその当時以前からありました。看板も一つの建築物としての物として規制されています。。尚、明治44年に野外広告取締法が出来て昭和24年に野外広告物法が制定されています。出来ればその業種を営んでいる業者さんはその法律を知っていて欲しいものです。

参考URL:
http://machi-law.net/2005/12/post_45.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.4

もと看板屋につとめていました。 正直そのようなことをわからずにご商売を続けてられた ことは勉強不足といわざるをえません。 (一口に看板といっても仕事の内容は多岐にわたるので 仕方がないかもしれませんが) 屋外広告団体のサイトがありますので ごらんになってください 下の方に各都道府県の窓口のリンクがあります。 なお届出には図面が必要になりますので 準備しておいてください。 また占有料(?)を払う必要があると思います。

参考URL:
http://www.nikkoren.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukkyse
  • ベストアンサー率32% (130/402)
回答No.3

道路の占有以外では http://www.toaa.or.jp/jyou/ 各都道府県により異なりますのでお調べになってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • echo-sun
  • ベストアンサー率21% (53/251)
回答No.1

県より許可が出ない・・着工前??・・許可が下りて、竣工(検査の段階でストップ??(依頼を受けてかんばんの取りつけは終わっているけど申請がなされていない??)県よりの許可がどの法の許可かぞんじませんが(都市計画法の開発あたり??でしょうか)、こう言う時は専門家に依頼するしかないのでは??、・・・事前に申請が必要であったなら尚更、近くの行政書士事務所で相談なされてみてはいかがと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業許可について

    地方で、一般土木工事、とび・土工工事の2つの県知事許可、特定建設業を営んでいます。 この度、隣県にて支店を開設しようと思いますが、 その支店に配置する専任の技術者は、やはり1級土木施工管理技士が必要になるのでしょうか?2級土木では不可能でしょうか? また、提出する書類の一覧などがわかるサイトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 営業許可申請について教えて下さい。

    初めまして。 建設業許可申請の依頼の相談があったのですが、今回が初めてなものでお客様に迷惑が掛からないように上手く処理したいと思っております。そこで先輩方から上手な申請方法を教えて頂きたく投稿いたしました。初心者用にご指導宜しくお願いします。

  • 建物を3-D画像として作るソフト

    こんばんわ。お世話になります。当方は大判印刷などをしている会社に勤めております。そこで、お客様にプレゼントして出来上がり図を見ていただいたりするときに、建物の外観に私どもが作成した看板や、グラフィックを貼り付けているものを3-Dの立体画像としてパソコンなどで再生して見せることができたら、かなりインパクトがあるとおもっております。 ただ、建物を立体的に書くという作業をどのようなソフトをつかったらいいものか。検討がつきません。 また、つくった3-Dの建物に私どもがつくった看板をはりつけて、アニメーションとしてうごかす。というところまでしてみたいのです。 どうか、お力添えをおねがいいたします。

  • 建設業許可 変更届出書未提出の罰則について

    お世話になります。 当方電気工事業者で、自社で建設業許可の事務手続をしております。 この度、県の商工労働部技術振興室というところから 「電気工事業にかかる届出について」という書類、各種届け出用紙が届きました。 毎年の建設業許可の変更届と、5年に一度の更新手続はしておりますが、 主任電気工事士が変わったための、提出が必要な届出書・添付書類が 足りなかったようです。 そこで、これらをすぐに提出しますが、届け出の期間は変更の あった日から30日以内となっているようです。 すでに変更があってから5ヶ月が経とうとしております。 このことについて今後何らかの罰則はあるのでしょうか? 心配になり投稿いたしました。 カテはここで良かったかどうかも解りませんが よろしくお願いします。

  • 私道の通行・掘削許可について

    私道の使用・掘削許可について知見をお持ちでしたら教えて下さい。 先日、不動産業者さんが急に訪問され、当方名義に私道(42条2項道路?)に付いて『通行と掘削許可の書類に実印捺印』を要求されました。理由を伺うと私道奥に建売住宅を建設するので必要との事です。 書類を拝見すると、<工事の有効期限の記載なし><私道部限定ではなく当方の所有地全体に対しての許可書>等となっており、解釈次第では、私道部に隣接して当方駐車場までも掘削許可範囲となる書類でした。 公共的な要素が有りますので許可するのは致し方ないと思うのですが、書面の内容も曖昧で結構強引に捺印を迫って来られる感もあり、如何したものかと思っております。また掘削工事後の道路再舗装も適当に施工されそうで大変心配してます。 上手く対処する案の知見をお持ちでしたら何卒ご教示お願いします。 またイキナリ強引であった事もあり不愉快ですので『判子代』を駄目元で要求するのも如何かと思っておりますが非常識なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 建設業許可 変更届

    知合いから決算書の内容を変えて建設業許可変更届けを作成できるのか聞かれました 自分は決算書と税務申告書を合わせて提出しているので、無理でしょと答えましたが 他の会社では数字を書き換えて提出したりしているのでしょうか? その場合税務申告書は出さなくても良いという事ですよね? 確かに決算内容が流出していて不思議に思った事がありましたが建設業許可書類は閲覧がじゆうなんですよね(そこから流出?) 税務署に提出した数字と違うものを作成するのは良くないと思うのですが この事で何か知っている方がいたら教えてもらえますか?知合いが困る状態にはしたくないので説明してあげたいと思っています。

  • 古物商の許可申請について

    古物商許可申請を行政書士に依頼しようと思い、いくらぐらいかかるか料金を聞いてみました。 ネットで調べたのですが、私が問い合わせた行政書士さんは、料金が他より少し高かったので、書類の作成だけをお願いしようと思い、料金はいくらか聞いたところ、下記のような返事が返って来ました。 県によって、提出書類が違うのでしょうか? ------------------------------------------------------------------- 古物商の許可申請は公安委員会に対し行うものでございますが、 各管轄警察署が窓口となっております。 そのせいか、警察署ごとのローカルルールとも言うべき取り決めがございます。 (要求される添付書類の差異等) したがいまして、申請書を作成させていただく段階から警察署への確認が非常に 重要であり、その確認を行った者が当該申請をすることが、リスクを減らす最良の 手段であると弊所は考えております。

  • 建築基準法について

    建築基準法についてご教示ください。 20年ほど前、当時創業20年になる工場経営を継承しました。 最近、役所の建築指導課の方が来られ、「この工場は不適格建築物であり、基準時の延床面積の 1/2以上の違法建築があるので、その部分を除却するように。」と指導を受けました。 私が事業継承後に行った行為なら、即刻除却するのですが、何も知らずに事業を継承し、20年間何の指導も行政からは無く、突然建物を壊せでは到底納得がいかないのですが、どうしても除却しなくてはいけないのでしょうか。 まずは経緯を把握するため、当時の建築関係の書類を探したのですが全く無く、役所に問い合わせたところ、不適格建築物報告書と不適格建築物変更届なる書類のコピーをいただきました。 内容は創業5年目が基準時で、その5年後に不適格建築物報告書を提出してあり、報告書を提出した3ヶ月後に変更届を提出してありました。(書類では、この変更届で増築しています。) この資料だけでは当時の状況が解らないため、創業当時から働いていたOBを訪ね話を聞いたところ、当時は高度成長期でもあり毎年建物を増築していたとの事でした。 経緯をまとめると、 (1)創業以来、基準時以降も増築をしていた。 (2)基準時から5年後に、建物を不適格建築物として報告している。  (役所からの指摘があって届出をしたのかは不明。) (3)不適格建築物の報告から3ヶ月後に、変更届を提出してさらに増築をしている。  (この増築部分は、数字的には既存部分の1.2倍以内で収まっている。) (4)前述のOBの話では、(3)の増築は変更届を提出する前から工事が進行しており、完成間近か完成 後に変更届を出したとの事。また、この時点で現状の建物はすでにできていたそうです。  (変更届の図面と完成した建物の詳細が異なっている。) (5)大変昔の事ですが、完成後に役所と一騒動あったため鮮明に覚えているとの事でした。  (1年くらいは除却するよう指導されもめていたそうですが、突然何も言ってこなくなったそうです。)  以降、何の指摘も無く現在に至っております。 法令遵守は当然の義務であると常々認識しておりますが、前経営者の行為はともかく、法令違反を認めた行政には強い憤りを感じております。高度成長期の当時ならば、資金的にも現状よりは余裕が有り充分に改善はできたであろうと思いますが、現況で新たな多額の負債を負うことは倒産も免れません。正直、今回の件で廃業も検討しているのですが、この不況下で社員の生活を考えると踏み切れません。

  • 注文住宅の引渡完了とアフター検査について

    平成22年11月6日に新築注文住宅の完成、引渡を完了しております。 購入希望の土地が地元ハウスメーカーの条件付き分譲地であったため施工はお任せしたのですが、 引渡から半年以上経ちますが、完成届兼引渡書や完成図書は一切提出されていないどころか、JIOの保証書、メーカー保証書、検査関連書類も一切頂いておりません。 年明け頃に催促の連絡をしましたが、忙しいとの事で少し待ってほしいと言われましたが、その後、連絡無しです。 メーカーのアフター検査も6か月、2年検査とあるのですが、6か月過ぎても検査どころか連絡もありません。 私も建築関係の仕事をしておりますが、あまりにもいい加減な対応ので何らかの形でペナルティーをとおもっております。 正式にはメーカーから完成届兼引渡書や完成図書、検査書類関連、保証書関連などが提出されていない場合、引渡とならないと思いますが、施工管理、一般管理、書類作成管理等の面から瑕疵があり、減額請求等は出来ますでしょうか? また、当てはまらない場合、メーカーに対してどの様な請求等が出来ますでしょうか。 当方も法律関係は無知の為、専門家殿のご意見を伺いたく思っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 建築許可が下りない(既存の家が地番を跨っている・・

    この程、両親の住む家のすぐ隣の土地に新築を計画しているのですが問題が発生しておりアドバイスを頂ければと思い書込みさせて頂きました。 両親の住む家の土地の地番が1番地で、新築を計画している土地の地番が隣接している2番地・・という感じです。 ●現況 1番地:宅地 両親が10年程前に新築。 2番地:農地(畑) 両方の土地とも市街化調整区域です。 また両方の土地共、県道に面しております。 また2番地に家を建てるには農地転用する必要があるのは理解しております。 ●問題 両親の住む家が、新築を計画している2番地に跨って建てられている。 この為、2番地への建築許可が下りないとの事。(HMより聞いた) 下りない理由は既存の建物が建築予定地である2番地に跨っている為。 仮に跨っていなければ、建築許可は下りる・・との事です。 --------------- この場合の解決策としてはどの様な方法が考えられるでしょうか? 当方にて色々調べてみたのですが・・ 1:1番地/2番地共に現況に沿った形で分筆し直す。 2:2番地を農地転用して、1番地と2番地を合筆して、敷地分割する。 3:1番地の離れとして建築許可を得る の3つの可能性があるのではと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか? また、仮に正しかったとして、費用をかけずに、早期に許可を得る事を優先した 場合、最良なのはどの方法になるでしょうか? 正しく無かったとした場合の良策はどのような方法でしょうか? 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

SP-PCBS01UWHの自動電源OFFについて
このQ&Aのポイント
  • SP-PCBS01UWHの自動電源OFFの有無について調べました。
  • Bluetooth接続中で音がなっていない状態でも、電源の自動OFFはありません。
  • 希望する場合は、自動OFFなしで使用することができます。
回答を見る