• ベストアンサー

GFPを使ったプロモータ活性測定

プロモータ活性を測りたい時、今の主流はルシフェラーゼアッセイですねよ。 でもGFPのほうが発光試薬も必要ないし、遺伝子サイズも小さいしで、 おんなじことをGFPでやったほうが便利なように思うのですが。 少数ながらGFPでプロモータ活性を測定している実験もあるみたいですがあまり一般的ではないようですし、 そういうキットを発売しているメーカーも見つからないです。 やはりルシフェラーゼにはGFPには変えられないメリットがあるのでしょうか? ダイナミックレンジが広いとか?測定機器が比較的安い?シグナルが強い? 何かご存知の方、GFPでプロモータアッセイしている方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

蛍光でリニアーな定量性、ひろいダイナミックレンジを実現するのには制限があります。励起光をあてる必要があるので、ゲルやメンブレンのように薄ければよいですが、溶液のように高さというか厚みがあるものでは、表層と深部では励起光の強度が変わってしまいます。特に蛍光物質の量が多くなっていくと、表層の分子に吸収されつくして、深部の蛍光物質の励起効率が下がり、蛍光物質の量と総蛍光量が比例しなくなります。 もうひとつ、測定の原理上に重要な違いがあります。 蛍光は原理的にはCCDで撮像して、光の強度を画像上の輝点数として測定します。これはデンシドメーターでオートラジオグラムの黒化度を測るようなものです。CCDの感度やダイナミクスにより定量性に限界があります。 それに対してルミノメーターは、フォトマルで光子の数をカウントします。これは、液体シンチレーションカウンターで放射活性(放出された粒子の数)を測るのに似ています。光子は液体中からでも、また液量などに関係なく(エネルギーの減衰はあるかもしれませんが)飛び出してきてデジタル(量子的)にカウントされるので、飽和が起こりませんし、あくまでもリニアーな測定結果になります(最近はCCDを利用して、化学発光の撮像に加え定量もできますよという装置も出ていますが、精密な定量には向きません。一般的にはちゃんとフォトマルを使ったルミノメーターの方が高価だと思います)。

popporu
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。遅くなりすみません。 多少難しく理解できないところもありますが、イメージとして良くつかめたように思います。 一応、蛍光蛋白質を用いたプロモータ活性測定用のベクターを売っているメーカーもあったのですが、 定量性やダイナミックレンジに関しての情報がないので、やはりその程度のものなのかなと思っています。 やはりルシフェラーゼでやるほうがいろんなプロモータを扱えるということなのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • gon99
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

GFPは細胞内に蓄積するので経時変化を追えません。0か1かを調べる実験で使います。 ルシフェラーゼはどんどん分解されるタンパク質なので、遺伝子発現の経時変化を追うことが出来ます。

popporu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、ルシフェラーゼとGFPの分解速度ですか。 確かに重要な点なのかも知れませんね。 ただ最近(なのかわかりませんが)WTのGFPをいろいろいじって、 半減期を短く(ルシフェラーゼと同じかそれ以下)したGFPとか、 他の生物由来の蛍光蛋白質もいろいろありますよね。 そういうの使えば解決できるのかなと。 ただやはり光の強度の違いがあるのかな。

  • kshimo
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

No.1です http://ja.wikipedia.org/wiki/GFP にあるように、GFPの観察は励起光を当てること によって出る蛍光を見てます。 この励起光によって蛍光を発するのはGFPだけとは限らず 似た波長のエネルギーを発するものも多いです 特に、植物の葉ではバックグラウンドが 結構でます。 GFPを観察するときは余計な蛍光を除くために フィルターを通して観察するのですが これにもいくつかの種類があり、 狭い波長を通すもの(当然シグナルは弱くなる) ロングパスと呼ばれる比較的広い波長帯 を通すもの(バックが高くなる)があります 予めバックグラウンドとして除くことは サンプル次第では可能だとは思いますが バックが高いサンプルでは厳しいかもしれません (目的のGFPよりも数桁下ぐらいでならいけるかも) No.2さんが言っているように 検出感度の問題もあるかもしれませんね

popporu
質問者

お礼

度々アドバイスいただき、ありがとうございます。 確かに葉っぱはバック高そうな感じしますね。 動物細胞をGFPと同じような波長の蛍光色素で染めてみたときには、 それほどバックグラウンドが高い感じはしないので、 いいんじゃないかという気がするんです。 ただやはり光の強度はルシフェラーゼのほうが強いみたいですね。

  • baba-san
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.2

参考までに、以前にLucのレポーターベクターを購入し、LucをGFPと入れ替えたベクターを構築したことがあります。それで蛍光光度計で測定したところ、Lucではルミノメータでガンガンに活性があがる系で、GFPでは全然シグナルがでませんでした。 検出感度に差があるのかも。

popporu
質問者

お礼

ありがとうございます。 それ私もやってみたいなと思っていました。 「GFPでは全然シグナルがでませんでした」というのはGFP蛋白質が 正常に発現していることを確認したのに蛍光が観察できなかったと いうことでしょうか? in vivoイメージングなどにも使われているのでそれほどシグナルが弱い というイメージがないのですが、実際は結構弱いのかもしれませんね。

  • kshimo
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

私は植物を材料にしているものですが GFPは自家蛍光影響してしまい、定量性に欠けると 思います。

popporu
質問者

お礼

ありがとうございます。 自家蛍光というのがよくわからないんですが、 たとえ自家蛍光があったとしてもそれはバックグラウンドと考えて、 全体のシグナルから引き算して考えればいいのではないでしょうか? それと自家蛍光って問題になるほどの強さなんでしょうか?

関連するQ&A

  • ルシフェラーゼとGFPについて。

    ルシフェラーゼとGFPについて。 下の問題がわかりません。 どなたか、解答をお願いできませんか? 問、イネまたはマウスの遺伝子が、転写される組織が明らかになったあとで、その組織における転写の日周性について定量的に調べる実験を行う。GFPまたはルシフェラーゼのうちどちらを利用するほうがよいか、理由と共に説明せよ。 なお、レポーター遺伝子のmRNAとその産物(タンパク質)の半減期はこの実験の目的にとって十分に短く同じ長さであるとする。 この問題に聞かれているような両レポーター遺伝子の差がわかりません。 実験の本を読むと、レポーター遺伝子として、ルシフェラーゼは転写、GFPはタンパク質の局在などを調べる際に使われているようなのですが、なぜそのような使い分けをされているのでしょう? GFPはタンパク質にまで翻訳されないと光らないから、という人もいましたが、ルシフェラーゼだって酵素として働かないと発光しませんよね? GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低いなどは書いてあったのですが、イマイチすっきりしません。

  • 酵素活性測定のポジティブコントロールは?

    マウス肝臓から租酵素抽出液を作り、脂肪酸合成酵素の活性測定を行っています。実験には必ずポジティブコントロールとネガティブコントロールが必要だと聞いています。 ネガティブコントロールは酵素液を含まないもので活性を測ればいいのだと思いますが、この場合何をポジティブコントロールにしたらいいのでしょうか?実験キットとしてポジティブコントロールの試薬があればいいのでしょうが、今測定している酵素は現在調べた限りでは市販しているものではないようです。 酵素活性測定をしている他の文献を当たってみたのですが、そこで何をポジティブとして用いているのかよく分かりません。ポジティブコントロールなしでは実験の信頼性がないのではないかと思って困っています。

  • pGL3-エンハンサーベクターについて

    ルシフェラーゼアッセイを行った時、ベーシックベクターよりも活性がでることを期待してエンハンサーベクターでも測定しました。しかし、結果は逆にベーシックよりも活性が下がってしまいました。このようになってしまったことの原因がよくわかりません。エンハンサーを用いても必ずしも効果があがるとは限らないのでしょうか。どなたか助言していただければありがたいです。宜しくお願い致します。

  • ペプシン活性の測定法について

    ペプシン活性の測定法の詳細な手順や必要な試薬の調製法を知っている方がいれば教えてください!! 自分で調べるとAnson-Mirsky変法が出てきてその中のヘモグロビン溶液の調製方法がわかりません・・・

  • luciferaseアッセイ方法

    luciferaseの活性測定をしています。 アッセイbufferを作るときATP-MgとMgSO4とluciferin溶液を三種混合するのですが、luciferinの溶液が無くなってしまい粉の状態から溶液を作らないといけません。一体何に溶かせば良いか分かりません・・ HEPESとはなんなのでしょうか?またHEPESでいいのでしょうか・・

  • ルシフェラーゼアッセイの統計処理についてです。

    ルシフェラーゼアッセイの統計処理についてです。 私の研究室は人数が少なく、先生も曖昧でしたので質問させていただきました。現在SNPsが転写活性に及ぼす影響の程度を見るためにルシフェラーゼアッセイを行っており、n=6で同じ実験を三回行いました。ウミシイタケを補正に使っております。しかし、三回で得られたデータは、傾向はほぼ同じものの、値(ホタルとウミシイタケの比など)はかなり異なるものでした。と言いますのは、おそらく試薬(PromegaのDualを使ってます)が凍結・解答を繰り返したことにより、ホタルの値が高かったり低かったりしてしまいました(例えば多型1と2と3のホタル/ウミシイタケの値が一回目では10、20、30だったとすると、二回目は30、40、50となってしまったような感じです)。そこで二点疑問に思い、未だ統計処理ができておりません。疑問は以下の通りです。 1.統計処理を行う際、n=6の実験を三回ということで、n=18で処理してよいのでしょうか。経代数など少なからず条件は変わっているのに一まとめで考えていいのでしょうか。論文を見ると、n=3を三回がほとんどな上、統計処理は一まとめで行っているものが多い気がしています。 2.ホタルの値の補正は行わないのでしょうか。恐らくウミシイタケで補正を行うのみが普通だと思いますが、ホタルの値は試薬(ホタルを発光させる試薬、Promegaで言うとLAR2)の状態やlotで少なからず変わるはずです。ウミシイタケとの比を求めることで細胞数や手技的な補正は行えますが、ホタルの発光させる試薬の状態によるホタルの値には影響しないはずです(初めに述べたように傾向はほぼ同じですが比の値が異なってしまいます。再度詳しく言わせていただきますと、一回目は試薬を二回解凍したせいか多型1、2、3でホタル値がそれぞれ5、10、15、ウミシイタケ値が0.5、0.5、0.5であったとしたら、二回目は試薬を新しく調製したものを使用したらホタルの値のみ上がり、ホタルがそれぞれ15、20、25となりウミシイタケは0.5、0.5、0.5のままで、グラフとしての傾向は同じだが値はかなり異なってしまいました)。 これらを一まとめで考えますと、エラーバーがとんでもないことになります。しかし、それぞれ一回のアッセイずつでグラフを書くと、ほぼ同じグラフになります。ホタルの値についても補正するため、何か一定のホタル発光強度があるものもそれぞれの系列で測定し、補正をする必要があるのではないでしょうか(mockのホタル値などで)。むしろホタルの補正を行わなければ三回のデータを一まとめで考えてはいけない気がします。またその補正方法を論文に記載する必要があるのでしょうか。勉強不足で、また長々と大変申し訳ないのですが、非常に困っております。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 酵素活性キットを探しています

    NADH酸化酵素の活性測定のできるキットを探しています。 どんなものでもかまわないのでご存知の方は教えてください。

  • 抗酸化酵素活性測定について困っています

    私は、現在修士二年生になります。研究テーマの一つとして、組織(腸管と脳)における抗酸化酵素(カタラーゼ、SOD、グルタチオンペルオキシダーゼ)の活性測定を課題としています。そこで三点ほど質問です。 (1) 測定後の計算方法について (2) SOD、グルタチオンペルオキシダーゼの測定方法について (3) 文献でのU/mgの解釈について ・文献などで調べた結果、もちろんU/mgでみなさん算出しているようです。しかし、中には0.0…、もう一方では、数百単位で値が出ているものがあります。どうしてなのでしょうか?勉強不足であることは重々承知ではありますが、至急データを出さなくてはいけない状況とキットを使わず測定してほしいとのことで困っております。どなたかご存知の方ご教授お願いいたします。

  • GFP遺伝子を含むプラスミドを大腸菌へ形質転換

    GFP遺伝子をプラスミドpUC119に組込み、そのGFPを含んだプラスミドを大腸菌へ形質転換する実験を行いました。このプラスミドは、GFPとpUC119をそれぞれEcoR1で切断し、ライゲーション反応させて作ったものです。 今回の実験でできた大腸菌のコロニーを紫外線にあてて観察しました。 GFPの蛍光と大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を利用した遺伝子工学実験の基礎です。 その実験結果でわからない問題があるのでこの場でみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。 最終的にできたいくつかの大腸菌コロニーのなかで不思議なものができました。それは コロニーの色:薄い青(lacZが発現) 蛍光:あり(GFPを含む) というものです。なぜこうなってしまったのかがわかりません。 GFP断片を含むのにlacZが生成することなんてありえるのでしょうか? 学生実験なのですが、ちなみに他の班も全員同じ結果となりました。 なので全員が実験操作を誤った確率は低いと思います。   この問題の参考資料として次のようなものが配布されました。 pUC119・lacZα-フラグメントの配列(塩基配列およびアミノ酸配列) あと 今回の実験で使ったGFPuv遺伝子断片のEcoR1切断領域の配列(塩基配列および3フレームで翻訳したアミノ酸配列) この2つがなんらかのヒントになっていると思うのですが、この資料でなにがわかるのかよくわかりません。 詳しい方、お教えください!

  • ミセル会合数の測定法

    SDS等の界面活性剤のミセル会合数測定法はどんなものがあるのでしょうか?簡便で、特殊な機器を用いることのない測定法ってあるのでしょうか? 界面活性剤の書籍で蛍光プローブという言葉を目にしたのですが、蛍光を発する試薬と蛍光光度計があれば測定できるのでしょうか? 具体的なミセル会合数測定方法を知っている方がいましたら教えてください。