• ベストアンサー

研究留学について

知り合いの友人の悩みを書きます。 友人は大学の生命科学系の助手をやっています。37歳妻子もちですが、なかなかいい研究が出ずに悩んでいます。 研究室の教授が今年退官で、新しい教授がくるため、留学をしようかと考え悩んているようです。 ただし新しい教授がくるため、留学後はもとのポジションに帰れないそうです。 また家族の事情で留学期間もできても1年が上限だそうです。 留学後はもとのポジションに帰れないため、留学中に成果を出さなくてはならず、しかし、彼はじっくり仕事をすすめるタイプなので1年では正直成果をあげることは厳しいと考えているようです。 私は畑ちがいのため、いいアドバイスができないのですが、彼の場合、このような状況で、留学がベストの選択なのでしょうか? またその場合、どのような目的で留学するのがよいと考えられるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>彼はじっくり仕事をすすめるタイプなので1年では正直成果をあげることは厳しいと考えているようです 1年でいい雑誌への論文投稿までいけないと日本に帰る場所は無いと思います。 また、現在37歳でしたら、留学しないで国内でポスドクや助手のポストやを探すのも困難だと思います。 1年で帰るのならば、 よほどいい業績をあげて助教授以上のポストを日本で探すか、 別の職を探すかすることになると思います。 >どのような目的で留学するのがよいと考えられるでしょうか? 研究留学で帰る場所が無い以上、 論文を出す以外の目的は無いと思います。 英語がうまくなろうと、人脈ができようと、 日本でポストが無ければ意味がありません。 (出版関係などを次に探すのでしたら意味があるかもしれませんが) 1年で論文投稿まで行くには それなりに予備実験で当たりが出ている上に、 実験ペースが速いものを材料にする必要があると思います。 すでにラボでデータは出ているけれど人手不足でできないところで、 (ポスドク間で競争させるところはまず無理だと思います) 大腸菌、酵母、培養細胞を材料にするか、 データベース解析だけでやるかしているところを探すのがいいと思います。 でも、その友人のバックグラウンドや興味もありますし、 ポスドク1回目などではなくて、すでに37歳で助手になっているのでしたら、 「行くんなら業績が出てくるまで帰ってこれないよ」 位のアドバイスでいいと思います。 後は、 新しい教授も今いる助手を首にすることはできないと思いますので、 新しい教授の下で冷や飯食いをしながら、 業績がたまって次の職を探せるようにがんばるほうが、 本人(と家族)にとっては楽だと思います。

baba-san
質問者

補足

詳細にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

>留学先でやった研究を日本に戻って来てから(追加実験を続けてから?)まとめた人もいるようですが、そのような形なら留学期間が短くても可能なのでしょうか? 条件によっては可能です。 ただし、この場合は帰った場所で執筆するためのポジションが必要となります。 このポジションはポスドクだろうと、例えテクニシャンだろうと構わないでしょうが、とにもかくにも論文を出すにはポジションが必要になります。 ご友人の場合、留学を決めた時点で日本のポストがなくなるのではないかと心配いたします。 そうすると、非常に厳しいと判断せざるを得ません。 正確な分野がわからないのでなんとも申し上げられませんが、生物系と仮定します。 留学するとなれば、業績とするなら最低でもJBC(IF6程度)以上のフルペーパーが求められると思います。仮にJBCとなれば投稿してからアクセプトされるまで半年というのはザラです。 つまり、こちらで執筆というパターンを取ろうと思っても、業績をあげるために一年以内の留学というのは非常に厳しいということ、そして業績を上げるにせよポジションが心配であることは変わらないと思います。 この状態で留学するなら業績をあげて、そして公募するという覚悟が必要で、それを考えると上手くいって2~3年は欲しいと思います。 そうすると、日本に残って新しい教授に従う、あるいは2~3年のうちに新しいポジションを探すという選択肢が現実味を帯びていると思います。後者の場合は、あるいは研究者以外の道も探さなければならないかもしれません。このあたりは新しく来る教授しだいともいえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

大学に勤務しています。留学の経験もあります。  自分の腕に自信があれば、留学も可能です。腕の判断基準は、インパクトファクターが1.0以上の論文を、毎年1報以上書いていることです。  理系の場合のは、ポスドクで採用されるでしょうから、その場合、論文(業績)が無いと、採用されません。「給与はいりません」と言えば、引く手あまたかもしれませんが。  というのは、米国の教授は、ポスドクに研究させて、論文を書いて研究費を取る、というシステムです。研究費の中に、自分の給与も入っているので、ポスドク(留学生)と一蓮托生だからです。実績もないものと運命を一緒にするような学者はいません。 >1年では正直成果をあげることは厳しいと考えているようです 私の場合、1年と6ヶ月かかりました。1年目の最後はも『クビ』を覚悟しながら実験していました。  これも人よります。最初に5つの論文を書いたものも知っています。こんな人は、日本に帰ろうなんぞは、あまり考えません。  ヨーロッパの研究者は、研究費が乏しく、留学の希望をしても、「給与を払わないでOKなら」「研究費も持ってくるのなら」という返事ばかりでした。今も事情は変りません。  ご友人の状況は、珍しくありません。腕に自信があれば、背水の陣をお勧めするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

上限が一年、そして本人がその間に業績をあげることができる自信がないこと、さらに業績をあげても元のポジションがないことを考えると留学という選択肢はとても厳しいと思います。 下記の回答者さんと同じ意見になりますが、結局、職を得るあてがなければ留学にはメリットがないかと。 家族のことを考えなければいけないのなら新しい教授の下でなんとかするか、それともあたらしいポスト、あるいは職を探すという方法しかないかな、と。 新しい教授といくらそりがあわずに首になるといっても、職を探す時間ぐらいは猶予をくれると思いますので。

baba-san
質問者

補足

コメントありがとうございます。なかなか難しいようですね。 わたしのべつの知り合いの場合、留学先でやった研究を日本に戻って来てから(追加実験を続けてから?)まとめた人もいるようですが、そのような形なら留学期間が短くても可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望研究室の教授の退官

    私は今大学四回生で他大学の院を受けようと思っています。それで先日研究室訪問に言ったのですが、そこの研究室の教授は来年で退官されるらしいのです。つまり私がそこの研究室に入ったとしても教授は1年しか指導してもらえないことになります。 そして研究室がどうなるか分からないそうです。(助教授が教授になるか、外部から呼ぶかになるだろうとは仰っていましたが) 私が興味を持った研究は現在助教授がされているので、大学院には入れたなら、恐らく助教授に付くことになると思います。 助教授はもし研究室に入った場合きちんと面倒を見てくれると仰ってくれてはいますが、教授がいるのといないのとではどう違うのでしょうか。 就職や研究に影響することはあるのでしょうか。 教えてください。

  • 研究医としての適正

    結婚相手の彼が研究医になると言ってます。 私は、工学部出身で医学の世界は良く知らないし、知れば知るほど独特の世界だなぁと思って分からないことだらけです。 出来れば、医療従事者の方、研究職にある方に彼の研究医としての適正を見てもらいたいです。こういう情報がほしいというのがあれば教えてください。 ・旧帝国大の医学部出身です。 ・現在、研修医1年目です。 ・医学生3年目から研究所(研究費3億円)のところで雇われてました。 ・所長は、研修が終ったら来て欲しいそうです。 ・論文を5本出してます(名前はのってます。) ・業界で最新の解析ソフトを作ったそうです。(プログラマーとして、医療ソフトをバイトとして作ってました) 研究医になりたいという話のときにそのような業績(かどうか分かりませんが^^;)のようなものを聞きました。 私には、どのような成果か分かりませんし、研究医の経歴になるようなものかどうかも分かりません。これらは協力なキャリアになるんでしょうか?大学院を3年で出て、すぐに助手の職につくと言ってます。 実現可能性はどれくらいなんでしょうか?

  • 研究者が複数の研究を同時にするしかた

    アインシュタインは、1905年に、3種類の研究をした発表をしたとの事です。 研究者が同時に複数の研究をすることは、ごく普通のことなのでしょうか。 それはどのようにするのでしょうか。 たとえば、助手や大学院生を分けているのでしょうか。 3種類の研究をするときは、助手や大学院生を三つに分けて、それぞれが一つずつ研究して、三つのグループを教授や責任者が統括するのでしょうか。そうして、3種類の研究を同時にするのでしょうか? どういう風に複数の研究をするのか教えて下さい。 特にアインシュタインの場合をも教えて下さい。

  • 研究室に入れるかどうかの質問

    4月に興味がある研究をやっている先生がいる大学に編入しました。ところが、その先生はすでに私が所属している学部にはおらず大学の所属研究施設の所長になっていました(退官間際ということもあるとおもいます)。同じ敷地内にあるのですが、研究室も施設の方へ移ったらしく同じ研究をしていた助手の先生も一緒に移っていました。 この場合はやはりその先生の研究室には入れないと一般的に考えたほうがいいのでしょうか? 学部の他の先生に話しても曖昧な返事しかしてもらえないので困っています。直接その先生に聞いた方がいいと思うのですが、なかなか聞く勇気が出ません。 どなたかアドバイスおねがします。

  • 研究生の研究成果報告書について

    私は今月末に研究生を修了します. しかし,研究生になったにも関わらず就職活動や病気で通院していた事から全然研究が出来ませんでした.教授に「適当で良いから書いて出しなさい」と言われたのですが,適当だと提出先の教務課に悪いと考えてしまいます. この場合,どのようにして書けば良いのでしょうか? それどころか,研究成果報告書の書き方が全く分かりません. 教えて下さると助かります!

  • 彼氏の研究室について

    来年から大学院の彼です。 彼氏が、最初にある研究をしようとしてある研究室に所属しました。 しかし、入った後に、やりたかった研究分野が出来なくなってしまい、 今は教授の実験の手伝いのようなことをさせられています。 そして、今は気の合わない教授の助手に教えてもらいながら、 自分でも何をしているかよくわからないのにやっているそうです。 助手も変わった人で、その人のご機嫌をとりながら行なっていて、 かなり疲れています。 「つらい」「楽になりたい」「やめたい」とよくいいます。 しかし、就職や学歴の事を考えるとやめる事はベストではない(その後どうすればよいのかわからない)と思うためふんぎれませんし、私も無責任に「やめなよ」とは言えません。 そうすると、今の研究室の中でも自分の中でやる意味を見つけて、 あと2年、それなりに自分で目標を作り取り組んでいくしかないのでは ないかと思います。 ですが、彼にそういうと、嫌な顔をしますし、「もうこれ以上、頑張りたくない」というような感じでいます。 彼は今部屋も散らかり、やる気の無い状態になってきています。 鬱になってしまうんじゃないかと心配です。 私もいろいろ考え、疲れてきてしまいました。 いったいどうすれば良いのでしょうか?

  • 研究医の世界について教えてください。

    私は25歳のOLです。 彼は、研修医1年目です。学生時代からの付き合いで、研修2年目くらいで結婚しようという約束をしてます。 彼が研究医になりたいと言ってます。 母子家庭で育ち、親の金銭的援助も貰えない中、授業と生活費を稼ぐ合間に研究所によく行ってたのは知ってました。 研究がすきなんだなぁとは思います。 研究医になると、ほとんど給料は貰えないそうです。 30,40歳になっても、助手にならないと給料はないそうです。 私の中では、医者は高収入だという先入観があったので、「多少、お金がもらえなくても高額バイトでなんとかやっていけるんでしょ」と思ってましたが、バイトができないほど忙しいと知りました。 お金がなくても、彼のことは好きだし、研究をやって、成果を出して欲しいと思います。 でも、私は医学の世界をしらないし、ましてや研究医の世界なんてどんなものか知りません。 研究医の奥さんはどんな仕事をしてるのか気になります。 彼に聞いても、「研究してる人は、お金も入れれないし、家にも帰れないから離婚する人が多くて参考になる人はあまりいない」と言われます。 奥さんがいても、専業主婦が多いそうです。 引越しが多いそうで、奥さんは仕事ができないか、パートなどになってしまうのかもしれません。 私としては、研究者として、どのように家族で生活していけばいいのか知りたいし、研究医の奥さんが引越しが多い中で、どのように仕事をしているのか気になります。 ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

  • 研究室選択について

    来春に研究室選択を控えている工学部化学系の3年生です。 院には進学し、修士を取ってから一般企業に就職するつもりでいます。 研究室選択について、研究内容から希望を3つにまで絞れました。 中でも一番興味のある研究室があるのですが、不安な点があるので質問します。 以下、その研究室の特徴を列挙します。 ・シミュレーション系 ・研究室は今年出来たばかり。教授も今年他大学から赴任してきた。 ・現在、学生は学部4年生しかいない。 ・4年生の院進学希望者は全員院試に落ちた(2人ほど研究生として残るらしいですが) このような感じで、例え入ったとしても上級生との繋がりがあまり望めません。 この状況が、特に研究や就職に関して、どのように影響してくるのか、 研究室に所属した経験のある方に答えていただきたいです。 私の周りでも「あそこの研究室はコネがないから…」と避ける動きがあり、不安に思っています。 研究室・教授のコネというのは就職において重要なのでしょうか? また私が希望する他の2つの研究室についてですが、現在教授がいない(准教授のみ)、 または教授が近いうちに定年退官、ということで教授の居ない研究室となるようです。 教授が居ないことに関しても、研究や就職の観点からどのようなデメリットが生じるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • 研究室を変えることについて

    私は国立大学の工学部4回生の者です。 4月に研究室に配属されたのですが、その研究室の教授が最悪です。どのように最悪かを説明すると非常に長くなるので省きますが、私が今まで出会った人の中で間違いなく一番最低な人間です。 私は入学時から大学院に行こうと思っていたので、就職活動はしてませんでした。院になったら研究室を変えようと思ってました。しかし、その研究室の先輩に話を聞くと、院になっても研究室を変えさせてくれないそうです。また、他の大学院に行くことも許してくれないそうです。 進路担当の教授に話を聞くと、院で研究室を変更することができると言われたので結局就活はしませんでした。私の研究室では、過去に院で研究室を変えた人はいないそうです。と言うか、変えることができなかったそうです。 私はあの教授のもとで2年も耐えれそうにありません。今でも気が変になりそうです。最近はよく眠れません。研究室を変えると言えば絶対にキレられると思うのですが、その場合は学生課に相談すればいいのでしょうか?またその場合、私はどのような行動をとればよいのでしょうか?長文でよくわからない分になってしまいましたが、みなさんのアドバイスをよろしくお願い致します。