• ベストアンサー

家庭用燃料電池について

最近大阪ガス等で家庭用発電給湯システムが発売されてます。都市ガスや灯油から水素を取り出し発電するようです。ここで疑問なのは、残った炭素分はどう処理されるのでしょうか?大気中に垂れ流しては温暖化対策にはなりませんが、実際どうしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maniada55
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.2

パナソニックさんのサイトに詳しいことが出ていました。 ガス、灯油などを構成している炭化水素を水と高温の改質器に投入 ↓ 水素ガスと一酸化炭素、二酸化炭素の混合ガスが発生 ↓ さらに水と一酸化炭素を混合して二酸化炭素と水素ガスに変換 (わずかに残る一酸化炭素も酸素と反応させて二酸化炭素に変換) というわけでガスや灯油の炭素分はすべて二酸化炭素として排出されます。 ですが、火力発電で電力を作るよりも各家庭で電力を作って廃熱を給湯や暖房に 使うほうが結局は効率がよく温暖化対策にもつながるようです。

参考URL:
http://panasonic.co.jp/appliance/FC/index.htm
yakyutuku
質問者

お礼

お答えありがとうございます。つまるところ、発電所よりだされる無駄な廃熱が、各家庭での給湯暖房になるだけのようですね。

その他の回答 (5)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

すでに回答されている通りで、都市ガス(主にメタンガス)の炭素分は二酸化炭素となり排出されるが、既存システムより効率が高くなるので、その分二酸化炭素排出が減るという事です。 燃料電池は水しかでない理想のシステムと言われますが、「水素をどこからもって来るのか」という点で、結局既存システムとの「比較の問題」になってしまいます。 炭酸ガス排出を伴わない水素の取得法は、その条件を満たす電気を使っての「水の電気分解」か、現在開発中の原子力熱による「水の分解」しかありません。 話題の燃料電池自動車に至っては、全体の効率で考えればかえって温室効果ガス排出の多いシステムとなっているのが現状です。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.6

すでに回答されている通りで、都市ガス(主にメタンガス)の炭素分は二酸化炭素となり排出されるが、既存システムより効率が高くなるので、その分二酸化炭素排出が減るという事です。 燃料電池は水しかでない理想のシステムと言われますが、「水素をどこからもって来るのか」という点で、結局既存システムとの「比較の問題」になってしまいます。 炭酸ガス排出を伴わない水素の取得法は、その条件を満たす電気を使っての「水の電気分解」か、現在開発中の原子力熱による「水の分解」しかありません。 話題の燃料電池自動車に至っては、全体の効率で考えればかえって温室効果ガス排出の多いシステムとなっているのが現状です。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.5

すでに回答されている通りで、都市ガス(主にメタンガス)の炭素分は二酸化炭素となり排出されるが、既存システムより効率が高くなるので、その分二酸化炭素排出が減るという事です。 燃料電池は水しかでない理想のシステムと言われますが、「水素をどこからもって来るのか」という点で、結局既存システムとの「比較の問題」になってしまいます。 炭酸ガス排出を伴わない水素の取得法は、その条件を満たす電気を使っての「水の電気分解」か、現在開発中の原子力熱による「水の分解」しかありません。 話題の燃料電池自動車に至っては、全体の効率で考えればかえって温室効果ガス排出の多いシステムとなっているのが現状です。

yakyutuku
質問者

お礼

現在水素燃料電池が必ずしも有効でないのはわかっています。水素の獲得法は原発作りまくって電気分解もあるでしょうが、バイオマスが一番現実的ではないでしょうか?

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

家庭用燃料電池で二酸化炭素排出削減が出来る理由は電力会社から購入する 電力量が少なくなるからです。 電力会社の発電のうち、半分以上は石油・石炭・天然ガスを燃料とする火力発電によるものです。電力会社の火力発電所は大規模で非常に効率が高いのですが、それでも家庭に届く電力エネルギーは燃料のエネルギーの40%くらいで、残りの60%は利用できません。 家庭用燃料電池は発電効率は35%程度ですが、給湯にも使うので、総合の効率は80%くらいになります。これをコージェネレーションといいますが、給湯と発電のトータルで二酸化炭素排出量を減らすことができます。 コージェネレーションは発電と給湯のバランスが重要です。家庭用燃料電池も例外ではなく、得られるお湯を有効に利用することが前提です。 たとえば、夏の冷房用電気を燃料電池から供給したときに同時に発生するお湯を有効に使い切れなければ、総合効率が低下し、二酸化炭素排出削減効果も減ってしまいます。

yakyutuku
質問者

お礼

なるほどようは暖房や給湯をフルに利用した場合のみ効率的なんですね。初期投資もかかるしあまり手放しにほめられるシステムでもなさそうですね。

  • otakun
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

 私は、30代の男性です。  『燃料電池』のサイトがありました。 ↓を調べてみてください。炭素の利用法は、でてないかもしれません。

参考URL:
http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/index.html

関連するQ&A

  • 家庭用燃料電池はバラ色

    最近エネルギー各社から燃料電池が相次いで販売 されました。LPGや都市ガス、灯油などから 水素を取り出し発電や給湯に使うみたいです。 今までの常識は電気は電力会社から、ガスは 都市ガスかプロパン業者からという物でした。 これが近い将来灯油なら灯油のみという時代に なるのですよね。となると灯油なんか燃料と しては安いですから、電気+ガス代の半分 くらいで賄えるようになるのですか?電気と違って 安いところから自由に買えるのですから。

  • 燃料電池の原料について。

    水素系の燃料電池の原料で、都市ガス等を分解して、 水素を取り出して使うと聞きました。 また、食事の残飯を微生物発酵させて、メタンを作り それを分解して、水素を取り出すのも有りとか?? メタンから水素を取り出した残りはどうするのだろう? やはり炭酸ガスになり、大気放出かな? それだと 環境に優しいのかな?? 参考までに、LPガスからでも取り出し可能だと思うけど 非効率なのかな。 あまり聞かないので??  色々教えて下さい

  • 給湯器の燃料、灯油と、プロパンどっちが得ですか?

    給湯器の入れ替えで悩んでいます。いままで、灯油の給湯器でしたが、灯油の値段があまりに、高くなってきて、プロパンの方が、よいのでは、とも考えています。都市ガスがベストかとも思うのですが、残念ながら、都市ガスは、きていません。灯油、プロパンガス、どちらがよいのでしょうか? 教えてください。

  • 燃料電池車はどこで燃料を手にいれるの?

    今年末に発売予定の燃料電池車なんですが、素朴な疑問が? 構造も判らないんですけど、肝心の燃料はどうやって供給するんでしょうか?LPガス車ならガススタンドで手に入りますけど、水素を使うとかで安全性とかも疑問です。 この関連に詳しい方がいましたら、御願いします。

  • 「燃料電池」と「バイオマスガス発電」の違いについて

    燃料電池とバイオマスガス発電の違い、また、それらの利点・欠点について教えてください。 バイオマスガス発電はガスエンジンや発電機を用いますが、燃料電池は使いませんよね? また、燃料電池は天然ガスから水素を取り出すそうですが、どうやって水素を取り出しているのでしょうか? 更に、燃料電池を家庭用ではなく、高速道路の電力や産業用のように大規模に応用することは可能でしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 燃料電池で使用された水素部分以外はどのように処理されますか

    燃料電池は都市ガスや石油から水素を取り出して使用することを知りました。そこで以下の疑問です。 (1)水素が取り出された後の都市ガスや石油はどうなるのですか? (2)そもそも都市ガスや石油は以前と同様にして購入するのですか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 家庭用コジェネ

    灯油って割安なエネルギーなんですね。 だとしたら灯油で発電し余熱で給湯などを 賄うコジェネシステムなんか大変経済的だと 思います。実際そんなに複雑高価なシステムでは なさそうですし。どうして普及しないんでしょう?

  • 燃料電池車の熱効率は何%?

    環境にやさしいということで研究されていますが、燃料電池車の熱効率は何%くらいでしょうか? また、将来的(燃料電池車が実用化される頃)にはどの程度まで改善されるのでしょうか? また、BMWやマツダが開発している内燃機関の水素エンジンの熱効率はどの程度でしょうか? 1/14の日刊工業新聞で廃熱利用(暖房・給湯)ができる家庭用の燃料電池でも37%という記事が載っていました。(外出先で読みましたので数値はうろ覚えの可能性あり) いずれにしても電気から水素を製造する現状では、発電・水素製造を考えると熱効率は低いと思うのですが・・・?

  • 灯油風呂路給湯器とガス風呂給湯器,今後どちらがランニングコストが低いでしょうか?

    状況からお話した方がいいですね. 現在,家のガスはプロパンなのですが,都市ガスに換えようという動きが地域にあるようで,近所も一斉に替えるとのことで,業者が配管ラインを通常より多く負担してくれるらしく,今替えると費用がかなり安いようです(49000円だそうです).先に延ばすと2~3倍の費用がかかるらしいのです. というわけで,都市ガスにすることにしました.で,その際に風呂の給湯器をどうしようか考えているのです. 現在,わがやは灯油風呂給湯器です.8~9年ほど前に薪風呂から替えました.以前は灯油が30~40円代だったので,ガス風呂よりもコストは低かったと思うのですが,現在灯油は70円代前半です.下がったにしろ50円代は望めないでしょうし,現状維持,下手をすると今後更に高騰する可能性さえ多く秘めていると思います. http://www5a.biglobe.ne.jp/~koga-j/sik2002.htm の灯油とガスの光熱費の比較を現在の灯油価格で計算すると5~6人家庭で年間4000円ほどお得というくらいのようです. 都市ガス導入にセットでガス風呂給湯器をいれると73500円でできるそうで,何箇所かサイトをみましたが,同機器を入れると工賃入れてだいたい14~15万円かかるのでおよそ半分でできるわけです. 都市ガスは豊富な資源で価格があがる可能性はほぼないということ,灯油は今後も価格高騰する可能性があること,現在の灯油給湯器がまだ使えること,この機に替えると後に替えるよりも割安の費用でガス風呂給湯器を導入できることを考えて,どう判断を下すべきか悩んでいます. 近い将来を含めてガス風呂給湯器と灯油給湯器,どちらが低コストなのでしょうか?教えてください.

  • 一般家庭の風呂の湯沸しに必要なエネルギーの割合

    風呂の湯を沸かすエネルギー手段として 電力、都市ガス、プロパンガス、灯油が考えられます。 一般家庭で湯を沸かすことはどれくらいのエネルギー割合かを教えてください。 たとえばオール電化推奨のサイトでは風呂(給湯)の割合の記載はありますが、ガスを利用している家庭との比較ができなく困っています。 エアコン、冷蔵庫、給湯 の割合は比較的高いことはわかっていますが、あくまでも電気エネルギー利用の割合です。 電気、ガスにかかわらず風呂の湯をたとえば 25℃の水を40℃まで沸かすことに必要なエネルギーは家庭が消費する全エネルギーのどれくらいかを知りたいのです。 食器洗いなどに使用する湯を省きたいため、給湯でなく、できれば風呂の湯船に限定します。 よろしくお願いいたします。