• ベストアンサー

このお姑さんどう思いますか?

kumi369の回答

  • kumi369
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

お姑さんとの関係、とっても大変ですね。 私の家も大変です・・・ と、言っても、主人と姑が喧嘩し、3年程前から音信普通になっていますが。 嫁としては、取り合えず姑と連絡を取り(主人には内緒で)、いつの日か仲直りするであろうと言う日まで見守るつもりでしたが、 主人は頑固で仲直りするつもりはなく、逆に法廷に持ち込んででも縁を切りたいらしい(出来るのか分かりませんが、私が思い直すよう説得しました) 姑は実の親子だから、仲直りは出来るはず。 こうなったのは嫁のせい←いつの間に何でこう思ったのか、私も知りたい。 と言う具合で、今は私も連絡を取っていません。 連絡を取っている時は、私の子供(孫なのに)にまでいやみを言う始末で、驚いたのと、逆に「私の考えがおかしいのか・・・」と悩んだ日々もありましたが。 取り合えず自分を信じて、自分のストレスをうまく逃がすようにされてはいかがでしょうか。 相手はエスカレートする一方と思いますので、自分が大人になるしかありませんよね、腹が立ちますが・・・。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 姑つきあい

    結婚10年にして、姑とのつきあいに悩んでいます。何度か姑のことなど質問させていただいていますが、この先もこうして事あるごとに悩むかと思うと気が重いです。 長文なのですがすみません。私は他県からお嫁にきて、姑とは近いけれども別居でした。なぜかこの時は波風たつことなく付き合っていました。嫌みを言われて内心憤慨したり、義姉と比べられて悲しくて影で泣いたりはよくありました。私の場合、実家から送られてきたもののお裾分けや、手料理の差し入れが多かったのですが、働けば、「辞めたら?」と言われるか会社の批判、専業主婦になれば、習った料理を「まずい」両親からの野菜には、「虫がいるかと思うと嫌」母の漬物は「まずくても何でも平気だから貰う」など今考えると、信じられないことを言われてきたなぁと思います。傷ついて泣きながら、葛藤はありました。あげないか!と。でも、見返りを求めたわけではない、満足に作れば「持っていこう」、貰えば「お母さんにも」と自然に思ってしたことなので、変わらずにしていました。他に特に困惑したことは、結婚する際、「嫁を娘みたいになんて思えない」と言われたり、姑が兄弟喧嘩をすれば、「あなたも(叔父家族と)付き合わないで無視して」と言ってきたり、いつも仰天で返す言葉がない感じでした。 数年前の震災で私たちは避難を要しました。姑とも親戚とも離れる事になりました。避難生活が数ヵ月過ぎたとき、姑から 「あなたは恵まれているけど、娘家族は大変で可愛そう!ずるい」と電話がきました。私は実家近くに避難しました。義姉は旦那さんの実家に避難しました。私の中でプツンと何かが切れました。頭にきましたが、どんどん冷静になるような、変な感じでした。この出来事は旦那に話し「私からはもう連絡しないよ」と言いましたがあまり反応はありませんでした。それから生活は色々変化し、旦那は仕事を求めて他県へ、そちらが放射能が高めのため、しばらく私と子供たちはそのまま実家近くに、姑は元の家に戻りました。数ヵ月して旦那との暮らしを決め、今は家族で暮らしていますが、ママ友に話すと、「やっぱりお義母さんになんか言われたの?」と聞かれました。詳しくは言ってもらえませんでしたが旦那の元にいかない私の事をしきりに言ってきたそうです。これがとどめでした。今では顔を見るのも嫌、会っても愛想笑いさえしたくない程になってしまい、今までの事も思い出されて、吐き気がするときもあるほどです。ただ、旦那にも凄く気を使い、子供たちにはとても優しいおばあちゃんなんです。だから私は誰にも理解されない気がします。今は旦那が連絡を取っています。母の日も旦那にお礼の電話がきます。 今年旦那の父の法事です。皆でお墓参りにと言われましたが、8月か9月にと言われ、もう8月は帰省など予定も組んであるし旦那も混むと運転がきついとの事で、9月を希望しました。しかし姑は8月が良いようで。もう目前なのにいつなのか決まっていなくて、私だけイライラしてしまっています。ここで疑問ですが、姑は離婚しています。義父のお墓は、遠方の義父の実家にあり、姑が法事するとか私には疑問なのです。ただ墓参りなら、私たちだけで9月に行っても良いのではと思ってしまいます。しかも旦那の兄弟家族と姑だけでなく、姑の兄弟も一部同行するようです。一部なのが理解できません。義父の実家からは特に法事だからと呼ばれたことはないです。そして私は姑の離婚を知らされていません。かなり複雑で普通ではないと感じます。8月に行くならいっそ実家帰省をやめようかとおもっているのですが、とにかくあと数日で、帰省予定日になるし、私も実家に何とも言えないし子供も友達の約束をどうしようと言う感じ。旦那のお父さんの墓参りは大事だと思います。でも理解できない、疑問を聞けない、なんとも言えない不快な気分です。これでも嫁は嫁いだ家に従うべきですか?

  • 姑との今後

    結婚2年目です。 夫の両親とは別居です。姑ともうまくいってたつもりですが、日に日に冷たく私に当たるようになりました。 理由は(子供を産まないから)です。 最近は実家に帰っても、私を殆ど無視します 私は姑や親戚付き合いを完璧とまではいかなくても最大の努力をしてきました。 でもいつも口を開けば「子供を早く産め」です。一週間に何回Hしてるのか言えとも言います。 旦那の親戚までも追い詰めるような事を言います。 旦那の実家は超田舎で、未だに女は子供を産む道具と言う考えです。私の人格は無視で、興味もありません。 帰省する度、私が泣くので旦那が親に「これ以上追い詰めるな、こんなにお前らに尽くす嫁はどこにもいないぞ」と言ったところ、「子供も産まないような女がどんなに私に尽くそうが親戚付き合いをこなそうが、優しくしようが全く無意味、無駄な事。孫が欲しい親の気持も考えない子供もいない奴を嫁とは認めてない。」とまで言われました。 旦那の前の彼女と本当は結婚して欲しかったとも言われました。 それ以来、実家からの電話にも出るのが怖くなり出ていません。それにも腹が立ってるようです。 でも本当にノイローゼになりそうです。 旦那は、実家には2度と帰らなくて良いと言ってくれますがそんな訳には・・・・・。 でも来月両親が、親戚の結婚式の為にこちらに来て、泊ると言うのです。 嫁と認めてないのに、こんな時だけと思ってしまいます。 どんな暴言吐かれても笑顔でいるのが、上手なやり方でしょうが、もう笑顔もできません・・・。 今までのように優しくもできない気がします。 来月泊るとき、今後、姑に対してどんな態度を取るべきですか。 私は私を人間として認めていない姑と縁を切っても良いと思っていますが旦那の親ですし、旦那も可哀想です。 今後どうやって付き合っていけば良いのか、できれば経験者の方、教えて下さい。

  • 姑が受け入れられなくなった自分

    久々に投稿します。以前御回答くださった方々、ありがとうございました。 その後進展はないのですが、一つだけ。旦那が姑に強く意見しました。メールですが。。 自分が言った台詞で 全てぐちゃぐちゃになったことを理解しろ、と。 その後、謝罪もなく当たり前に連絡メールをよこすのですが やはり結婚式まで潰され、産後半年の毎日を義理親からの高圧メール、留守電に対し怯えながら生活したこと、 それから、私の両親にまで暴言を吐いたこと(私の文句、結婚式に出ません、この嫁と生活この先不安、など) 忘れられません。 12/7に東北地方で地震があって津波警報が出たとき 私は息子を連れて一目散に高台に逃げましたが その際も姑からメールが入り 孫と私を心配する内容なのですが それすら拒んでしまい、受信拒否をしてしまいました 旦那から、返事はしたようですが 私はできませんでした そんな状況でも姑が許せない自分が、嫌でしたが どうしても、できませんでした。怖くて 謝罪をして欲しい訳じゃないけど 言った側の心境と 言われた側の心境は違うから仕方ないけど それでも、たった一言でいいから 私の両親に早々に謝って欲しかった。 嫁の私との喧嘩なら未だしも 両家の喧嘩にされてしまったらおしまいです。 私が100歩譲って許せても 泣く泣く一人っ子を嫁に出してくれた父母が 嫁ぎ先の両親に私の文句を言われたら どんな悔しかったか、計り知れません。 私には謝罪はいりませんが 最低限両親には謝罪して欲しかった でも、きっと謝られても もう受け入れられません、私は。 何故なら旦那宛に姑がメールよこしたのを、見てしまった。 (そんなにお母さんした事が頭にきて面白くないか 当たり前の事をしたまでだ 嫁が嫁ぎ先で生活出来ないって言うから実家に電話したまでだお母さんは嫁にとっての姑だ 嫁のしてる事に納得いかないから親に電話して聞いたまでだ!!どっちが常識はずれなんだ 嫁に上から目線で見られてお父さんもお母さんもどんな顔して結婚式に出ろと? 面でもかぶって出ろと? 嫁に小馬鹿にされてまで出れるわけない あの非常識の親の話し行くたびに何時間も聞かされてるうちに そっちの親の言う事が常識だと思えるようになったか?) こんなメールでした。 津波警報も、この文章を読んだあとだったから それもあって返事はできませんでした 旦那にぶちぎれたかったけど 旦那が可哀想で言えなかった それに勝手に旦那の携帯を見てしまった罪悪感もありつくづく自分が嫌になりました 旦那が憎いわけじゃない。 そもそも旦那の実家に住めないとは言ってない。 [産後体調が悪いから長期滞在はできない]と伝えた。 産後具合悪くて寝てて姑からの電話にでれなかったら わざわざ実家に電話をよこし 私を起こさせ 銀行に行かせられたことを考えると 具合悪くても顎で使われるのが目に見えるから 今回は申し訳ないけど3日間だけ、滞在すると言ったら またしても私の実家に電話をよこし 文句タラタラ言われた。 嫁は、嫁であって 大切じゃないんだなって、痛感した。 私の身内は常に お嫁さんを大切にする一族だから 姑に衝撃を受けた。 各家庭、様々だからそこらへん何とも言えませんが… なんだか疲れました。 旦那とは別れたくない けど姑とは顔も合わせたくない 姑のこと考えただけで 強い不安と吐きけの日々です 私はわがままですよね 叱責してください

  • 姑さんへのもやもや

    こんにちは。 とても些細なことなのですが、姑さんのことで、 もやもやしていることがあるのでご意見お伺いしたいです。 例えば 1。正月集まったときに、お酒以外の飲み物は、言われないと出さない。 旦那は兄・弟の男兄弟なので、旦那家族で集まると男の人(舅も)ビールしか飲みません。 なので、酒を飲まない私と兄嫁さんはソフトドリンクなのですが、出してもらったことがありません。 喉が渇いてくるとたまりかねて「お茶いただけますか?」と自分からいうのですが 兄嫁さんは解っているのか、毎回マイペットボトル持参です。 兄夫婦に子供がいて子供もマイジュースを持ってくるのですが、 姑さんは、孫には「○○くんジュースいる?」と言ったり言わなかったり。 (嫁2人には言ったことすらないです) 姑さん本人は男連中と一緒に、軽いお酒をひっかけて、飲みたくなくなったら コーヒーなど自分用には入れています。 これって気がきかないだけですかね???? 2.旦那の兄のほうを贔屓しているようにみえる 私の実家から「お正月にみなでどうぞ」とタコが送られてきたようなのですが 一部だけだしてテーブルに乗り切れなかった分は、自分たちは食べないからと、 兄夫婦だけにお持ち帰りさせました。 これって、私の実家から送ってきたものだからでしょうか? うちの旦那はあまり実母の言うことを聞かないし(姑さんより舅さんを慕ってるみたいです) また、兄夫婦のほうが経済的に苦しいという事情もあり、 なにかと兄夫婦のほうに入れ込んでいるように見えます(心配なのかな) でも、私と旦那が結婚するときは、私は婿養子に欲しかったのですが、 旦那もいいと言ってくれたのに、姑さんの反対で、私が弟嫁になったという経緯もあります。 義兄さんは「これ(新品のテレビ)持っていっていい?」と甘え、「いいわよ~」と義母 (でも甘えてると、逆に義親の要求も断りづらくなるから、いいのかなこれで・・・。) まあ些細なことなんで、あまり気にしないほうがいいのかな?と思うですが…。 なんというか、当たり前っちゃ当たり前なんですけど 身内(舅=>義兄=>旦那?)>孫>嫁たち という構図が見えすぎて、もやもやします。 今後積もっていくと、精神的にもよくないと思うので、 気になったらやんわりと姑さんでも言ったほうがいいのでしょうか (タコやTVのことは言うほどでもないですけど) 子供生まれたら、孫への態度にも差がつけられなきゃいんですが。 姑さんに、もやっとしたら、もの言ってる方いらっしゃいますか? やんわり角が立たないように言うべき? としたら、どんな感じで意見すればいいでしょうか それとも、もっと器を大きくもって、盆と正月だけと割り切り、見ないふりのがいいのですかね・・・。

  • ニートの小姑29才甘やかす姑

    旦那の実家は自営業を営んでいます。人手が足りないので結婚してから今まで私も手伝っています。 旦那と私は別の所に住んでいて旦那の実家に働きに通っている状態です。 旦那の実家には旦那の両親と働いたことがない小姑(旦那の妹)29才が一緒に住んでいます。 義理父は普通に挨拶、会話をしてくれてます。義理母は挨拶したら返してくれますが会話はしません。小姑は挨拶を返してくれないので最近挨拶するのをやめました。会ってもお互いスルーです。 私は挨拶ぐらいできる関係をきづきたいのですが今は無理みたいです。 義理母は小姑を溺愛しています。何処に行くにもいつも一緒にいます。 以前、旦那の実家で作業をしていると小姑に「私のことが嫌いだ」「あんたと同じ戸籍に入ってるのも嫌だ」と言われました。 旦那に聞くと義理母、小姑とはすぐヒステリーになるから会話にならない会話出来ないんだとどうしたものかと悩んでいました。 義理父もあの2人(義理母、小姑)は仕方ないと言っております。 旦那は私のことを普通の嫁だし悪いことはしていない。おかしいのは義理母、小姑の方だと言ってくれています。 結婚する前 私は、小姑のことをおとなしいニートだと思っていたのですが結婚した後、主張がすごくて正直最初は驚きました。関わりたくないとも思いました。でも、結婚した以上しかたないと思っております。 姑、小姑とこのような関係なのですが、仕事を手伝うため、旦那の実家にはいくことになり、 姑、小姑と接点を持たざるおえない状況なのですが 今後 どんな風に接していけばいいのかが 分からず皆様にアドバイスをしていただきたく質問させていただきました。

  • 小姑の行動に疲れます(長文)

    こんばんは。30歳の1児の子持ちの主婦です。年末などの長期休暇に限らず派遣の仕事の区切りなど、頻繁に旦那の妹(27歳)が帰省してくるのですが、毎回その行動に嫌な思い、切なさ苛立ち・・・などなど複雑な心境になり悩んでいます。 旦那の妹(小姑)は、私たちより早く結婚し県外に嫁ぎました。まだ子どもは居ません。一方私たちは、主人の両親と同居中で私も県外に嫁いだ為、知り合いもあまり居ません。 さて、「疲れる小姑の行動」なのですが、 ・毎回長期休暇には1週間~10日一人で帰省します(小姑のの旦那は迎えに来れば良い方で、顔させめったに見せない) ・毎回帰省しては、私たちのキッチンを掃除したり包丁を研いだり・・・云わば女の領域?みたいなキッチンに今だ自分家であるかのように掃除や料理を平気でしている ・家は自営業なのですが、帰省した際には自分も手伝い、挙句の果てには私(嫁)に「ありがとう」と言う ・姑と二人で晩御飯を作り、私がキッチンに行くと「もうすることないわ」と言われる ・お昼何が食べたい?何か作るけど?お米研いでおくね、夜用に。 ・そのカップ、こっちに片付けるのよ ・旦那「ドレッシング取って」私(席を立つ)小姑「いいよいいよ座ってて」 などなど・・・書けばきりがありません。もう結婚して4年になります。小姑が帰省するたび、私は今だ家族になれないよそ者だ!と言う気に否応無しにさせられます。始めのうちは、小姑が帰省してる間だけなので、気持ちよく帰ってもらおうと必死でその寂しさ悔しさを我慢してきました。でも姑も悪びれた様子も無く、自分の娘と嬉しそうにキッチンに立って私はカヤの外・・・私がキッチンに入ってきたら急に会話を止めたり、邪魔と言わんばかりです。主人にも言いました。最近では帰省する度に愚痴ってます。主人の口から一度「嫁に行った者が冷蔵庫を開けるのさえ、本当はおかしい」とまで言ってもらいましたが、小姑の行動は今だ変わらず(義両親は、本人には一言もいってないのでしょう)好き放題です。最近では、小姑が帰省する度にストレスで編頭痛や吐き気がし、気が滅入り泣けてきます。 自分でも何がそんなに嫌なのか考えてみました。 ・小姑の行動により、家族ではないと再認識させられる ・私より小姑の方が、家業にしても家の事でも良く知っているのでみんな小姑に頼むほうが楽なのかな・・・と思ってしまう ・私には、生後10ヶ月の赤ちゃんが居るので家業も家事も手が行き届いていない事を自覚しているところ、それを小姑にやられる ・小姑は嫁に行ったと言う自覚が無さすぎで、さらに義両親も無さすぎ 私が至らない分、やはり文句言わずにたまにしか帰省しない小姑にやってもらい気持ち良く帰ってもらった方がいいのでしょうか?それとも、私の心が狭いのでしょうか?長々と分りにくい文章で申し訳ありません。客観的なご意見、又割り切り方でもいいですし、止めてもらえる様なアドバイス、何でもいいのでお聞かせ下さい。

  • 姑は嫁にお茶を出してくれるのか?

     私は長男の嫁として嫁ぎましたが、主人の両親とは 別居しております。主人の実家に遊びに行ったときに、 お茶が出てこないのですが、私がお茶を入れた方が いいのでしょうか。  ちなみに、私がお茶菓子を持って実家に遊びに行ったときには、 姑が「お茶にしましょう」と言いますので、私がお茶をいれます。  私としては、嫁とはいえ人の家であるし、自分のために 入れるようで「お茶にしましょうか?」と言うのはおかしいと 思うので、今のところ、姑に言われない限り、私からはお茶を 入れておりません。  やはり、主人の実家に遊びに行ったときに、別居とはいえ 嫁として嫁いだので家族の一員として、自分から「お茶に しましょうか」と言って、お茶の用意しなければいけないの でしょうか。  そこで、皆さんにご質問ですが、旦那さんの実家に遊びに 行ったときは、嫁、姑どちらがお茶を入れますか?

  • 高齢の姑には、何を言われても譲りますか?

    高齢の姑には、何を言われても譲りますか? 姑は、口が過ぎる人で、私は普段は聞き流すようにしてますが むっとさせられることがしょっちゅうあります。 たしなめ、くりごと、嫁否定、嫁と誰かさんとの比較など、 査定や否定されている気分になることはしょっちゅうで、話すのが段々嫌になってきました。 月二回のご機嫌伺いの電話は段々おっくうになり、今や月に一度に。 外見をとても気にする人で、盆暮れなどに帰省すると、私の外見のことをいろいろに言います。 目が小さい、背が低い、太い、最近では牛のようだ等など。 仕事やお金のやりくりをして帰省したのにと、恩に着せるつもりはないけど、むなしくなります。 仕事だって、人に無理してもらって調整できたものだし、 旅費だって、二人だと私のパート一月分位はかかるんです。 喜んでもらえるなら、「お金使ったけど良かったなあ、また来よう」とも思えるけど、 嫌味を言われにお金を使うなんて、ばかみたいです。 でも、だんなさんの母親だし、お年寄りにはやはり親切にしたい気持ちはあります。 私は実家より婚家を立ててきたし、自分がその時々できることをやってきたつもりであるけど、 私が姑だったら、お愛想の一つも言えない私は、たしかに足らない嫁だと思うだろうとも思います。 なのに、今回のお盆もキレてしまいました。 キレた理由はしょうもないことです。 お盆休みに一泊帰省したい旨を伝えた所、 気遣いが足りない、本当なら皆しているようにもっと長期間帰省するべき、 若い人は割り切って好き勝手しているとか、いつもの調子全開で色々言われたんです。 冗談じゃない、本当に好き勝手するのなら、 ちょっとしかないお盆休みをわざわざ実家に帰省することにつかったりせず、 黙って有無を言わせずソウルとか台湾辺りに旅行に行ってます。 決め手になったのが、ダンナちゃんはできるだけ長く帰省して欲しいけど、 嫁ちゃんは来たければ来てもいいわよ、という一言・・・。 こんなんじゃ普段はキレないんですが、つもりつもったものがあり、 休みや帰省の旅費をやりくりして帰るのにと、一気に空しさを感じたんです。 今回は、夫にお土産を持って一人で帰省してもらうことにしました。 ああ、あちらがもっと若ければもっとこちらも爆発できるのに・・・。 甘えた愚痴を言ってすみません。 高齢の姑には何を言われても譲りますか?

  • 姑との付き合いについて

    私達夫婦は旦那の実家から5分くらい近くのアパートに住んでいます。息子は3歳とお腹にいる4ヶ月の子供の四人で暮らしています。旦那実家には次男夫婦と姑が同居していますし嫁は妊娠3ヶ月になります。しかしながら次男夫婦とはあまり居心地が悪いのか私達の家に良くきます。旦那は日曜休みなのでその日は朝から電話をして出掛けようとか行ってきたり姑自身昼からの休憩時(3時間)も私の家に来て食べて帰ります。次男嫁には3ヶ月の赤ちゃんがいます。私達の所に来るよりも心配にならないのでしょうか?私の旦那も母親っ子なので姑と出掛けるのは大好きです。姑からの誘いを断ると険悪になります。少しマザコン的なものがあるのかとも思います。だから姑から電話なく自分たちで出掛けるのは楽しくて仕方ありません。出掛けていても姑から電話かかってきて何をしている?後で家によって。旦那は母のいうことは聞きます。旦那と私達で出掛けたらいけないのでしょうか?たまに、苛立ちと悲しくなります。私の実家には行きもしませんし、関わろうともしないのに頭にきてしまいます。みなさんならどう思いますか?

  • 小姑さん・または小姑さんだったことのある方に質問です。

    小姑さん・または小姑さんだったことのある方に質問です。 例えばの話です。 自分が実家のある地元に住んでいます。実家とは別居・同居どちらでもよいです。 自分の兄弟がお嫁さん・また子供も一緒に帰省してきたとします。 兄弟は遠方に住んでいて、帰ってくるのは数ヶ月に1回。 兄弟本人のまたはお嫁さんが、手土産を買ってきました。 小姑さんがもし実家に兄弟家族に会う場合、お嫁さんや子供のためになにかお土産を用意しますか? それとも、自分の実家なので気兼ねせず手ぶらで行き、お嫁さんの持ってきた手土産に手をつけちゃいますか? 地元なので、自分は手土産などはナシにしますか? 小姑さんが独身・既婚・既婚子持ちで大分変わってくるとは思いますが・・。

専門家に質問してみよう