• ベストアンサー

寝すぎは脳に影響する?

自分は休日の睡眠時間が12~14時間くらいは余裕で越えるんですが父親が昔から「寝すぎると脳が溶ける」と口癖のように言っていたのですが実際にそのようなことはあるのでしょうか? 脳以外にもなにか身体的に影響がでるとかいうことがありましたら教えてください。 睡眠時間過多の人間は寿命が短いとかいいますし・・。

noname#107554
noname#107554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

休日だけですよね? つまり,休日だけ,起きるのがかなり遅くなると言うことですよね? そうだとしますと,他のホルモンについては調べていませんのでわかりませんが,少なくとも成長ホルモンの分泌量に影響が出る可能性があると思いますよ。 成長ホルモンというのは,身体の修復と生育を司っているホルモンです。 このホルモンは,就寝することで分泌量を増加しはじめ,就寝の約1時間後くらいに増加量が最大になるそうです。 成長ホルモンの増加スイッチは,二重になっていて,そのひとつが就寝なのですが,実は,起床もスイッチになっています。 そのため,もし,起床時刻が大幅にすれていますと,スイッチが1つになってしまい,就寝しなければ増加が始まりません。 逆に,休日も平日もほぼ同じ時刻に起床し,ほぼ同じ時刻に就寝していますと,成長ホルモンの増加に「クセ」がつくようになるため,就寝の約1時間前くらいから増加が始まり,就寝の約1時間後くらいに最大になるため,早く増加しはじめた分だけ,その増加量が多くなるそうです。 私たちは,起きている間は,筋肉や脳などを傷つけて生活しています。(もっとも,その自覚はありませんけどね) これを修復する指令を出すのが成長ホルモンです。 ですから,成長ホルモンの量が多ければ,その分,しっかりと,かつ,早く,傷ついた身体を修復することが可能になります。 つまり,もう少しわかりやすく言えば,疲労が残らなくなると言うことですね。 また,私たちの身体には保護機能というものがあり,極端に異常な状態になりますと,それが働くようになっています。 そのため,病気をしたり怪我をした場合や,極端に疲労が溜まった場合などは,保護機能の1つが働き,睡眠をとろうとしてしまいます。 睡眠によって疲労しているのに,さらに睡眠をとろうとしてしまいますので,起きたとき,身体か脳のどちらかが寝たままの状態で起きてしまうことがあるわけです。 もっとも,若い内は,このようなことはありませんが,(個人差がありますので,何歳ということは言えませんが)ある年齢以上になったとき,ある日気がつくとこのような状態になってしまい,起きても,身体が変に怠かったり,脳が起ききらないために頭がボーっとしてしまったりするようになるのですよ。(私はどちらも経験があります) ちなみに,私も若い頃に父親から同じことを言われましたが,それは,「脳が起ききらないために頭がボーっとしている状態」を指していると思われます。 まぁ,大寝坊なんて言うものは,出来るのは若い内だけですね。(そういえば,最近,寝だめが出来なくなったなぁ・・・) そのうち,いくら寝ても疲労がとれなくなって,それが原因でストレスが溜まり,そのために栄養の吸収が悪くなることから,健康を害してしまい,寿命が短くなることは,考えられないことではないように感じますよ。(ストレスを感じている間は,栄養の吸収がかなり悪くなってしまいますよ) う~ん,もしかしたら,平日の起床がつらくありませんか? もし,つらいのであれば,それは,休日に大寝坊している所為です。 焦る必要はありませんが,休日も平日もほぼ同じ時刻に起床出来るようにしますと,平日の起床が楽になるはずですよ。(睡眠リズムを含めた生活リズムは,起床が起点ですからね) ちなみに,marmarmarさんが書かれた「日本一の長寿」のお婆さんは,2日間寝て,2日間起きているというのが,彼女のリズムになっていますので,健康を維持出来ていると考えられますよ。 ですから,逆に,そういうリズムでない人が同じような生活をしようとしますと,かえって健康を崩してしまい,寿命を縮めてしまうと思います。

noname#107554
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。 丁寧な説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.2

アメリカの統計では7時間睡眠をすると一番長生きするらしいです↓ 上記の統計も脳が溶ける?も寿命が短いも、医学的には解明されていません。あくまでも統計論にすぎませんよ。(因果関係が確立されていません)

参考URL:
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/SuiminCyoujyu0215Asahi.shtml
noname#107554
質問者

お礼

はやく医学的にはっきり証明されればいいんですが・・・。 今のところは結局統計論なんですね。

  • marmarmar
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

私もソレぐらい寝ますが、脳にはそこまで影響は無いと思います。逆に”徹夜で勉強”ってゆうのは能率が下がるって言うし、今現在、日本で最年長寿」のお婆さんは2日寝続けて、2日起きっぱなしだそうです。

noname#107554
質問者

お礼

安心しました。 やっぱりほどほどが一番なようですね。

関連するQ&A

  • 寝過ぎた脳をどうにかしたい

    現在、精神的な病を持っていまして、睡眠薬や副作用で睡眠の気が出てしまう薬を飲んでおります。 結果、寝て、起きて、の繰り返しを毎日行い、今日の場合は、昨日夜中の十二時近くに寝て、正午の三時に目覚めることになっております。 寝過ぎは身体に悪いことを最近知りました。どうやら寝過ぎで脳がもっと疲れてしまうとか、脳が覚醒う状態に入らなくてずっと思考回路を留まらせしまっているとかなんとか。 睡眠過多は薬をどうにかすることで無くなりそうなのですが、じゃあ今、この脳のケアはどうしたらいいでしょうか?

  • 脳の最も活発な時間?

    もうすぐセンター試験を控えているのですが、よく「脳が活発に働くのには2、3時間かかる」なんていいますよね。 実際には起床後何時間後が一番脳が活発に働くのでしょうか? また、睡眠時間は何時間ほどとればいいんでしょうか?

  • 脳細胞の消滅と回復について

    脳細胞の消滅と回復について <あくまで独自の調べです> 睡眠不足で脳細胞は大量に死ぬ 睡眠とは脳細胞を回復させるために必用な行為で人生の3分の1はこれに奉げる ストレスの多い人ほど、脳細胞を回復させるためにロングスリーパー ストレスの無い人ほど、脳細胞が即・回復なのでショートスリーパー 【質問】 さて、上記を前提に質問なのですが、独自の調べでは「人間の脳細胞は回復しない」という見解がいくつか見られました。しかし、睡眠とは脳細胞を回復させるための時間であり、ストレスの多い人ほど、脳に負担をかけるから睡眠が長い、つまり、回復させるからこそ、睡眠が長くなる。 ならば、「人間の脳細胞は回復しない」という見解の矛盾はどういうことなのでしょうか??? 適切な睡眠を取れば脳細胞は回復しないのでしょうか? ・残業明け~死んだように眠る~回復 ・遊びまわる~6時間程で目覚める~回復 同じではないのでしょうか?どうか、ご教授お願いします。

  • 脳のリミッターを外す一番の近道

    人間は脳によって力を本来の力の半分(半分かどうかは覚えてない)しか出せないように制御されていると聞いたことがあります。 このリミッターを外して本当の本気を出せるようにする一番の近道は何だと思いますか? 私の知り合いに何人か知的障害の人間がいますが、こいつらは意外と身体能力が高いので、脳の力を制御している部分に影響を与えているという可能性もあるのでしょうか?

  • 短時間睡眠の肌への影響

    短時間睡眠の本を読み、とても興味があります。 3~4時間睡眠のほうが脳が活性化されるとか、体調がよくなるとか・・・。 普段の睡眠時間は平日は4~5時間で、自分的には足りないかなぁ?と感じていました。 ところが、その本には足りないと思うのはただの思い込みであるというようなことも書いてあり、そうかなぁという気もします。 起床時間を必ず一定にすれば、短時間睡眠は苦ではなくなるそうです。 今、仕事をしながら専門学校に通っているので短時間睡眠ができるようになればかなり都合がいいのですが、少し不安もあります。 たとえ脳はしっかり働いたとしても、肌などに影響はでないのでしょうか? 目の下にクマがはってしまったりとか。 女性なので、やはり美容面はかなり気になります。。。

  • 3時間睡眠 健康への影響は?

    高校生なんですが、 寝ている時間がもったいないと思い 3時間睡眠(90分の倍数)を始めようと思うのですが 寝ている時間がもったいないとはいえ、 成長(身長や、脳)が止まったりしないかとか ニキビが増えたりしないかとか・・・ 3時間睡眠をすることによって 思春期の人の健康や成長に 悪影響は出るんですか?教えてください。

  • 勉強してると1時間後ぐらいに脳が疲れてしまう

    半年ぐらい前から、勉強しはじめてちょうど1時間ぐらい経つと 頭がボーっとするようになりました。脳が疲れたような感じです。 毎回毎回、1時間ぐらい経つとそうなります。 そこから無理して勉強をつづけられるときもあるのですが、 8割がた、負けてしまい、しょうがなく睡眠をとったりします。 昔は5,6時間ぐらいは自然と連続で集中できていましたので、いまが不思議です。 睡眠が関係してるかと思い、睡眠を多くとったり、または寝すぎないよう短くしてみたり、 いろいろしばらく試してみましたが、変わりありませんでした。 なにか栄養分が足りないのでしょうか。 ひとりぐらしなので、かなり偏食ではあると思います。 どうすればいいのか落ち込んできました。 似たような状況の方はいるのでしょうか? アドバイスありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • ゲーム脳ってどんな感じなんでしょうか?

    こんにちは。高校一年生のものです。以前からゲーム脳に関しては聞いており怖いなと思い時間をきめてゲームをやっていたんですが、つい最近グロゲーを買ってはまってしまいました。私はゲーム脳=殺人を犯すとおもっているんですが・・・。でもグロゲーって脳になんらかの影響はありますよね?こんなことばっか考えてしまいゲームを楽しめません。なんかそのうち自分が人を傷つけそうでこわいです。昔から気にしすぎる性格なんですがこれは考えすぎでしょうか?どなたか回答お願いします。

  • 人間用のチーズの影響は。

    うちの犬は3歳になる大型犬(29キロ)ですが、ドックフードに人間用のチーズ(6Pチーズの1P)を入れてあげてます。 犬にはやはり、濃すぎますでしょうか? 実際、チーズを入れ続けた場合、身体にはどういった影響が出てきますでしょうか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • うつは脳の病気じゃないですか?

    連続質問ですいません。病気を治すのは最終的には自分の意志であるという正論は、それは身体的な病でも精神的な病でも同じことだと思います。ただ世間の方が持たれている考え方に、正直納得がいかないこともあります。 うつ病というのは精神疾患ではあるけれど、心の病というより、脳の病だと私は思うんです。実際にうつ病の発生メカニズムが脳神経外科的にも明らかにされ、抗うつ剤などによる服薬も一定の効果があることが証明されています。私のこの理解、間違ってますか? 単に心の持ちようだけ治る病気ではないと思うんです(もちろん精神療法を否定するものではありません)。 うつ病を理解してくれない方は、どうしてそのことを分かっていただけないのでしょうか。癌、心筋梗塞、脳卒中はいずれも身体器官の病気ですよね。もっと軽くて風邪、高血圧、肺炎、神経痛などもそうです。 そしてうつ病は人間にとって一番大切な身体器官である「脳」が異常をきたす病気なのだと私は理解しています。 この点について皆様はどのようにお考えでしょうか。

専門家に質問してみよう