オゾン分解におけるZnによる還元

このQ&Aのポイント
  • オゾン分解において、ジメチルスルフィドまたは金属亜鉛を使用してオゾニドを還元する方法について解説します。
  • ジメチルスルフィドのSのローンペアがオゾニドのCに挟まれたOを攻撃し、環の開裂が起きることが予想されます。
  • 金属亜鉛を使用した反応機構や副生成物のZnOのLewis構造については解明されていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

オゾン分解におけるZnによる還元

オゾン分解において、オゾニドを還元する方法として、「ジメチルスルフィドの添加」又は、「酢酸中、金属亜鉛で処理」が挙げられています。(ボルハルト・ショアー 現代有機化学) この反応機構について、前者については、ジメチルスルフィドのSのローンペアが、オゾニドのCに挟まれたOを攻撃することにより、環の開裂が起きるのではないかと予想しました。(これについても、間違っていたらご指摘頂きたく思います。) しかし、後者の反応機構がわかりません。あと、副生成物のZnOのLewis構造も考えてみたら、よくわかりません。これがわかれば少しは予想がつくのではと思ったのですが。 基本的なことかもしれず、お恥ずかしいのですが、ご回答頂きたく存じます。よろしくお願いします。

  • gdmgm
  • お礼率100% (2/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

反応点に関して補足します。 Sがその孤立電子対のために求核性を示すのと同様に、エーテルのO(C-O-Cの側のOがこれになります)も電子が豊富で求核性を示します。そのため、このOは求核剤の攻撃を受けにくいと言えます。 それに対して、C-O-O-CのOは、O-O結合のために、比較的電子が不足しています。したがって、こちらのOの方が求核剤の攻撃を受けやすい(すなわち求電子的である)と考えられ、したがって、Sの攻撃を受けるのはこちら側であると考えられます。 同様に、一電子還元の際にも、電子は負電荷を持っていて求核的といえるので、電子移動が起こるのはC-O-O-CのOであると考えられます。 このことと関係のある事項として、過酸化物によるアルケンからのエポキシド(オキシランまたはオキサシクロプロパンともいいます)の合成があります。過酸化物はC-O-O-Hの構造を持ち、このOが求電子的であるために、電子の豊富なアルケンと速やかに反応することになります。

gdmgm
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。 気になりだすとなかなか先に進めない性質なので、本当に助かりました。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ジメチルスルフィドに関しては、その通りだと思います。ただし、Sが攻撃するのはC-O-O-Cの側のOだと思います。 Znを使う方法の機構は少々やっかいで、ボルハルト・ショアーにはあまり書かれていないようです。 すなわち、亜鉛が酢酸に溶ける際に発生する電子がオゾニドに移動することによって起こる反応(いわゆる一電子還元)で、ラジカル反応の一種と言えるでしょうす。 溶解金属還元(Birch還元など)やClemmensen還元が類似の機構で進んでいます。 基本的だからではなく、説明が難しいので省略してあるということでしょう。

gdmgm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 一電子還元ですか。遊離したZn2+とどう反応するか、なんて考えてしまっていたので、かなりスッキリしました。よく考えれば、そうですよね、Zn2+って還元能力ありませんよね…。 そして、ご回答について、もう少し質問させて下さい。 >ただし、Sが攻撃するのはC-O-O-Cの側のOだと思います。 とのことですが、それは、どういったことから予想できるのでしょうか?-C-O-O-C-のOの方が-C-O-C-のOより電子密度が低いということでしょうか?もしそうであれば、それはどのようなことからそうわかるのでしょうか?それとも立体障害の問題なのでしょうか?ご回答頂ければ嬉しく思います。 また、一電子還元についても、最初に電子が付くのは-C-O-O-C-のOと考えられますか? 質問を重ねてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「亜鉛還元」の反応式

    大学の実験で亜鉛還元-ナフチルジアミン法をやりました。そのテキストには、亜鉛で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する反応式が(1)のように亜鉛が触媒のような感じ(?)でかいてあるのですが、これは(2)の内容を略したものなのでしょうか?        Zn (1)NO3^- → NO2^-     (2)NO3^- +Zn → NO2^- +ZnO 簡単すぎて略すのが慣例なのか、ネットで検索しても「亜鉛末で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する」と文章で書いてあるのしか見つからなくて・・・。 というわけで亜鉛還元の反応式は(2)で合っているのかどうか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • アルケンの酸化的開裂

    cyclohexa-1,4-dieneを オゾン、ついで酢酸中亜鉛による処理をして出来る化合物はなんですか?? 私は 1つの2重結合が開裂して、開裂した両末端にアルデヒドがつくのだと思ったんですけど、違うようです。 そこで考えたんですけど、2重結合が2つとも開裂して、その各々の両末端にアルデヒドがつくんでしょうか?? (つまり 2個の OHCCH2CHOが合成される) よろしくお願いします。

  • 化学の問題が解けなくてこまってます

    化合物Xの分子式 C10H16 Xを接触還元するとC10H20 Xをオゾン分解し、酢酸中亜鉛で処理するとC2H2O2と6-メチルヘプタン-2,5-ジオンが得られる。 1)C2H2O2は分子内に対称軸を持つ。構造を書け 2)Xの構造をしめせ オゾン分解後の酢酸中亜鉛での処理によってどのような反応が起こるかもおしえてください。

  • 機構を調べられるサイト

    有機化学の勉強で苦しんでいるんですが、ふと思ったのですがインターネット上で有機反応の反応機構を調べられるようなサイトはありませんでしょうか?実験を行っていくといまいち機構をみつけられない反応が何個かあるので。 知っている方がいたら教えてくださいm(._.)m *ちなみに今はベックマン転移の機構が探せません。使ってる教科書はボルハルトです。アセトフェノンオキシムからPPAを用いてベックマン転移しアセトアニリドを生成する反応です。

  • 無水酢酸について

    頭が悪くて申し訳ありませんがご回答お願いします。 無水酢酸は酢酸を脱水縮合したものなので名前は似ていても酢酸(氷酢酸)とは別物であることはわかるのですが、無水酢酸に水分を加えると酢酸に戻るのでしょうか? 無機化学が専門でして、いまいち有機化学が苦手なもので、ボルハルト・シェアー現代有機化学で調べてみたのですがわかりませんでした。 反応式などは面倒だと思うので、できるか、できないのかだけでも教えていただければ結構です。 皆様に煩わせるのも申し訳がないので答えがわかれば反応式ぐらいなら何とか導きだしてみます。

  • 1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンを主原料としてp-テルフェニルの合成

    先日行った学生実験なのですが、1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンを主原料としてp-テルフェニルを合成しました。 まず、1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエンに無水マレイン酸をDiels-Alder反応によって環化付加させ、これを強塩基で処理した後、フェリシアン化カリウムで酸化してp-テルフェニルを得ました。 そこで反応の機構なのですが、おそらく強塩基で処理することで無水マレイン酸に由来する環が開裂してジカルボン酸イオンの形になると思います。 ところが、ここからの酸化的脱炭酸の機構がどうしてもわかりません。 どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 2-(4-トルオイル)安息香酸の選択的還元について

    2-(4-トルオイル)安息香酸とはカルボニル基の両側にそれぞれ、トルエンと安息香酸がついてるやつです。 実験でそれの還元をしたのですが、カルボニル基の>C=Oを>CH-OHに還元するのにZn/C2H5OH-NaOH(亜鉛粉末、エタノール、水酸化ナトリウム)を使ったのですが、なぜNaBH4ではいけないのでしょうか? 参考書等には立体障害が生じて進行しにくいというような事が書いてあったのですがはっきりわかりません。 それに電子の流れなど反応機構もよくわかりません。 どなたか教えてくれませんでしょうか?

  • 有機化学の質問です

    有機化学の質問です。メチレン基を導入する際にホルマリン/二級アミン/酢酸/酢酸ナトリウムを使用する場合がありますが、この際のメカニズムが分かりません。反応機構を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ヘテロ原子ヘテロ原子間の開裂

    はじめまして。今年から大学で有機化学を専攻しているmomokan03です。 突然の質問なのですが、ヘテロ原子間の結合を切るのにヨウ化サマリウムを用いた反応を論文中で見つけたのですが、反応機構がよくわかりません。ヨウ化サマリウムが1電子還元剤であることは調べてわかったのですが、機構を教えてください。

  • (大学受験)金属の単体を得る化学反応式について

    問題集をやっていて、以下のように僕の出した答えと違っていましたが、説明にも書いてありませんでした 何故以下のようになるのか、よろしくお願いします。 二種類の問題に共通しているのですが、どちらも酸化物を還元して単体を得る化学反応式を書かせる問題です。 1.ケイ素の単体は酸化物をコークスで還元すると得られる。 2.亜鉛の酸化物を炭素で還元する反応の化学反応式。 僕としましては、どちらも 1.SiO2 + C → Si + CO2 2.2ZnO + C → 2Zn + CO2 のようにCO2を出したのですが、解答では 1.SiO2 + 2C → Si + 2CO 2.ZnO + C → Zn + CO   のように、COを出しており、別解としてもCO2の解は載せていません。 他の問題で、今度はCOを含む化学反応式を作ってみたところ、解答ではCO2が盛会となっています(例えば鉄の精錬)。 何故、1と2の式では、COでなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。