• 締切済み

staphylolyticとは?

酵素の海外論文を読んでいて「staphylolytic」という語句が出てきたのですがどのように日本語訳すればよいのかわかりません。 「staphylolytic activity」などと出てきます。どのような活性なのでしょうか? 教えてください。

noname#3820
noname#3820

みんなの回答

noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。 「ブドウ球菌を溶解する」と言った意味ではないでしょうか? よろしければ、代表的な一文を抜き出していただけるともう少し的確なアドバイスができるかもしれません。

関連するQ&A

  • 論文において、酵素のシステインをセリンに変える理由

    よろしくお願い致します。 酸化還元酵素などに関する海外の論文を読んでいると、しばしば酵素の活性に重要と思われるシステイン残基をセリンに変異させたリコンビナント酵素を作製し、精製し、その能力の変化(活性が大幅に下がった、など)を報告しているものが見受けられます。 これらは「このシステイン残基はこの酵素の活性に重要だ」と結論付けている論文がほとんどなのですが、この結論は何か重要な事柄なのでしょうか? たくさんのリコンビナントを作る(2つの重要なシステインを持っている酵素の、片方のシステインを変異させたもの2つ、両方を変異させたもの1つ、など)労力も相当のものでしょうし、「システインはこの酵素に重要!」という結論は、1つの論文として認められるほどの結果とも思えない気がしてしまいます(非常に失礼な見解だとは思うのですが…)。 これらの論文の結果の重要性はどのようなものなのでしょうか?単純に結果が出やすいだけ、とかなのでしょうか?教えて頂けると非常に有難いです。

  • 界面活性剤の活性について

    英語文書を訳しています。界面活性剤の「total activity」を記せ、といった場合、日本語で「total activity」は何と表せばよいでしょう?要はどれだけの活性があるか?ってことでしょうか?よろしくお願いします。

  • zymography

    ほとんどのMMPは非活性型として分泌された後にセリンプロテアーゼなどにより活性化され、また、zymographyはMMPの酵素活性を調べる方法であると大まかに認識しています。 しかし、論文などを見ると、酵素活性を持たないはずのpro-MMPがzymographyで検出されているのをよく見かけます。 これはいったいどういうことなのでしょうか? pro型でも酵素活性は持ち合わせているのでしょうか? そうでないならば、どうして上記のような現象が起こるのでしょうか? 理解できずに困っています。よろしくお願いします。

  • 英訳のチェックお願いします

    測定の結果、Aタイプが最も酵素活性が高かった。  ↓ Results from these measurements, A type was most strong enzyme activity.

  • 酵素反応について

    度々、申し訳ありません。 酵素の反応速度についての論文を読んでいたところ、ラインウェーバー・バークプロットが、どうしても理解できません。 酵素活性に対抗する基質濃度の逆数プロットをコンピューターで解析したとあり、論文中に出てくるその数値をみるとその研究で述べられている考えにあてはまるのですが、図式の見方を忘れてしまっているので、その論証が正しいのか否かということがわかりません。 詳しく書きますと、2つの異なる濃度の触媒を加え、その酵素活性を調べているのでラインは2本あります。 1つは触媒が少なく、もうひとつは適性濃度です。 基質の濃度は同じで、基質濃度はX軸、酵素反応物をY軸にとっています。 図表では触媒濃度が低いときのラインが上、触媒濃度が高い場合が下になっており、さらにその2本の線は途中で交差しています。 私は触媒濃度が高い方が上に、少ない方は下になるように思うので、どうしても納得がいきません。 このプロットの正しい見方、および交差をしているわけなど教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。

  • 細胞化学?

    ホスファターゼ活性の局在を示すための染色実験の論文を読んでいるのですが、 リソソーム中の消化酵素というのは、どんな基質にはたらくのでしょうか? また、ホスファターゼ活性が行われているところを、染色したりするためにはどんな染色試薬が必要ですか。 引用文献が手に入らないため、ちょっと困っています。

  • どのような意味でしょう

    インスリンに関する論文に、”This insulin increases LAP activity and expression in the jejunum.”という文章がありますが、ここにあるexpressionは日本語で何と訳せば良いでしょうか。ご教示お願いします。

  • 酵素と基質の複合体

    酵素が基質と複合体を形成して反応が起こる・・・という英文を読んでいるのですが、その話の中に Complexation must be rapid and reversible so that product separates immediately after reaction and frees the enzyme for further catalytic activity. という文がでてきました。この文の「frees the enzyme for further catalytic activity.」の部分のイメージがよくわかりません。 「さらなる触媒活性のために酵素をフリーにする」とは一体どういうことなのでしょうか? わかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酵素の分子活性についての質問です。

    酵素の分子活性とは、酵素1分子あたりの活性、ということですがこれは、酵素1モルあたりの活性と考えていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。