• ベストアンサー

箱根駅伝の結果について

GooNewsで、箱根駅伝について以下のような記事が。 http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/sports/20060103/20060103a5140.html 「亜大は往路は6位で、往路、復路とも優勝のない総合制覇は1982年の順大以来、6度目。」 僕は中継見てなかったんですが、亜大は復路トップだったんじゃないのですか?また、往路・復路ともトップじゃないチームが、どうして優勝できたのですか? 総合優勝の決め方、いまひとつわかりません。どなたか教えてください。

noname#84286
noname#84286

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

総合優勝は復路のゴールテープを一番早く切った大学になります。  よって今回は亜細亜大学 往路優勝・復路優勝は それぞれスタートしてからゴールするまでのタイムで決まります。 往路は全ての大学が同時にスタートするので 往路のゴールテープ一番先に切った大学が一番タイムが早いので往路優勝です。  よって今回は順天堂大学 復路は往路のゴールした時間差でスタートするので ゴールテープを一番先に切ってもタイムが一番早いとは限りません。  よって今回は法政大学  (復路のスタートがトップからかなり遅れての時差スタートだったので復路で一番良いタイムをだしてもトップにたてませんでした。) 参考URLの一番右の欄に 総合タイム 往路タイム 復路タイム が載っています。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden2006/kiroku.htm
noname#84286
質問者

お礼

くわしいお答え感謝致します。納得しました。参考site、出走選手の記録が全部出ているのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO.3です 一箇所訂正を・・・ 参考URLの右ではなくて左でした。

回答No.2

前の方の回答に付け加えること一つ。 復路だけのタイムでの一位は法政大とテレビでは伝えていました。

noname#84286
質問者

お礼

お答えありがとうございました。復路優勝は法政大というふうに解釈してよいですか?

回答No.1

往路は順天堂大が優勝 復路は亜細亜大が優勝だったので 亜細亜大が総合優勝ということです。 復路は往路の順位どおり そのゴールの時間差どおりに スタートするので、復路は往路に 連続した続きとなるので 復路のトップが総合優勝なのです。 往路、復路とも優勝のない・・・」と いうのは昨年までの歴史の中で 優勝したことがなかったという意味です。

noname#84286
質問者

お礼

お答えありがとうございました。復路でトップが総合優勝なんですね。記事の文章理解が間違っていたようです。

関連するQ&A

  • 箱根駅伝

    箱根駅伝で、復路のゴールテープを一番で切ったら 何で 総合優勝 になるんですか? 往路、復路 共に トップならわかるんですが 今年は往路が東洋優勝 復路は青学優勝 なのに、「総合優勝」 になってました。 イマイチ理解できません。

  • 【箱根駅伝】途中棄権と記録の扱いについて

    読売新聞は箱根駅伝の主催者でもあるので、一般紙としては、他紙よりも比較的結果が詳細に掲載されていますよね。 そこで、今日付け(1/4付け)の同紙をみると、箱根駅伝のルールが分からなくなってきました。 順大は、往路(1/2)の最終区で途中棄権しましたよね。ですから、チームとしての往路記録と総合記録は当然ながら「記録なし」ですが、棄権区までの個人記録は「公認」されています。 しかし、復路(1/3)は個人記録もチームの復路記録も全部「参考」です。 一方、大東文化大と東海大は、往路は個人記録もチーム記録も「公認」、復路のチーム記録は「なし」、個人記録は棄権区までは「公認」、棄権区以降の個人記録は「参考」です。 途中棄権の場合、たすきが途切れた以上、チームとしての総合記録が「なし」になるのは分かりますし、棄権区までの個人記録が「公認」されるのは分かりますが、棄権区以降のチーム記録(つまり往路で棄権なら復路記録だけでも)や個人記録はなぜ「公認」してくれないのでしょうか? 「ルールです」といわれればそれまでですが、その意味合いを知りたく思いました。 やはり「いったんたすきが途切れた以上、もうダメ」ということなのでしょうか? 往路優勝(記録)、復路優勝(記録)、総合優勝(記録)はそれぞれ独立していたのではなかったのでしょうか? そういう認識があったので、往路で棄権しても、まだ復路優勝に向けて頑張ることができるのでは?と思った次第です。

  • 箱根駅伝(スポーツ)

    皆様、おはようございます。 さて、2021年の箱根駅伝(第97回大会)ですが、創価大が往路優勝しました。今回、初ということでよろしいでしょうか? 逆に青山学院大は12位(トップとは7分35秒差)となり、原監督はシード権を狙う作戦に変更したようですが、大逆転の総合優勝の可能性について、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 箱根駅伝でこんなことがあったら、どんな影響がある?

    もし今後の箱根駅伝で以下の事態が起こった場合、主催者・陸上競技界・世間(チームにかかわる場合は該当チームの監督・選手・大学も)には、どんな影響が及ぶと思いますか? 有り得るかどうかよりも、実際に起こった場合にもたらされる影響が気になります。10個ありますが、答えるのはいくつでも構いません。 イ:全チーム途中棄権 ロ:全チームがどこかの中継所で繰り上げスタートを経験 ハ:走路コンディション不良で開催不可能(大雪・季節外れの台風など) ニ:往路優勝したが、シード権を逃す ホ:2区の走者に母校の襷を繋げず(過去1度だけあった) ヘ:総合優勝が関東学連選抜 ト:幻の区間新記録樹立 チ:1チームで複数人が棄権 リ:その年のシード校が全て翌年シード落ち ヌ:往路繰り上げスタートのチームが復路1位でゴール

  • 箱根駅伝 区間賞を取らずに優勝

    箱根駅伝において、区間賞を一つも取らずに総合優勝したチームはありますか。

  • 箱根駅伝の距離(特に4区⇔7区)

    箱根駅伝は往路と復路で少し違う距離になりますが、そのうち、1区(21.4k)と10区(23.1k)の距離が違うのは遠回りで日本橋を渡る分だろうというのはわかります。 では、4区(21.0k)と7区(21.3k)、5区(20.9k)と6区(20.8k)の距離が少し違うのはなぜなのでしょうか。 5区と6区は往路ゴールと復路スタートが違う地点とすれば計算は合いますが、4区と7区はどこかで違うルートを通っているのでしょうか。

  • 箱根駅伝の小田原中継所

    今年まで箱根駅伝の小田原中継所は往路も復路も風祭の鈴広前でした。しかし、今年からは往路のみ約3km平塚中継所寄りに移転すると聞いたのですが、具体的にはどの辺りでしょうか? 今年まで4区では酒匂川の橋を渡った後、小田原市街地に向けて走り、突き当たりの小田原市民会館前の交差点を左に曲がり、その後すぐの突き当たりの交差点を右に曲がって、鈴広前を目指しましたが、新しい小田原中継所の地点はこの付近という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 箱根駅伝での繰り上げスタートの襷について

    いよいよ今年の箱根駅伝が明日と明後日になりました。 さて、箱根駅伝では往路の鶴見中継所と戸塚中継所では第1位の襷リレーから10分、往路の平塚中継所以降では20分経過してしまうと繰り上げスタートとなってしまいます。繰り上げスタートで使う襷はアンカー以外の場合は主催者側が用意した襷を使用しなければなりませんが、アンカーの場合は繰り上げスタートでも自分の大学のスペアの襷を使うことができますね。 そこで疑問ですが、仮に復路の戸塚中継所で繰り上げスタートになり主催者側が用意した襷を使って走る9区の選手が鶴見中継所の繰り上げスタートの制限時間前に鶴見中継所に到着できた場合、アンカー10区の選手は9区の選手が使っていた主催者側が用意した襷を受け取って走るのでしょうか?それとも自分の大学のスペアの襷を10区の選手は予めスタート前から携えておき、9区の選手が使っていた襷は鶴見中継所到着時点で役目を終えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 箱根駅伝予選会の関東インカレポイントについて

    箱根駅伝、2013年は日体大の総合優勝、駒大の復路優勝で終わりました。さて、予選会で、関東インカレポイントがタイム換算して引かれるようになっています。これはなぜなんでしょうか?ルールと言われればいたしかたないのですが・・・。正直、わたしの母校はこれに救われていることが今まで多かったのです。母校にとってはありがたいのですが、このルールは推奨されるもの(妥当なもの)といっていいのでしょうか?

  • 箱根駅伝で中継所を通過する時間は?

    明日の箱根駅伝の復路で、平塚中継所を通過する時間は大体何時くらいでしょうか?去年などのデータを参考に教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう